![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
第7章 帰途 |
![]() |
![]() |
帰りのフェリーはこの日の24時ですので、早めに苫小牧まで戻っておこうと思いました。その前にかみさんに頼まれたお土産を買いに、ユータさんに連れられて「イシヤチョコレートファクトリー」に行きました。石屋製菓の名前を知らなくても、北海道土産の定番「白い恋人」といえば知らない方は少ないと思います。ここは石屋製菓の工場兼ショップ兼資料館で、いわば「チョコレートのテーマパーク」です。今回は時間の関係でショップだけでしたが、からくり時計やシャボン玉マシンなど、子連れで来たら楽しめそうです。 ここで仕入れたのは「白い恋人チョコレートドリンク−ハイミルク」(¥200−)です。結構、甘いとかくどいとか聞いていましたが、甘いもの好きの私にはいけました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
来る時と同様、道央自動車道を苫小牧に向かいます。しかしいかんせん、まだフェリーターミナルに向かうには早いので、ちょっとお土産さがしがてら苫小牧市内を回りました。 苫小牧は沿岸の石油精製施設もありますが、やはり王子製紙の企業城下町です。(昨日のホテルも王子系)駅前はデパートなどがあり結構な賑わいですが、日曜日ということもあって逆に閉まっている店が多く、ひっそりとしていました。仕方なくそのまま、フェリーターミナルに向かいました。 |
![]() |
苫小牧フェリーターミナルは3つの桟橋を持つ大規模なターミナルで八戸とはぜんぜん規模が違います。駐車場は目的地別に分けられており待合室も下手な空港より立派です。お土産コーナーは売店というレベルではなく、サービスエリアよりも多くの品数があります。北海道定番物はもちろんのこと、地酒や生ものもかなり置いてあります。 お土産は苫小牧にこだわり、お菓子は三星のよいとまけ、ハスカップジャムを巻いたロールケーキです。また、苫小牧には造り酒屋はありませんが、苫小牧の水を用いて夕張の酒造会社「北の錦」小林酒造で作っている「煌空(きらめくそら)」を買ってきました。 |
![]() |
前述のとおり、ここの駐車場は行き先別に駐車場が分かれており、また乗船の誘導も係員がやってくれますのでごった返している待合室より、車の中で待機していた方がくつろげるので、食料を買い込んで車に戻りました。 ここでユータさんに頂いたとうきびなどを頂きました。 |
![]() |
第8章 南の海に発つ「フェリーはちのへ」 |
![]() |
![]() |
船名 | フェリーはちのへ | ||
船籍港 | 八戸 | 満載喫水 | ? |
運行者 |
東日本フェリー・ 川崎近海汽船共有 |
総機関馬力 | 11,480PS |
就航航路 | 八戸〜苫小牧 | 主機関種類 | ディーゼル |
造船所名 | 内海造船瀬戸田工場 | 航海速力 | 18.20ノット(34q/h) |
就航年月 | 1989年7月 | 最大速力 | 21.50ノット(40q/h) |
総トン数 | 4,967トン | 旅客定員 | 520名 |
全長 | 126.55m | 積荷 | トラック(8t)57台 |
型幅 | 20.70m | 普通乗用車93台 |
「フェリーはちのへ」は東日本フェリーと川崎近海汽船が共同運航するフェリーで、行きで利用した「びるたす」より一回り小さく速力も若干遅いので、運行時間は約1時間長い9時間となっています。 |
![]() |
設備など基本的には同じですが、「はちのへ」の客室はレストランを除きBデッキに集められています。展望室はレストランしかありませんが、こちらの2等寝台はオープンデッキに面しており、窓があります。また、ベッドはこちらの方が広いのですが、コンセントはありませんでした。 出港は24時、翌日は最後のロングランなので、この夜はうろうろせず、すぐにベッドに入りました。「はちのへ」は例のニオイがしませんでしたので... |
![]() |
第9章 最終SSへ... |
![]() |
朝は窓から差し込む光で目が覚めました。昨夜は気が付きませんでしたが、こちらの便も2等寝台は4人ボックスに一人づつ程度の混みでした。 さっさと着替えてAデッキに上がると、今日はいい天気。右舷遠方には下北半島の恐山が雲を被って見えます。 |
![]() |
![]() |
八戸港に近くなるとデッキに来る人が増えてきます。 8時45分に八戸を発った僚船「シルバークイーン」とすれ違い、防波堤をすり抜けるように八戸フェリーターミナルに進入して行きます。やはり着岸直前に車両甲板でのスタンバイの放送が入り、スパシオに移動します。 到着は定刻9時30分、無事本州に戻ってきました。 しかし、この日は月曜日なので八戸ICに向かう道が各所で渋滞しており、また途中の工事渋滞などで結局八戸自動車道に乗ったのは11時近くになっていました。 |
![]() |
八戸自動車道は相変わらず空いていて、天気もよく快適そのものだったのですが、東北自動車道に入ると植栽整備を各所で行っており、特に栃木県内に入った辺りでは完全渋滞になってしまいました。 |
![]() |
東京に近づくと、平日の夕方ということで上り線の料金所はかなりの渋滞です。ここで、なにより最速チューン「ETC」の大活躍。浦和料金所、川口料金所、三鷹料金所で100台以上を一気にゴボウ抜き。 しかし、月曜夕方の首都高の渋滞は向島から江戸橋、竹橋までと繋がり、結局国立の自宅に戻ったのは19時半になってしましました。 |
![]() |
エピローグ |
![]() |
こうして、今回の第3回SPA北海道オフ大遠征は終了しました。 東北道や最後の首都高渋滞がなければ、実際どうということはなかったなというのが正直な感想です。フェリーの手配の問題はありますが、うまくいけば1日の休暇でスパシオでも北海道にいけるということが分かりましたので、また一丁長距離遠征を企てたいと思います。 |
![]() |
|
![]() 戻る |
![]() トップ |