秘密のエンジンルームのぺーじ


ETCインプレッション
 今回は久し振りに取りつけたパーツとして、ETCのお話をします。
 ETCとはご存知のとおり、Electronic Toll Collection Systemの略で、有料道路の料金所・検札所のやり取りを自動化し、渋滞の解消などを生むというシステムです。11月30日から利用できるゲートが増えた事と、首都高、阪神高、道路公団道それぞれで各1万円の料金割引制度がスタートしたことから、今回導入に踏み切りました。
 私が取りつけた車載器はトヨタ純正でダッシュボードに取り付けるタイプで今回の料金は本体が25,740円、取り付け・セットアップが8,100円ですから、割引をフルに使えば、殆どチャラになる計算です。取り付けは数時間で可能なのですが、セットアップには登録用のカード(ETCカードとは別)が届くのに時間がかかるので、2度手間になりました。(これでFISCOに間に合わなかった)
 

 これがETCカードです。私の場合トヨタカードの「Ts3カード」を使っていますので、そのETCカードを作りました。(これは別に年会費が要ります)申し込みから約10日位でできます。
 

 このカードを車載器の挿入口に突っ込みます。取説には「データーの損傷を防ぐため、エンジンを掛けてから入れるように」とあります。抜く時はこの逆です。(抜き忘れの警告音も鳴ります)
 入場時にETCゲートを通らなかった場合(つまり、入場券を持っている場合)や、出口にETCゲートがない場合には、このカードを直接係員に渡すと精算してくれるそうです。(だから、車内に置き忘れないようにしないと)
 

 カードを挿入し、使用可能になると、「ETC」の表示が液晶パネルに出ます。
 

 さて、料金所の手前には、ETCゲートの位置を示す予告看板があります。場所によっては事前に電波の受信を確認するアンテナゲートのある場合もあるそうです。国立・府中インターの入口は両側にゲートがあるようです。
 

 ゲートに着くと、左側のレーンはETC/一般混在のタイプで行列ができていましたが、右側はETC専用ゲートになっており、レーンが色分けされています。当然車は並んでおらず、一気に牛蒡抜きです。しかし、国立府中インターは狭いので右から2列目の車列が伸びると、右側のレーンに入りづらくなりますけど。
 

 国立〜八王子間は特定区間なので、600円が入場時に引き落とされます。八王子料金所では発券のみなのですが、ETC専用ゲートなのでそのまま通過です。(当然、車載器には記憶されます)
 下りる諏訪インターでは真中付近にETC専用ゲートがありました。スピードメーターを見て分かるとおり、34キロとあまり速度は出していません。この時は東京四人衆で一緒に入ってのですが、さっさとゲートを通過したのは言うまでもありません。ただし、まさか来ると思っていなかったのか、料金所の係員がゲート前を無造作に横切り、轢きそうになりました。(笑)
 

 このETCのゲートですが、車載器は前持って反応してくれるのですが、ゲートの表示(GOとか料金とか車種とかが出ます)はかな近づいてからじゃないと出ません。(というよりゲートの直前に付いています)そして、ギリギリまで行かないと遮断機が開かないので、高速で突入するにはかなりの度胸が必要です。
 帰り道に八王子料金所で試したところ、60キロ位までは大丈夫でした。(それ以上は???)
 

 料金は車載器にも表示され、時間と共に履歴が記憶されます。履歴は後で確認することができます。
 

 さて、この日はゲート設置の翌日だったため、前述の係員横断など今一つ周知されていないのが実情です。この日の帰りも諏訪インターでETC専用ゲートにわざわざ一般車が入りこみ、立ち往生していました。悪い事に珍しく「本物」がすぐ後に来てしまったためバックもできず、係員が臨時に発券して手動でゲートを開けておりました。(対応も慣れていない)
 このように、取りつけ料金的な部分がクリアされれば、八王子や浦和といった集約料金所の渋滞は一気に牛蒡抜きができて、痛快の極みです。首都高速では設置されていても、一般混在の所が殆どなのですが、高速道路の利用頻度がそこそこの人は考えてみてはいかがでしょうか?



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ