秘密のエンジンルームのぺーじ


純正ナビも一工夫!
 ナビにお世話になって幾久しくなります。ナビの出たては精度も値段も今ひとつで「そんなもん要るかい」と思っていましたが使えば便利この上なし。特に助手席で地図を見なくていい家内に好評です。購入のきっかけは深夜R471を松本に戻る際に道を間違えて新穂高ロープウエイ乗場に行ってしまったことからです。もちろん当時は珍しいナビ付きJeep(LJ−37)でした。
 以前はソニーのテレナビ(KVD−6NV1)というブラウン管テレビ一体型ナビを使っていましたが、スパシオ購入時にトヨタ純正(ディーラーOP)のNVA−T60テイクナビを付けました。1DINサイズのインダッシュタイプですが、外して入力操作やモニタとして使えることからこの名があります。ダッシュボード内の本体の他に、助手席の下にTVチューナーとセンサーユニットがあります。機能的には一画面のCD−ROMナビで言ってみれば一世代前の性能ですが、何分買替えは勿体無いし、後は得意の使い勝手でカバーするしかないかと思い、実践している小手先技をご紹介します。


 このナビの弱点でリモコンでしか主な操作ができないことです。以前リモコンを固定し、光ファイバーで受光部に誘導している例を見ましたが、かなり無理な角度でもリモコンが働くのに気が付き、リモコンを丸ごとエアコンダイアルの左側にロックファスナ(エーモン製)で取りつけました。このリモコンには夜間用にイルミネーションも付いており、この位置に付けたままで十分操作が可能で、リモコンを探って操作するより各段に操作性が向上します。(受光部に念のためアルミの反射版を付けています)
 次はディーラーOPでは付けられなかったバックモニタカメラです。カメラはどうしても外につけると悪戯が心配ですし、バック連動には配線も必要です。そこで、リヤウインド内側にマルハマのMCD−6Tを付けました。これは電源さえ取れば(電池でも可能)TVチューナー(4CH種)に画像を送れるので、配線が要りません。また鏡像も可能なのでバック映像が見やすくできます。口径が小さいのであまりに暗いと使えませんが、スパシオのリヤは曲面の大きいガラスなので室内からでも結構リヤ直下までモニタが可能です。


 さて、ナビやTVは事故防止のため走行中は音声だけとか、細かい操作に制限が掛かります。それらはナビに入力される信号のPブレーキ、(PBK)、スピード(SPD)、ジャイロ、Nスイッチ等で作動制限を掛けるようになっています。逆にそれらはGPS電波の受けられない時の自律航法のためのものなので、パーキングを除きブッタ切ってしまうわけにもいきません。
 うちのナビの場合もPKB、ジャイロ、SPDの入力があります。PKBは切っても特に支障ありませんが、それだけでは走り出すとやはり規制がかかります。かといってジャイロ、SPDを切ってしまうと自律航法ができなくなります。ただしこのナビのSPD系統は2系統になっているので、TVチューナー側は切れます。そこでナビ側SPDラインの途中にフォグのスイッチを利用したキルスイッチを付け、「助手席の人間」が走行中でもナビ操作ができるようにしました。(ジャイロは生きていますので、巡航時以外はやはり使えませんが)
 最近のNスイッチの付いたものは解除が困難になってきたようで、また信号自体を殺すと自立航法出来ないタイプもあるようです。ディーラーはもちろん、カーショップでも小細工はやらなくなってきたようです。違反と事故に繋がりますからね。
 あとは社外パーツで配線にかますパーツが出ていますので、参考まで。
(データシステムhttp://www.datasystem.co.jp/catalog/tvkit/tvkit.html



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ