![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
四万キロ達成記念B 健康診断的「四輪アライメント調整」&「シャシダイパワーチェック」 |
![]() |
車齢の曲がり角とも言える4万キロ走行を向かえ、ここらで1つ健康診断ということで今回は「四輪アライメント調整」&「シャシダイパワーチェック」の実施結果についてレポートします。 |
![]() |
まずは四輪アライメント調整 |
![]() |
四輪アライメント調整については、今回ショックの交換をしたためで、特に異常があった訳ではありません。といっても、走行中に異常の出ていた部分もあるかもしれませんので、ここで見直しを行います。 今回の調整はショック交換と一緒にディーラーに頼んだのですが、唯一本店にあるテスターが当日空かないということで、タイヤマン町田図師店持ち込みました。こちらのアライメントテスターはHUNTERのD−111です。 各アライメントの設定と効能については以前書いたものを参考にして頂いて、今回は測定値と設定値についてのみ掲載します。 |
|
|
|
調整後 | |
|
|
−0.1°
|
0.0±0.75°
|
0.0°
|
|
0.3°
|
0.3°
|
||
|
|
0.9°
|
1.25°±0.75°
|
0.9°
|
|
0.8°
|
0.8°
|
||
|
|
−3.2o
|
0.5±1.0o
|
0.5o
|
|
−3.1o
|
0.5o
|
||
|
−6.3o
|
1.0±2.0o
|
1.0o
|
|
|
|
−1.0°
|
−1.0±0.75°
|
−0.7°
|
|
−1.0°
|
−1.0°
|
||
|
|
3.1o
|
2.0±1.0o
|
2.0o
|
|
3.2o
|
2.0o
|
||
|
6.3o
|
4.0±2.0o
|
4.0o
|
|
|
−0.01°
|
0.00°
|
0.00°
|
スパシオのようなストラットの場合、キャンバの設定はセットボルトと穴のガタで調整しますので、今回のショック交換で結構ズレができていると思いましたが、殆ど問題ありませんでした。 しかし、トーインはフロントが「がに股」、リヤが極端な「内股」になっていました。元からかどうか判りませんが、こちらはフロントがタイロッドエンドで、リヤが後側サスペンションアームのトーアジャストカム(FFはトーアジャスティングチューブ)で簡単に調整できます。 スラスト角はこれらの調整過程で修正されているようです。 |
![]() |
さて、その効果は? |
はっきりいって、変化は感じません。といえば、きちんと元通りになったということでしょうか。ただ唯一、ハンドルの戻りが強くなった、つまり直進性が強くなった感じがします。以前ではスカスカ、ステアリングが回ってた感じでしたので、丁度よい復元力が付いたのでしょうか。変なトーインなどが付いて回転障害などがなくなったとすれば、好燃費が期待できると思います。 当座はタイヤの偏磨耗など異状の発生を監視したいと思います。 |
![]() |
そして、4万キロのヘタリを「シャシダイパワーチェック!」 |
![]() |
とうことで、毎度おなじみスーパーオートバックス東雲の「シャシダイパワーチェック」をここでやってきました。 4万キロでどの程度、初期性能を維持しているかということと、今回新添加剤やフルードの交換をやって、どの程度その辺がパワーの復活に貢献しているかをチェックするためです。 早速結果ですが、 |
![]() |
今回の記録は「出力116PS/5,270rpm、トルク15.9s・m/4,110rpm」と記録更新とまではいきませんでしたが、どうでしょう。 計測にあたり、燃料添加剤はトップエンドパワー重視の「ナプロGXレーシング」を使用したせいか、馬力もトルクもカタログ数値のラインとほぼ同じラインですが、トップエンドの記録はベストに近いか一部更新している部分もあります。しかしみごとにカタログスペックのラインを踏襲していますな。 |
![]() |
まとめ |
以上のように、四万キロを走破した後でも、アライメント調整も済ませ、パワーチェックでも新ケミカルなどの効果か、十分初期以上の性能を維持していると一安心。 今後とも燃費の監視と定期的なメンテナンスを心がけ、次回8万キロを目処に再度挑戦したいと思います。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |