秘密のエンジンルームのぺーじ


LJ−37的燃費考
 今回は燃費の話しです。
 「秘密のエンジンルーム」の代名詞ともなっている燃費ですが、私が重視してい
るのは別にエコロジーではなく、燃費は加速と並んで車の調子を測るバロメータと
なり、特に恒常的に変化を見るのが簡単だからです。また、客観的なデータとして
カタログデータとも比較しやすいということもあります
 内燃機関のエネルギー効率を高めるには、限られた燃料を効率良く燃焼させ
て、取り出したエネルギーをロスなく動力として伝えることにあります。そういう状
態でエンジン・駆動系を維持できれば、同じ機関で高出力が望める訳です。それ
には効率的な燃焼とロスの低下、さらにそれらを維持させていく汚れ、劣化の抑
止の三本立てが必要です。
 まず燃焼効率の向上ですが、昔の機械式キャブレターとなるとメカニックとして
の技量が生かせる場面も多々ありましたが、スパシオのエンジン4A−FE、7A
−FEではEFI化されており、勝手に良好な燃焼状態にコントロールされてしまい
ますので、基本性能を維持できていれば充分です。(基本的にはパワーより環境
重視ですが)


エンジンは本来好燃費
 EFIを制御するコンピューターは吸気温、スロットルポジション、バキューム、IIA、水温、ノック、O2、排気温等、各センサーから各種情報を汲み取り、フュエルポンプ、インジェクタ、IIA、などをコントロールしています。つまり、なんらかの原因で誤った情報が流れると、設定値に戻そうと本来と誤った指示を出してしまう可能性があります。何らかとは、センサーの汚れ、断線(改造による取り外し)、吸排気系の改造による燃焼環境の変化などがあります。センサーの異常も、吸気温のように割とマイルドなものから、ノックセンサーのようにてきめんに悪さするものまであります。また、吸排気系の改造も、以前は替えROMなどが付いていた商品(サーキット用なのでしょうけど)もありましたが、今の社外マフラーはファッション性や音色を重視しているので、燃料調整が必要になるような性能向上は求めていないのか、そのままショップでも付けても問題ないようです。しかしやはり粗悪品(材質とかでなく設定方法が)マフラーで、燃調に異常を来し、異常燃焼や触媒加熱(触媒がなくてもアンダーコートやフロアマット、リヤアンダーなど)により、マフラーから出火する事例も結構ありますので、燃費以前に注意しましょう。また、燃焼を促すという意味合いで燃料系の添加剤が結構出ていますが、私が試した限りでは「普通の(燃料タンクにジャーっと入れる)タイプ」で燃費が向上したことはありませんでした。あくまでも燃費面での話しで、パワーの話は別ですけど。(後述)


ハイオクガソリンと燃費
 話は変りますが、ハイオクガソリンは「ハイパワーガソリンではない」とか「レギュ
ラー仕様のエンジンに燃えにくいハイオクを入れると燃費が悪くなる」とかいったう
わさがありますが、どうでしょうか?
 まず、旧型エンジンは別として、4・7A−FE型エンジンのようにノックセンサーが
付いていて、燃焼状態に合わせて進角する機構になっていれば、程度の差はあ
れ出力アップは可能です。それ以前に、一般に流通しているレギュラーガソリンの
オクタン価自体がかなり粗悪なものがあり、何もしていなくてもノッキングを起こし
て、最悪ブローということもあります。そのようなことから、添加式のオクタンブース
ターやハイオクでそれを避ける自己防衛も必要になってくるともいえます。
 また、「ハイオクは燃えにくい」といううわさですが、ハイオクもレギュラーも引火
点も着火点も同じです。ハイオクで違うのは圧縮時の自己着火性を変えているだ
けで、「燃えにくいからカーボンがたまるので清浄剤を入れている」ということもあ
りません。大体そんなに日本のハイオクはオクタン価が実際高くはありません。
(サーキット仕様はともかく)


燃料系添加剤と燃費
 さて次に燃費向上策といえば、せっかく作ったエネルギーをロスなく伝える方策ですが、フリクション低下にはエンジンオイルだけでなく、ATFやトランスファ、デフにも入れるオイル添加剤は有効で、相性が良ければかなりの効果が期待できますし、フリクション低下による各部の損傷防止にも繋がり、「老化防止」にもなります。しかし、燃料系添加剤には経験上、あまり燃費向上効果はあまり無いようです。もちろん清浄効果を継続して使用し、燃料系をクリーンにしておくことは悪化防止に重要ですが、アルコール系添加剤では燃焼温度が低下し、燃費は悪化します。よく、パワーアップを売り物にした燃料添加剤があり、パワーアップ→アクセル開度減少→燃費の向上という謳い文句ですが、スパシオに付いて言えばそれほどの燃費向上効果はないようで、コスト面を考えてもハイオクでも入れておいたほうが燃費向上に効果があると感じております。


オイルと燃費
 燃費は車の健康バロメータというお話しをしましたが、車の整備状態の悪化が燃費の悪化に繋がると言うのは、誰が考えても疑わないと思います。各種制御機系のトラブルではいきなりガクンと燃費は落っこちますが、各部の汚れ、劣化等だと徐々に燃費の悪化が起こります。しかし、これも走行条件で症状が現れない場合もあります。
 関係する部分としては、エアクリーナ、マフラーの詰まり、点火プラグ等の状態、エンジンオイルの質、タイヤ空気圧等です。はじめの3つではドライバビリティは悪化するものの、通常の走行では思ったより燃費の悪化はしないようです。これは、巡航で使うエンジンパワーは100km/hでも20馬力ちょっとなので、多少の不具合でもそこそこ走ってしまうからです。
 エンジンオイルもスラッジギトギトならともかく、通常の状態でははっきり劣化の状態はでないようですが、問題はオイルの固さです。高性能オイルというと、高温対応ということか0W−50のオイルも珍しくなく、水平対向用などは60なんて固いのもあります。これらも単純に燃費悪化に繋がるわけではないですが、スパシオのような「非力」なエンジンにはやはり加速時の負担は重く、結果実用燃費の悪化には繋がるようです。特に「ターボ車用」と銘打っているオイルは、最重視されている性能が「高温・高圧時の油面切れ」ですから、通常のオイルに使っている高温に弱い添加剤が入れられません。ターボ車オイルの交換サイクルが短いのは熱による劣化が激しいだけでなく、オイルとしての性能が単一でそのもの自体の性能が低いためでもあるのです。このようなオイルを「高性能オイルだ〜」とよろこんでNAエンジンに入れるとてきめんに性能が落ちます。じゃあ、なんで高級なグレードにしているかというと「安いと売れないから」だそうです。(業界関係者談カストロールDC-TURBOは安かったけど)
 また、最近の環境対応車(シルフィなど)は標準で0W−20の低粘度オイルを使い、燃費の低下を図っています。汎用にも出てきました(出光マイルステージ5W−20など)が、スパシオでも大丈夫かどうかは試していません。


タイヤと燃費
 最後にタイヤで、一般に空気圧の低下が燃費の悪化に繋がると言われますが、最近のラジアルタイヤはトレッド面の変形が少ないので、空気圧の変化による燃費の悪化は余り無いようです。(但し、150〜250kPaの範囲です)それよりも影響が大きいのはタイヤサイズです。その差は転がしてみれば解かりますが、パワーもその分食われています。


走行パターンと燃費
 
 そして一番の影響は「走り方」です。5Aカローラでの実験では、完全な定速走行では60km/hで20.5〜21.5km/l、100km/hでも大体16km/l位はいけますが、実際は100〜110km/hでは13km/l位に低下し、10・15モードの数字とほぼ同等になります。(ひとつの目安になります)上り坂と下り坂ではほぼ相殺するので、平地と同等です。中央道を通る時は通常帰りの方がやっぱり燃費はいいですね。また、加速時の燃費は100→105km/h程度でも10km/l程度に悪化しますがこれが追い越し加速だと、元の速度まで惰性で戻るので19km/lと相殺され、結局それほど悪化しません。フルスロットルの加速では4km/lと垂れ流し状態ですが、料金所加速とすると同じ速度に達するまではほとんど差は出ないようです。という訳で、追い越しや料金所加速でケチケチする必要は燃費上もないのですが、フルスロットル巡航はやっぱり「地球に厳しい」運転ということが言えます。

前のページへ
戻る
トップページへ
トップ