![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
ニュータイヤインプレッション GOODYEAR「EAGLE LS2000」 |
![]() |
![]() |
今回はニュータイヤのインプレッションです。 既報のとおりこれまで履いていたタイヤはGOODYEARのオールシーズンラジアル、「VECTOR3 RV」でした。しかしこのタイヤ、約3万キロを走行して5分山となり、この冬を迎えるに当たってスノーインジケーターがそろそろ現れ、さらにひび割れも目立ってきたことからタイヤ交換を決意しました。ところが注文してみると、このタイヤが既に絶版!さらにこれと同程度の高性能オールシーズンタイヤが他社にもないことから、代替えのタイヤを探すことになりました。 とりあえずサイズは標準のままで最初から選択肢は少ないので、手配のしやすいグッドイヤーから探し始めました。グッドイヤーはトヨタ出資で部品共販で安く手配できるメーカーだからです。すると、同社から今年出たばかりの新コンセプトタイヤに適合サイズが有ることが分かり、早速注文しました。それがグッドイヤーの新コンセプト「ハイブリッドタイヤ」の「EAGLE LS2000」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このタイヤはスポーツタイヤではありませんが、各種の新技術を盛り込んだ好バランスタイヤで、最近流行りの「エコ・コンフォート・サイレンス・ウエット」性能を重視したタイヤです。ライバルにはBSの「レグノ」、ヨコハマの「DNAdB」、トーヨーの「トランサスTEO」、ダンロップの「ル・マンLM702」などがこれに相当するタイヤといえます。 |
![]() |
ハイブリッドタイヤ、その特徴は? |
![]() |
ハイブリッドとは「雑種」とか「混成種」とかいった意味ですが、この「ハイブリッドタイヤとはいったいどういう技術が投入されているのでしょうか? |
![]() |
ハイブリッド・コンパウンド「Bio TRED」 |
![]() |
LS2000の素材には環境負荷が少なく、内部発熱の抑制や転がり抵抗の抑制の効果の高い天然ゴムに撥水シリカを配合、さらにとうもろこしから取れる新素材「バイオフィラー」を加えています。これにより、タイヤ回転時に発生する細かい振動(=無駄な熱エネルギーの発生)を抑えて転がり抵抗を抑制し、さらに分子結合力を強化することにより、よりタフでしなやかなコンパウンドとなっています。 |
![]() |
ハイブリッド・コンピューター・モデリング「G−TAMS」 |
![]() |
これまで技術者の個人的な経験で行われてきたトレッドパターンの設計を特にノイズ特性についてコンピューターモデリングをするシステム「G−TAMS」(Goodyear Tires Aplication Mold System)を導入しています。これにより、さまざまな路面情況や速度、タイヤの状態などをシュミレーションし、タイヤパターンクオリティの向上を図っています。 |
![]() |
ハイブリッド・デザイン |
![]() |
上記の設計をさらに直進時やコーナリング時の摩耗モデリングや設置形状モデリングを解析することにより、スタイリッシュなデザインを維持しつつ、走行安定性、静粛性、ウエット性能などパフォーマンスと両立させる設計を行っています。 さらにトレッドベースに特殊防振ゴム(NVRラバー)を採用し、突き上げ振動や微小突起からの衝撃を吸収し、静粛性と乗り心地を一層向上させています。 |
![]() |
さあ、試乗! |
![]() |
私はタイヤのデザインなんてどうでもいのですが、このトレッドはグッドイヤーの特徴である深く幅広い縦溝で、結構好みです。全体的にあまり細かいサイプは少なく、サイドまで深く幅広の溝が入っているウエット性能と静粛性重視のデザインであることが分かります。 ということで実走テストです。 5分山の旧タイヤとの比較になってしまいますが、まず第一印象は「路面に粘り着いている」という感じです。ということで、ごく初期は転がり抵抗が情報よりありそうに感じましたが、一皮剥ける毎に抵抗がなくなっていく感じです。 当初空気圧は210kPaで設定しました、同じコーナーを旧タイヤで鳴いていた速度で走っても鳴く事なく、またRV専用ではありませんがロールはむしろ小さくなった位です。試しに以前と同じ230kPaにしたところ、微小突起を感じるようになったので、間を取って220kPaとしました。 220kPsでは旧タイヤのように路面の微小突起を拾う事なく、さらに従来「ガツン」ときた洗濯板舗装も「バスッ」っと包んでしまうようによく吸収するようになりました。道路のうねりでのウネウネとした不快な横揺れもありません。 特筆すべきはその静粛性です。特に駆動力をかけた状態では高級車のようにタイヤノイズをを防音材越しに聞いているような、包まれた音になっています。惰性ではしるような低速走行時にも「ザー」っと言っていた区間は小さく「カー」っという感じになり、さらに高速走行時になればなるほどタイヤノイズが小さくなった事により、エンジン音が気になるようになってしまった程です。 |
![]() |
まとめ |
![]() |
このタイヤ、トヨタ部品共販で手配し、工賃込みの8,800円/本は高くないでしょう。以前のベクターがいかに高性能でもオールシーズンとオンロード専用タイヤとは比べようもありません。特に転がり抵抗の低減は燃費向上面で大いに貢献してくれるでしょう。 ここのところ低迷している「秘密のエンジンルーム」の巻き返しを図れるか、今後の記録に注目したいところです。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |