秘密のエンジンルームのぺーじ


アーシングをやってみました!
 今回は「アーシング」の話です。話しはいろいろ聞いてましたし、考えてみたこともあるんですが、必要性はさほど感じてませんでした。ある日、○ートバックスの広告にSplitFireのGROUNDWIREが載っていたのを見に行きましたが、現物は取寄せでしかも4・7AはGE用しかないので加工が必要でした。(¥19,800-)しかし、手ぶらで帰るのもつまらないので、冷やかし半分で部品を購入して自作してみようと思いました。
 アーシングの組み方は今更ですので省略しますが、メインアースの他、直接患部とバッテリーのマイナス端子を繋ぐのが一般的ですが、ボディとの器具とのアース強化でも効果があります。患部から延々コードを引っ張るのでは抵抗がありますので、最短ルートを取れるのでやり方次第ではこちらの方がいい場合もあるようです。本来は精度の高いテスターで計って比べてみるのが良いでしょうが、今回はメインアース強化の他はエンジンブロックのボンドケーブルの強化だけやりました。



 アーシングポイントはこの他にオルタネータ、スターター(始動性の向上)、AT(レスポンスの向上)、エキパイ(オーディオノイズ防止)などがありますが、スパシオにはAT(写真右上)にメインアース、エキパイにはボンドケーブルが装備されています。
 アーシングに使うケーブルですが、通常は8スケアのアース専用ケーブルを使用しますが、今回は近所で手に入らなかったので、5スケアをダブルで使いました。ノーマルでの電圧低下は車種や箇所により異なりますが、0.003〜0.012V。それに対しアーシングによる電圧低下は0.001〜0.007Vと最大−0.006V位の効果があるようです。そしてφ8mmの丸型端子に繋ぎますが、圧着ペンチもないので、「力づくペンチ」+半田付けで接続、コードはできました。(計4本)



 コードの接続箇所は患部の最短部分でかつ効果のある場所(しかもナットの取り易い所)をテスターで当てながら探します。メインアースの強化はバッテリー金物に分散して接続し、エンジンブロックのアースは標準のボンドケーブル(インマニ〜右ボディ)と同じ流れで並列にしました。各部のナットや塗装面は汚れや錆、塗料を落して導通を良くし接続しますが、接点復活剤などがあれば塗布するのも良いでしょう。(私ゃ横着してCRC556で対応)最後にタイラップでコードを整理して作業終了。
 まず、ライトの明るさですが、左が使用前、右が使用後です。明るくなったような気がします?試乗してみても、アイドリングは以前と同様750rpm付近で変化なく、良くも不安定にもなっていません。加速や低速トルクもこんなモンだったような気がするし。まあ、インパネ照明が暗くなるとか、ノイズとか、うわさに流れている悪さはしてないみたいだし、あとは燃費データーでも取ってみますか...(まぁ経費1500円位だもんなぁ)

追記:アーシングケーブルをプラグコードに抱かせたり、バッテリープラス端子付近に這わせますと、車両火災の原因になりますので注意が必要です。また、前述のとおりボディーアースの電圧低下は車種や年式によって大きく異なり、アーシングでかなり効果があるものから、全く必要ないものまであります。私の知人の業界の方に言わせれば「?」だそうですが。



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ