![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました! |
今回は東京三鷹にあります「三鷹の森ジブリ美術館のレポートです。 ジブリ美術館は東京都立井の頭公園の西側拡張用地に、三鷹市が公共文化施設を誘致しようと計画している中、徳間書店が企画していたジブリ美術館の構想と一致し、2001年10月にオープンしました。 |
![]() |
プラチナチケット... |
![]() |
ジブリ美術館は完全予約制で、その入場券はローソンの端末Loppiかローソンチケットで取らなければなりません。しかし販売期間が短いので、休日はなかなか手に入りません。 今回私は、当時市内に勤めていたことから、市民特別枠で購入しました。 |
![]() |
アクセス |
![]() |
ジブリ美術館は中央線三鷹駅と吉祥寺駅のちょうど中間辺りにあります。専用駐車場はなく、井の頭公園の駐車場も休日は結構混むので、今回は電車とバスで行きました。どちらの駅から歩いても15分程度で、三鷹駅からは玉川上水沿いの「風の散歩道」を辿るとそのまま到着できます。 今回は三鷹駅南口から出ているコミュニティバスを利用しました。バスは直通ではありませんが、2種類の車両のうち一台はスタジオジブリデザインのペイントがされています。 |
![]() |
![]() ↑ こちらは三鷹コミュニティバスの標準仕様、赤バス。 ← バス停もこんな感じ... |
![]() |
どんなところ? |
![]() |
![]() |
![]() |
井の頭公園の一角ということもあり、吉祥寺駅前に繋がっているとは思えない環境に建物はあります。 |
![]() |
![]() |
入場券はさらに入館時にジブリ作品の実物フィルムを使ったチケットに交換されます。 今回は「ぽんぽこ」「おもひでぽろぽろ」「ラピュタ」「山田君」と思われるものでした。 |
さて、こちら館内は全面撮影禁止(というか、カメラを通してではなく、自分の目・体で感じて欲しいという趣旨から)なので詳細は省略しますが、順路を追って紹介しますと、 地下1階(?) @ 吹き抜けになった中央ホール。天井ドームには扇風機が。 A 動きはじめの部屋(?)。アニメーションのしくみや歴史をいろいろな動く展示で紹介しています。 B ミニシアター。80席で15分程度のショートアニメを上映しています。現在は、「くじらとり」を上映中。(原作「いやいやえん」中川 李枝子、宮崎駿監督) 1階 C 企画展示室。「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」を開催中。こちらにもミニシアターがありました。メカ好きの私にぴったり。 D 常設展示室。「映画の生まれる場所」ということで、アニメ映画の製作現場や道具、機器類をいろいろな資料を交えて展示。 2階 E ネコバスルーム。ネコバスのぬいぐるみ遊具が置かれていますが、時間交代制で小学生以下が遊べます。 F ギャラリー回廊。作品セル画やフィギュアなどが展示された通路。 G トライホークス。図書閲覧室ですが、ジブリ作品以外もあり、版画や書籍の販売もあります。(=三羽の鷹→三鷹...) H マンマユート。お土産やサン。ありがちなテーマパークとは一味違った品揃えです。紅の豚「ポルコ=ロッソ」の愛機SavoiaS-21の各種精密モデルは数万円のお値段が... ちなみにマンマユートとは、「かあちゃん助けて」という意味とのこと。 |
![]() |
その他、屋外施設 |
![]() |
![]() |
屋上庭園は河原の草薮のようで結構広 いのですが、通路は人一人分程度しかあ りません。 その中には美術館の守り神としてラピュ タの実物大ロボット兵がおります。 |
![]() |
建物を出ると、このようなベンチの置かれたテラスが各所にあります。この日は天気がよかったので結構居心地のいいエリアです。 |
![]() |
中庭のガゼボ(=東屋)にはホンモノの井戸があり、ちゃんと水が出ます。(水質上飲めませんが) 奥の薪は飾りだけではなく、隣のカフェの暖炉で冬場使われるそうです。 |
![]() |
館内唯一のカフェ、「麦わらぼうし」。 レストランとテイクアウトのカウンターがあります。テラスの席は持ち込んだ弁当を食べることもできます。 |
![]() |
まとめ |
近くにありながらなかなか行けなかったジブリ美術館ですが、テーマパークではありませんので、「こういうもんかな?」という感じでした。 私も家族も「ジブリフリーク」ではありませんが、ほとんどの作品を見ていますので、楽しめたことは間違いありませんし、展示内容や施設の造り、スタッフの対応や運営などさすがといった感じです。 しかし、いかんせんチケット入手の困難性があり、商売目的のオークション出展などこのままの運営方法で果たして長期的にリピーターを確保できるかが注目されます。(そういえばディズニーランドも開園当初は完全定員予約制だったんですよねぇ〜) 今回ちょうど12時の組が入ってくる頃には子供たちも見飽きてきたようだったので、混雑も適当でしたが、思ったほど子供たちには受けなかったようでした。 |