![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
ハウステンボスホテルズ フラッグシップホテル ホテルヨーロッパ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「ホテルヨーロッパ」はハウステンボス場内ホテルの中でも最大の面積、部屋数を誇るホテルです。ハウステンボスのホテルはオークラ・ホテルズ&リゾーツで運営されていますが、その中でも公式にリゾートホテルリストに載せているのは、このヨーロッパだけです。 つまり、オークラグループのネームに恥じない内容の施設、調度、スタッフ、料理などを提供していることを認めた、まさにハウステンボスオフシャルホテルの中でも、文句なしのフラッグシップホテルです。 |
![]() |
ベルボーイさんは若い方でしたが、そつなく、硬くならず、かといって馴れ馴れしくも無くも、快い対応でした。この辺は子供への何気ない話しかけ方に現れています。 今回泊まった部屋は珍しく1階、しかも内海に面したデラックスツインルームです。40u近くあるので、エキストラベッドを入れてもまだまだ十分な広さがあります。 |
![]() |
内海側にはテラスが付いており、天気がよければ桟橋でやる「ウオーターコートコンサート」をこちらからルームサービスで食事をしながら見ることができます。(が、この日は悪天候...) |
![]() |
さて、夕食ですが、 |
![]() |
何軒か回った中で選んだのは、ホテル前の運河を挟んで斜向かいのアムステルフェーン1階にある、焼き鳥居酒屋「按針」です。HTB内にはレストランだけでなく飲み屋も結構あり、「按針」もその一軒です。ここで出す焼き鳥はホンモノ、きちんと仕事をした物を食べさせてくれます。焼き鳥丼やおにぎりもあり、子供連れでも食事は可能です。 すっかり満喫して酔っ払い、店や料理の写真を取り忘れたので昼の絵ですが、夜は赤い暖簾が掛かっています。 |
![]() |
![]() |
この日は生憎の悪天候でしたが、HTB夜のイベント「フォーシーズンズ イン ザ スカイ」は予定通り開催しました。かの葉加瀬太郎氏プロデュースによるレーザー光線と花火のショーで、あまり長い時間ではありませんが海を背面としたものなので、比較的遮るものが少なくて見やすいロケーションです。 丁度、夕食の最中で、「按針」の裏口を出ると真正面に見られましたが、この時が最も雨が激しい時でしたので、早々店に戻りました。 |
![]() |
夜のHTB |
ハウステンボスはこの時期、営業時間は9:00〜20:30、入場時間が19:00までとなっています。しかし、前述の「按針」のようなナイトスポットは23時位まで営業しており、場内ホテルからは夜間もパーク散策で抜け出すことは可能です。 特に照明やライトアップにこだわった感じはありませんが、元々夜に映える建物の造りなので、それらを歩きながら見るのもいいものです。 |
![]() |
ホテルヨーロッパの夜景です。こういう建物には夜がよく似合います。天気がよければ夜の風景で特に紹介されるパレスを見に行ったのですが... |
![]() |
アンカーズラウンジは夜9:30まで営業しています。結構、深夜まで人影をみかけましたが... |
![]() |
ポンツーンとドムトールン。絵的にはミラコスタから見たディズニーシーといったところですが、こちらの方が作り物らしくなくて、いいですね。 |
![]() |
ホテルの窓からのドムトールン。昼間に見るのと全く違う姿に写ります。どうも私には映画「メトロポリス」に出てくる未来都市の巨大な塔に見えなくも無いと思うのですが... |
![]() |
さて、2日目 |
![]() |
さて、翌日は快晴とまではいかないまでも、雨もあがり薄日も射す陽気となりました。またこの日はたいへん暖かだったので、2日目も時間の許す限り楽しみたいと思います。 ポンツーンは夜間、「カナルカフェ」の基地になっています。 |
![]() |
ハウステンボスの中のハウステンボス |
![]() |
まずは、巻頭でも紹介しました、「パレスハウステンボス」です。 宮殿の建物と庭園を再現したものですが、思ったよりこざっぱりしていて、あまり身構えたような雰囲気はありません。 ここは正門から入国すると一番奥にあるため、意外に訪れる人は多くありませんが、パーク内で結婚式をやる場合、ここから馬車で園内引き回しになるようです。 |
![]() |
この日も一組結婚式がありました。挙式会場はビネンスタッドの中にある教会(ギヤマンミュージアム3階「誓いの間」)ですがここで花びらを撒くようで、係りの人が清掃をしていました。 パレスの中は「ハウステンボス美術館」になっており、常設展示、企画展示を行っていますが、この日は「M.C.エッシャー展」を開催しておりました。エッシャーの作品は、ほとんどハウステンボス所蔵品のようです。 |
![]() |
![]() |
パレス自体、表側は割りと地味なのですが、裏に回ると立派な庭園が広がります。 薔薇の回廊や噴水など、大人が散策するための庭園で、この辺りの雰囲気に他のテーマパークには無い、静かに過ごす「リゾート」としての環境があります。躾の行き届かないお子様達が芝生を走っていらっしゃいましたが、「もしもし、ぼくたちの来るところじゃありまちぇんよ!」 |
![]() |
クリーン&エコロジー&ヘルシー? |
![]() |
さて、次にビネンスタッドやニュースタッドに戻って買い物やアトラクションに乗ろうと思いますが、ここからでは結構距離があります。バスで戻ろうとしましたが、生憎直前に逃げられてしまい、さてさてと思っていると、客待ちをしている一台の車。 その名を「シャボン玉サイクル」という、何のヒネリもないネーミングの車。6人+ドライバーが乗車し、客「6人筒」をエンジンにしたミッドシップフロントドライブ(ちゃんとデファレンシャル付き!)、油圧ブレーキなど、結構「車」です。 ここから「街」までは基本的に下り坂なので、いくらかマシですが、子供らは「荷重」のみなので、実質ガイドのにーちゃんと「空冷2人筒」の運転でかなりのオーバーヒート気味でした。後部から吐き出すシャボン玉より、見た目の物珍しさの方で、子供たちが付いてきます。 |
![]() |
途中、海側からユトレヒト内運河へ繋がる水門と跳ね橋が開いて、カナルクルーザーが進入してきました。これは定期便ではないようですが、デモンストレーションでやっているようです。 構造を見ると、別に橋を上げなくても通れるような気がしますが... |
![]() |
再び、ニュースタッドへ |
![]() |
さて、再び園北部の中心街、ニュースタッドに来ました。雨の昨日とは違いこの日は日曜日でかなりの入場者がおります。 この辺りは飲食店もアトラクションも多く、また正門からも近いので一番賑わうエリアかもしれません。ちなみに、ここの西側には「WINS佐世保」があります。そう、日本語でいうと「佐世保場外馬券売場」です。「ケッ、遊園地なんて行ってられっか!」というお父さんが逃げ込む場所としても利用できるよう、HTBからも入れるようになっています。(間違ってこちらに来て入場料を払う人も多いとか) TDLなどでもそうですが、無理やり家族に付き合わされて一日ベンチでスポーツ誌を読んでいるお父さんにとっては、こういったものはいいのでしょうか?(私は逆ですが...) |
![]() |
ニューアトラクション「Fright of Wonder」 |
![]() |
![]() |
ニュースタッドに昨年の夏オープンしたアトラクションの1つが、「フライトオブワンダー」です。 さらわれた友だちを救うため、小さな魔女の子と一緒に光の船で北風の魔女の城までの冒険をするHTB初のライド系アトラクションです。「魔女の宅急便」の原作者、角野栄子さんが総合監修をしているせいか、黒猫が一緒に乗っています。 言ってみればTDLのピーターパンみたいなもので、こちらでも子連れに大人気です。(でも45分待ち程度) |
![]() |
おみやげ... |
![]() |
![]() |
さてお土産についてですが、前述のとおり園内にショップは満遍なくあり、お菓 子、乳製品、ソーセージ、オランダ民芸品、アクセサリー、ぬいぐるみ等はもちろ んですが、その他にチューリップを始めとした球根や鉢植え、ガーデニング用品、 長崎や九州広域の物産品など多岐にわたっています。この辺は「テーマパーク」 というより「リゾート」つまり「観光地」の乗りです。 さて、HTBのキャラクターですが米倉涼子はさておき、チューリップをキャラにし た「チューリー」というのがあります。これを使ったキャラクターグッズは多数あり ますが、写真の物はぬいぐるみではなく「お手玉」です。また通常は左の3色しか なく、右端の紫色は季節限定の商品で、福引でゲットしました。 また、HTBの出国ゲートは最近の遊園地によくある「売店通過方式」で、しかも その規模たるやショッピングセンター並みの品揃え。レジの渋滞を恐れなけれ ば、わざわざ奥地で買って持ち歩かなくても、ここでほとんどのものが手に入りま す。 また、長崎空港や福岡空港の売店でもHTBグッズはかなり扱っていますの で、重い思いをしてがっかりすることもあります。HTBで最も有名なお菓子に 「Tante Annie(タンテ・アニー)」のチーズケーキがありますが、このうち一番スタ ンダードで常温保存も可能な「Kaas Cake(カースケイク)」などは福岡空港でも手 に入ります。 そこで今回は園内でしか手に入らない「Kaas Kopje(カースコペア)」と「Verse Kaas Taart(フェーセカースタート)」を買っていきました。カースコペアは植物系チ ーズをソフトクッキー生地で包んだ「チーズ饅頭」、フェーセカースタートは生クリー ムを使ったタルト生地入りの半ベークドタイプの珍しいチーズケーキで、どちらも 美味です。 |
![]() |
園内で見つけたもの |
![]() |
![]() |
ビネンスタッドのホテルアムステルダムの裏に消防車の車庫を見つけました。もちろん、アトラクションではなくて自衛消防隊のホンモノです。バンパーに付いている隊名表示が「HTB−5」になっており、少なくとも5台以上の消防車があるようです。 |
![]() |
ポンプ車があれば、必要なのは消防水利。ということでこれはミュージアムスタッド北側にあった恐らく40tの防火水槽です。この他にも立管式消火栓が各所にあります。運河も巨大水利として使えそうですが、運河の水は海水なのでポンプ車にはよくありません。 |
![]() |
こっちにも赤い車、と思いきや、こっちはパトロールカーです。HTBのスポンサーには日産自動車が入っていますので、前述のポンプ車もこちらのパトカーも日産車ベースです。 |
![]() |
ゲート付近で充電中の日産のEV「ハイパーミニ」です。最高出力24kW(33ps)、最大トルク13.3kgm(130Nm)、一充電走行距離115q(10・15モード)の性能があります。HTBでは環境に配意した運営を心がけており、連絡用にこのような車両を使用しております。 ちなみにこの車、補助金を使うと250万位で買える値段で販売されています。 |
![]() |
まとめ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハウステンボスは謳い文句のとおり、単なるテーマパークではなく、長期滞在型リゾートとして、ディズニーランドやUSJといった、娯楽型テーマパークとは各所で一線を画す企画をされていることが実感でわかりました。そういう意味でいわゆる「飽きの来ない内容」になっており、そのあっさりさが「また来たい」と思う人と「もう少し回らないとわからない」という人と「遊ぶとこない」というそれぞれの意見を生んでいると思われます。 今回、私としては少なくともTDLやUSJよりも、来て疲れることはなく「休日を過ごす」という面では優れていると思います。しかし今年できた「キッズファクトリー」や「フライトオブワンダー」に見られるような、子供向けアトラクションを要求されているところ辺りに、遠方からの集客力不足を「テーマパーク風」企画に求めざるを得ないのが、苦しいところといえます。また、子供だましとも年寄り向けとも思えない、映像ものやショーの演出の稚拙さは、もう少しどうにかして欲しいものです。 そして今回一番不満に思ったのは、写真に見られるような園内を走り回る車の多さです。クラシックバス、タクシー、普通の送迎マイクロ、保守用のサンバーなど、専用通路のないパークの中なのに客を押しのけながら相当のスピードで走っています。TDLの「オムニバス」のように運転手が歩いているゲストに話掛けられるような運行ならまだしも、キャストが「ガン」を飛ばしたり、「ほら、車が来るよ」って園内を歩いていて小さい子供が注意しなければならないのでは、街場の公園以下の状態です。 最近いい話をあまり聴かなくなったハウステンボスですが、根強いファンが居ることを忘れることなく、何を今すべきかをキャストのみんなで考えてもらいたいと思います。 |
![]() |
帰途 |
![]() |
さて、帰りも同じ空港では能がないので、博多、福岡空港経由ということにしました。そこで博多までは直通特急「ハウステンボス号」を利用しました。 JRハウステンボス駅は入出国ゲートからでも700m程あり、遠すぎてHTBのガイドマップにも方向しか書いていないので、特に子連れの場合は時間に余裕を持たないと痛い目に会います。また、わずかな本数の列車に客が集中するため、駅の待合室は座る所もなく「駅前」というものも無いので、ちょっと鉄道でHTBから帰るのはかなり不便だと思います。 |
![]() |
![]() |
ハウステンボス号は途中で「かもめ」や「みどり」を連結して顔を変えながら、博多まで1時間40分程で到着します。 ここでも駅前で博多物のお土産を買い、夕食は老舗「楽天地」博多駅前店でもつ鍋を食べました。もつ鍋にはしょうゆ味ベースの店と味噌味ベースの店がありますが、楽天地はしょうゆ味。最後に追加でちゃんぽん麺を投入する所は一緒です。5人前+ちゃんぽん麺+ドリンクでも7千円台で納まる安価な食べもンです。 なお、もつ鍋の名店には中央区舞鶴にある「満満」というのもあり、こちらの方が私の好みです。(http://www7.ocn.ne.jp/~banban/index.html) |
![]() |
![]() |
帰りの便は20時台の予定でしたが、別の到着便が遅れ、結果かなり出発が遅れてしまいました。さらに東京に戻って羽田からの車の帰りが首都高速の工事渋滞でさらに遅れ、何とかギリギリ当日中の帰宅となってしまいました。 はっきり言って予想以上に楽しめたハウステンボスでしたが、いかんせん長崎は遠い。せめて東京500q圏内にあればリピーターになってもいいのになぁ。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |