秘密のエンジンルームのぺーじ

真夏に打ち勝つ!エアコンクリーニング
 夏本番を迎え、車にもカーライフにも厳しい季節になりました。LJ−37号もバッテリー液量のチェックやタイヤ空気圧の調整をしましたが、真夏の必須アイテムといえば、「エアコン」です。
 広くて明るいスパシオの空間と窓が、真夏の暑さにはマイナス要因となり、「スパシオはエアコンが効かない」という話をよく聴きます。フィルムを貼って遮光するのも手ですが、そんな安直な手法は「秘密のエンジンルーム」には馴染みませんので、ここは一丁「エアコンの性能を最大限に発揮してもらう」という、LJ−37的手法、現状では空調系の整備は必要ないようですので、エアコンクリーニングを施してみたいと思います。


 エアコンの室内側主要部は、センターコンソー
ルから助手席側グローブボックス裏に配置されて
います。それには吸気部・ブロワーファン・クーラ
ーユニット・ヒーターユニットがあり、この順番にエ
アが流れていきます。
 これをいじるには、まず@スカッフプレート、Aカ
ウルサイドトリムを外し、Bグローブボックス(イン
ストルメントロワーパネル)を外します。


 スカッフプレートは面に3箇所両端に4箇所のクリップで留まっています。両端のクリップで挟むように留まっていますので、広げるように持ち上げると簡単に外れます。


 左のカウルサイドトリムは、クリップと差込ネジで留まっているだけなので、真後ろに真っ直ぐ引っ張ると、これまた簡単に外れます。


 これで、インストルメントロワーパネルを留めている4本のネジが露出します。左下のネジだけ10ミリのボルトになっています。写真のように、グローブボックスの中身を入れたままで作業をしないようにしましょう。


 インストルメントロワーパネルは、さらに数箇所のクリップなどで留められていますので、引っ張って外すわけですが、この裏側には助手席側エアバッグ用コネクターが黒いドアホールプレートに付いていますので、引きちぎらないように注意してください。


 すると、正面に口を開けたヒーターブロワーケースが見えます。この中にブロワーファンが入っている訳ですが、室内循環になっているときは上の写真のように吸気口が開きます。初期型には特にフィルターは付いていませんが、MCで後期にはクリーンエアフィルターが付いているようです。
 外気導入にすると、下の写真のようにウレタンの付いた蓋が室内側の口を塞ぎます。


 ファンで送られた風は、すぐ右隣にあるクーラーユニットに送られます。この中に送風を冷却するラジエーター状の心臓部「エバポレーター」があります。家庭用のエアコンはフィルターを通してここに風が当たりますが、車の場合はモロなので、真っ先にホコリなどが付くのがここです。
 さて、分解掃除となると大事なので、清掃のための開口部を設定する訳ですが、スパシオの場合左側に付いている黒い蓋、これをコネクターを外し、着色された上下のネジで外します。
 この部品は「パワートランジスター」という、オートエアコンの吸気コントロールをするセンサー部品で、そのために内側にアルミダイカストのフィンが付いています。(マニュアルACはパワーレジスター)調べてみると、若干の砂粒は付いていましたが、思ったよりきれいでした。


 そして、カバーを外して中を覗くと、真っ黒に汚れたエバポレーターが...
 アレ、ぜんぜん綺麗じゃん...
 使用状態によっては、ホコリで埋まり、さらに外気導入口から吸い込んだ落ち葉やカビ、ヤニなどですごい状態なのですが、掃除機で吸い取るようなゴミもありません。
 という訳で、今回はクリーナーとカビ防止剤の散布だけでいいようです。


 さて、クリーナーについては今回、あり合わせの物を使いました。
 左はアルコール系クリーナー、右はエアコン用カビ止め剤です。
 他にも家庭用エアコンクリーナーやカーショップで売っている各種ニオイ消しやカビクリーナーなどがありますが、何がいいかは各自の判断にお任せいたします。
 下手に電気配線に液体洗剤が残ると悪さをしたり、強力な塩素系洗剤がパーツを侵す可能性もありますので、注意が必要です。


 一番一般的な方法は、室内循環にして風量・温度を最強にして、吸気口から吸い込ませる方法です。カーエアコン用消臭剤も、この方法でやると直接薬剤が入るので効果が上がります。
 ただし、ブロワーモーター付近は通常、液体の通る部分ではなく、シールされていませんので、水性の洗剤は危険です。
 次に、エバポレーターを直撃する方法ですが、こちらは防水・排水できますので、通常のエアコンクリーナーも使えます。
 ただし、あまり盛大にやると逆流しますので、家庭用エアコン同様、ウエスやビニールで周りを養生すると共に、きちんと排水できるようゴミを事前に掃除機に細いパイプなどを付けて吸い出しておきましょう。また、ここはファンを回すと陽圧になるところなので、ファンで吸い込ませることはできません。

 以上のことをやってもニオイがまだ残る場合には、送風パイプ内にも注入します。この場合は排気口から吹き込むだけでなく、エアゾールタイプを細いパイプやノズルでできるだけ奥の方まで送り込んだ方が効果的です。


 オートエアコンにはもう一箇所、空気の流れがあるところがあります。それは室内にある「内気センサー」です。これはヒーターユニットからパイプで送風されており、室内温度を温度制御に反映させています。
 センサーは運転席側のインストルメントフィニッシュロアーパネルの裏側に取り付けられていますので、これを外さなければありません。外し方は助手席側と基本的に一緒ですが、右側のカウルサイドトリムは樹脂ナットで留まっていますので、これを外します。

 こちらのパネルは下側2本のネジ(やはり外側は10ミリボルト)だけなので、あとはクリップで外れます。ただし、こちらにも配線があります。空気圧センサーのリセットボタンとボンネットオープナーのワイヤーです。かなり余裕はありますので、無理をしなければ外さなくても大丈夫です。
 内気センサーはパネルを引っ張ると、パイプに付いたままと共に外れてヒーターユニット側に残っています。黒いケースの中にサーミスターがありますが、やはり風が当たって少し砂埃が付いていましたが、簡単なクリーニングで済みました。




おまけ
 右側のカウルサイドトリムを剥がした時に、フェンダー内から引き込むワイヤーホールを見つけました。
 この配線がどこに行っているやつかは分かりませんが、グロメットをうまく加工すれば活用できるのではないでしょうか?

前のページへ
戻る
トップページへ
トップ