秘密のエンジンルームのぺーじ

デジタル一眼レフカメラを導入しました!
DL2とOptio330
 今回は新しく買ったデジタル一眼レフカメラ「PENTAX *istDL2」のインプレッションです。
 これまで使っていた「PENTAX Optio330」も発売からはや5年半。当時、300万画素クラスのコンパクトデジカメで最小・最軽量で高性能を誇っていた本機ですが、AF性能や露出補正機構の古さは最新鋭機とは比べようもなく、またマイナートラブルもたまに発生するなど、そろそろ新型機が欲しくなってきていました。
 しかし故障したわけではないので、同系機を買うのも面白くないし、値段も下がってきたこともあり、(Optioは当時95,000円もしました)ここらでデジタル一眼に乗換ようと考えました。
 やはりメーカーはPENTAX、高級機は必要ありませんので安いボデーとレンズを探していたところ見つけたのがこのDL2です。


DL2
 CanonのIXYシリーズに対するOptioシリーズ、Eosシリーズに対する*istシリーズということで、ある意味では先駆的な機構や後発組の優位性などを生かして名機を生み出してきましたが、イマイチ人気のないPENTAXですが、2003年に*Ist Dを発表して以来、性能向上形のDs、小型軽量・性能向上版のDL、Dsの性能向上形のDs2ときて、DLの性能向上版である本機DL2が誕生しました。
 PENTAXの一眼デジカメは現在*istシリーズの他、高級仕様のKシリーズとの2系統のラインナップになっています。フィルムカメラ時代のKシリーズの再来と言えるのではないでしょうか。


タムロン177D Kマウント
 今回はレンズセットではなく、ボデー単体で購入しましたが、直後ペンタックス用の安いAFズームレンズを見つけたので、速攻購入し合体させました。それが写真の「TAMRON 177D」です。
※仕様
・モデル名:177D ペンタックスAF用
・焦点距離:28-80mm
・開放F値:3.5-5.6
・レンズ構成:7群7枚
・最小絞り:f22
・最短撮影距離:0.7m
・最大撮影倍率:1:8
・フィルター径:58mm
・重さ:230g

 このレンズ安いのですが、性能的にはAFもAEも十二分*istにも対応しています。とにかく軽いレンズで、DL2本体の軽量をスポイルしません。
 ご承知の通り、35mmフィルムとCCDのサイズが違うことから、デジカメの焦点距離は1.5倍になります。ですからこのレンズも42−120mmレンズとなり、広角の写角方向は殆どないということになります。
 *istシリーズのレンズマウントもPENTAX伝統のKマウントを踏襲しております。


SMC PENTAXレンズ レンズ正面
 とういうことで、これまで使っていたフィルムカメラで使用していた「SMC PENTAXレンズ」も使用することができます。
 ペンタックスのレンズの系譜はSPなどのスクリューマウント仕様のタクマーレンズから始まり、高い評価を受け、現在も使われているKマウントのSMC PENTAXレンズ、小型軽量のMシリーズ用に小型化された同Mレンズとなり、以降絞りリングにAUTOが付き、AF仕様になって現在のデジカメ専用レンズは絞り環がなくなりました。
 一応、Kマウントというタクマーレンズ用のアダプターもあり、そのレンズでも*istシリーズで使用できます。
 ということで、手持ちのSMCレンズを付けて撮影をしてみると、これが結構クセがあることが判りました。
 当然、オートフォーカスは使用できませんのでMFになりますが、全面マット式のファインダーは結構暗く、なかなかピントを狙うのが難しいです。
 またAEは絞り優先オートが使用できますが、これがなかなかシビアな設定のようで、感覚をつかむのが結構難しいです。しかもなぜか絞り込んでも被写界深度が浅くなってしまい、一層ピントがシビアになります。さらにストロボとの相性もシビアで、常にオーバー気味になってしまいます。
 ということで、試し撮りもできる機構ですから、マニュアル設定で撮影するのがかえってイメージどおりの撮影が可能のようです。


液晶パネル1 液晶パネル2
 液晶パネルは2.5型になり、見易さは抜群です。
 起動時間は0.8秒と、Optioとは比べようもありません。
 また、本機にはデジタル・光学プレビュー機能があり、シャッターを切る前に撮影状況や被写界深度を確認できる機構があり、マニュアル撮影時やシビアな撮影条件の時に威力を発揮します。
 記録メディアはSDメモリー、バッテリーはリチウム電池か単3形4本で駆動します。

 Fnキーは撮影時によく使うドライブモード(連続撮影は2.8コマ/秒)、ホワイトバランス、ISO、ストロボ制御などが機能が割り当てられています。


液晶表示パネル ファインダー内
 今回、一眼デジカメを持って知ったのは、これまでのフィルムカメラでは叶わなかった多岐にわたる露出設定の多さです。
 フィルムの場合もISO(というより私にとってはASA感度と呼んだ方が…)をフィルムで選び、シヤッター速度と絞りで調整しというのは同じでしたが、これをトータルで組み合わせると、絞り・シャッター速度・ISO・露出補正・ストロボ光量と、コレだけ組み合わせる事により、かなりの過酷な状況でも何も考えずにカメラの方が考えて撮影できてしまいます。さらにAF補助光を組み合わせると、Optioではお話にならなかった撮影シーンでも難なく撮影できてしまいます。
 これに前述のプレビュー機能を組み合わせると、余程のことがない限り撮影失敗は皆無といえます。

モードダイヤル 内蔵ストロボ
 撮影モードは通常の5モードの他に夜景・人物、フラッシュ禁止、さらに撮影シーン4つを自動・マニュアルで使い分ける「AUTOPICT」モード、さらに8つの撮影シーンを使える「SCN」モード等、多岐にわたり、これらの制御はオートでもなかなか適正な設定値を割り当ててくれるので、面倒臭がりやにもそれなりの撮影ができます。
 内蔵ストロボはガイドナンバー15.6(ISO200・m)、同調速度1/180秒、赤目軽減機能やAF補助機能付で、、メニューでの設定ですが−2〜+1EVで発光量調整可能です。


DL2高画質 DL2低画質
Optio高画質 Optio低画質
 とりあえず、撮影特性を比較してみました。上の段がDL2の最高画質と最低画質、下の段がOptioの最高画質と最低画質です。
 左上は画像サイズ3008×2000、つまりOptioより横長の画像です。データサイズは3.09MBです。サイズを加工しているのでわかり辛いですが、路面や空の状態がよく判り、コントラストの強い仕上がりになっています。
 右上は画像サイズ1536×1024、データサイズは388KBです。画質は少しのっぺりした感じになりましたが、このサイズならディテールは十分実用的な範囲です。
 左下のOptio高画質版の画像サイズは2048×1536、データサイズは1.51MBです。決して見にくくはありませんが、画像の細部を取り込みきれていないという感じはします。
 最後の右下、Optioの低画質版は、画像サイズは640×480、データサイズは52.5KBです。さすがにここまでくると、Web上では大丈夫ですがこれ以上拡大するとブロックノイズが出ます。

 さすがに画素数で倍、さらにCCDの面積で16倍の面積を持っていますし、レンズの口径や性能は段違いなので、数値で現れている以上の結果になるのは当然です。
 これまで撮影シーンによってはストレスを溜めていた事もありましたが、そのようなことも少なくなると思います。



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ