秘密のエンジンルームのぺーじ


点火プラグを交換しよう!
 走行距離もようやく二万キロということで、点火プラグ交換をしました。
点火プラグについては、高性能といっても+αは少ないというのが持論ですし、○GKの技術者も「ノーマルの性能に戻ることはあっても、プラグで性能が向上することはありえない」とおっしゃっています。もっとも、純正コードや廉価版プラグがスポイルしている性能も多分にあるのは事実で、コストと相談ですがやっておくに越したことはありません。
 さて、プラグコードは社外品、SplitFire-TWINCOREを使用しています。純正コードはノイズ防止のため導通抵抗が高め(9kΩとか)で絶縁も合成ゴムのため、物理的な強度不足や熱による劣化で二次電流のリーク(漏電−アイドリング不良の一因)などが早期に発生する場合もあります。社外品はノイズを押さえつつ、抵抗を下げており有名どころでは永井電子のウルトラで1kΩ、ツインコアで0.8kΩ、最近ではトリプルコアウイニングケーブルだと0.5kΩとなっています。また、被覆は劣化の少ないシリコンゴムで、物理的強度を増すためにケブラーを芯に使っているもの(ツインコア)もあります。ただし、車によってはノイズが出る場合もありますのでご注意を。(うちは気になりません)


 さて、肝心の点火プラグですが、前回は純正と同じNGKのグリーンプラグを使いました。特に不具合はないのですがV字カットの中心電極が結構減ってくるので、今度は試しに「NGKイリジウム\」をつけました。点火プラグは中心電極が細くなるほど要求電圧が低く、着火性が向上するということですが、細い電極は耐久性がないので融点の高い白金やイリジウムを使用します。メーカー純正のプラチナプラグには設置電極にも貴金属が埋め込まれていますが、店売品の接地電極はカットされているものの、純正白金と違い何も埋めこまれていません。ですから「10万キロ無交換」とはいきません。また電極が物理的に弱いので、ギャップの調整もできません。(実際、交換サイクルの方が早行けど)
 熱価は前回、点検した時も異状無かったので、標準の5番にしました。ひとつ心配だったのは、最近使用している燃料添加剤「BIGトルクU」が燃焼状態にどの程度影響しているかでした。


 プラグを外してみると、接地電極や碍子の焼け具合は良好、ネジ部上端にうっすら煤が付いている程度でしたが中心電極は角が結構丸まっていました。心配していた燃焼異状はなく、このまま添加剤は使用しても問題ないようですが、火花は中心電極のエッジから飛ぶので(だからグリーンプラグはVカットしている)そろそろ火花は弱まっている可能性はあります。また、碍子の排気側は真っ白なのですが、吸気側はうっすら狐色というか、やや赤みかかったものが付いていました。これは燃料添加剤の影響なのでしょうか?
 組み付ける時は当然、吸気の陰にならないよう、接地電極を排気側になるべくなるように向きを合わせました。4番だけちょっと苦しかったですけど、なんとかしっかり締めつけました。  
 最後にツインコアはプラグキャップの「傘」が動くので、隙間ができないように位置を調整し、ぐらつかないようにし、コードの取りまわしを整理して完了、始動性は前にも増して良好になりました。



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ