スパシオなぺーじ

さあ、後半へ

 関東新型組の若頭といえば「ドラ吉さ」。
 インチアップとダウンサスで全体的な印象が締まっています。
 社外パーツの大物が期待できない現状ですが、この先どう進化していくのか見せていただきたいものです。

 これまた信州ナンバーながら関東の常連、貴重な4駆エアロツアラー「すたしおさん」。
 現状は純正OPで固めておりますが、オフ会に来るたんび熱が上がってきているようです。同じ4駆繋がりで、こらからも大事に持っていっていただきたいと思います。

 一方、地元のエアロツアラー、ホイールからもその名は「MOMOさん」。
 SPAの掲示板でもよくお話しましたが、イメージどおりのよい方でした。
 車の方はmomoホイールの外、定番パーツで固めております。

 こちらも地元の「けんけんさん」、ご夫婦での参加です。
 ホントはシルバーの1.5X−Gなのですが、納車時に発覚した塗装ムラのため即入工、今回は代車のエアロツアラー1.8Sでの参加です。
 スパシオ購入の原動力は奥方だったようで、納車前に既にこれだけのスパシオを前に情報をガンガンぶち込まれましたので、再納車時には既に交換部品の発注が行われていることでしょう。

 こちらも近隣の「こんこんさん」、今回参加の新型では唯一エアロなしのオリジナルシルエットです。
 注目となったのは電動伸縮式フェンダーランプ(ポール)で、初期型では4段伸縮だったのに対し、ノーズが一層丸まっている新型ではさらに伸びて5段式になっています。

 一方、関西新型代表は森高ブルーに映える白いホイールは「きいちゃんさ」。
 純正エアロやルーフレールはもちろん、柿本ワンオフマフラーなど新型の皆さんには食指の伸びる一台です。
 フロントデザインが直線的な新型ですが、フロントスポイラーを付けると下半分に丸みが出て印象が変わりますよね。

 激辛スパシオの中にあって、結構すっきりまとまって見えるのが「eamさんの森高ブルーインプレッサ(TA-GDA)。
 今回は慣らし運転のため、爆走スパシオ軍団の丸いお尻を拝んでいましたが、山坂道で私も結構お世話になっているインプレッサのその走りを、間も無く見せてくれると思います。
 また、助手席に仮安置していたミニコンポ並みのオーディオもかましていました。

 他人のオフレポ読んでいて分かりましたが、私(「LJ−37」)のような常連でかつ話題のない車は、オフレポ泣かせであることに気が付きました。
 最近はエンジンルームを見せるパフォーマンスも定例化していますが、外から見える所は相変わらず変化がありません。(今回はスロットルバルブの清掃+新ケミカルインプレッションのみ)
 今度は整備講習とか自動車火災講習、普通救命講習でもやったろうかな?


そして、今回の目玉は?
 新仕込み「nanaさん」のエンジンルーム。
 青を基調にしたヘッドカバー、プラグコード、アーシングワイヤーの他に、赤いオイルフィラーキャップ、エアクリーナーと黄色の各種ラベルでにぎやかカラフルになっています。

 MOMOさんの純正ナビについている「バックガイドモニター」。
 黄色い進路予想線がハンドルを切ると曲がっていきます。これが結構優れもの。駐車区画のびったり真ん中に停められます。

 これは日産70型フェートン、昭和13年にアメリカから設計、生産技術を導入して作った乗用車です。「フェートン」とはロングタイプの幌車のことですが、なんでこの車を取り上げたかというと...
 このように、前後の座席の間に折りたたみ式の2列目が。
 そう、スパシオ6人乗りに採用された「マジカルシート」の大先輩です。3列目の背の高さとひざの窮屈さ、小さいながらも座り心地の意外に良さそうな2列目など、限られた車内で多人数乗車をする発想が踏襲されています。

 昭和25年に作られた「薪トラック」。一見ただのボンネットトラックにボイラーを積んだだけだと思いきや...
 ナンと運転席後方のヘッドボードに磨いた松竹梅の彫り物がまるで欄間のように作られています。
 薪自動車なんて燃料不足の時代の実用一辺倒と思いきや、日本人の心意気が伺えます。
 スパシオのような普通の車も気合と機転で、個性と性能を発揮した車になるんだという手本にしたいと思います

 オフ会をやった走行コース側には、展示車の走行コンディションを保つためのガレージがあり、この日も整備が行われていました。
 ところが、突然「BOOOM!!」と白い煙が...
 バックファイヤを起こしたようで、メカニックが腹の下を覗き込んでいました。
 (写真も靄ッてるでしょ?)


そして、今回の目玉は?
 そして、今回「秘密のエンジンルーム」の最大の話題は燃費記録の更新です。
 行きの記録は前述のとおり11.64q/Lと平凡でしたが、まず帰りの一発目、阿智PAからオフ会を終え上りの駒ヶ岳SAまで250q強走って「4.04q/L」とあっさり14キロ台で記録を更新しました。この区間は比較的押さえ気味で100q/h巡航が中心でした。
 次に高速のみの区間で東京・国立まで戻り、残りの200q強で給油したところ、さらに記録を更新し、10・15モード3割弱増しの「14.53q/」まで伸びました。これをFFにすると17キロ弱、新型なら20キロ以上の記録に相当します。ましてはフリクションロスの大きい4駆では一層困難な状況です。
 後半の走行条件といえば、記録を更新し、気兼ねなく追い越し車線を瞬間最大「ぬうわ」キロ以上位も出ようかという速度で爆走して帰った状態です。オフ会の際にも「100キロ巡航より少し飛ばしていた方が燃費がいいようだ」という話がどなたかから出ましたが、7Aの性能曲線ではありませんが、5A−FEで2,800回転、3S−FEで3,000回転位が燃料消費率が最も低いようなので、空気抵抗を考慮しても100キロ巡航が決してベスト燃費を生む訳ではないということを改めて感じました。(105〜110キロ位なのかなぁ?)


おまけ
 今回は父の日ということで、お土産は自分の分を自分で選んで購入しました。トヨタ博物館のミュージアムショップでも父の日セットを特別価格で販売しており、それを2セット購入しました。

 父の日セット第1段はクラシックカーネクタイとステーショナリーのセットです。
 ネクタイにはキャデラックモデルA、トヨダAA型、2000GTの柄が入っています。それにクラシックカーの絵入りの下敷き・定規セットで32%オフの5,000円でした。

 一方、こちらは2000GTの背景・柄入りのネクタイとRAV4のネクタイピンのセットです。タイピンはどうでもよかったのですが、色もよかったし単品より安かったので購入しました。こちらも5,000円。

 最後に家族へのお土産ですが、「車の国ゴーフレット」と「博物館カレー・ハヤシライス」です。
 ゴーフレットはやはりトヨダAA型と2000GTの絵入りで、結構美味です。
 カレー・ハヤシライスはレストランでも食べられますが、豊田喜一郎氏が好物だったものを再現したとか。レトルトのその辺のものとは一線を画す上物です。(いずれも800円)
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ