秘密のエンジンルームのぺーじ

秋の軽整備をやってみました!
 暦の上でも立冬を向かえ、北海道の方ではスタッドレスへの交換などの話題も出始めました。関東は今年記録的に暖かい秋なのですが、そろそろ冬支度をすることにしました。
 折しも、SPAの掲示板でアイドル不安定の話題など出たこともあり、その辺りを中心にチェックをしてみたいと思います。
 さて、写真左はNレンジ、右はDレンジでの回転数です。数値的にはカタログどおりの指針ですが、始動後も若干指針の揺れは残っています。

ヘッドカバー内の汚れ
 まずはエンジンオイルによってできた「積年の垢」スラッジなどの確認です。一番簡単に見られる部分はオイルフィラーキャップの裏側とその中ですが、まずはクリア。
 ちなみに初期型スパシオの4・7A−FEエンジンはキャップ側のヘッドには、PVCからオイルを吸わないようセパレータが付いているので、カムシャフトなどは見えませんが、キャップの裏や穴から見える範囲に汚れが見えるようだと重傷です。
 なお、この方法は中古車のエンジンオイル管理状況を確認する方法の1つですが、最近はここを拭いて展示している業者さんも居ますので、注意が必要です。

燃焼室内
 燃焼室内のカーボンの状況や燃焼状況を確認するのは難しいのですが、外部から確認できる唯一の窓が「スパークプラグ」です。
 最近はプラグの配置から、点検が難しい車もありますがスパシオのエンジンは点検が楽な配置です。私はイリジウムプラグを使っていますが、以前述べたとおりメンテナンスフリーではありませんので、定期的に点検・交換しましょう。
 このプラグは交換後6,000キロ程度で、電極の減りはありません。また、カブリや汚れもなく、碍子も吸気側に例の燃料添加剤の赤い色が付いている他は、白さを残しており、良好な燃焼状態であると思われます。
 なお、プラグレンチには写真のようにプラグをつまみ出せるようゴムリングなどが入っていますが、これをプラグに残したままキャップを付けてしまわないよう注意してください。(ってことはやってしまったってこと?)

プラグコード
 アイドル不良で意外に多いのは、プラグコートからのリーク放電や断線などです。
 断線については先ほどの燃焼状態で確認できますが、リーク放電について一番簡単に確認する方法は夜に暗いところでボンネットを開けてみれば一発。青白い放電が見えます。
 なお、標準のプラグコードは意外に短寿命で、特に絶縁被覆などは環境によっては直ぐに痛み漏電の原因になります。また、社外品でもスプリットファイアのようにプラグキャップのかなり硬い物は差込を確実に確認し、さらに付け外しした場合にはきちんとコードを整理して、振動摩擦で被覆を傷めないように注意しましょう。

吸気系の汚れ
 エンジンに汚れを呼ぶのは、外部と繋がっている吸気系がポイントの一つで、特に吸気系を改造している車は吸気効率>集塵効果の製品もあるので注意が必要です。
 さて、まず窓口となるのはエアクリーナーです。うちのはTRDの乾式ウレタンタイプで、吸気効率と集塵効果のバランスがいいようです。洗って繰り返し使えて経済的なのですが、そろそろ5万キロなので新型の「TRDスポーツエアフィルター」を準備しています。
 なお点検はクリップと吸気温センサーを取ればできますが、ホースを外した方がやりやすいに違いありません。ホースバンドのボルトは結構奥にありますので、このようなラチェットがあると便利です。

 次の関門はスロットルバルブです。キャブレターの時代は比較的意識して清掃をする部分でしたが、EFIになってモロに見え辛くなった事もあって、意外にほったらかしになっていますが、汚れる環境的には以前と変ってはいないはずです。
 バルブの表側は真鍮の輝きが残っていますが、裏や中をぬぐってみると煤のような汚れがかなりあります。

 かなり以前からエンジンには吸気(バキューム)を使って、未燃焼ガス(ブローバイガス)やガソリンベーパーを回収し再燃焼させる装置が付いているので、それに伴う汚れやオイルミストなどが吸気中のゴミとくっ付いて吸気系部分に付着します。特にターボ車などはアクセルを戻すと結構上流まで圧力の吹き返しがあり、ひどくなるとエアクリーナーまで汚してしまいます。
 そんな訳で今回も「クレ クリーナーキャブ」の登場です。

 今回は吸気ホースを外したので、エンジンをかけて直接バルブに噴射しましたが、意外に吸い込みが悪く、肝心のバルブの裏側に渡りません。そこで一旦エンジンを止めて手でバルブを開き、裏側と内部にたっぷり吹き付け、しばらく置きます。そしてエンジンを再始動して(なかなかエンジン掛かりませんけど)さらにいつものキャニスタパージ用ホースから注入します。スロットルを少し開けないと直ぐエンストしますので、結構コツがいります。
 さすがに一缶使う必要はありませんが、取説どおりタンクに入れてしまうのはもったいないので、次回に取っておきましょう。(エンジンルームの油汚れ落しにも使えます)

 写真左が使用前、右が使用後です。
 どうです?左が中もバルブ裏も煤でつや消しになっているのが、右ではアルミや真鍮の地肌が出てるでしょ??手で触っても「キュッキュッ」って感じの手触りになっています。

PCVバルブの汚れ・詰まり
 エンジンではピストンの隙間から漏れた混合気(未燃焼ガス・ブローバイガス)がクランクケースなどに回り、それが排気ガスや大気放散により環境やエンジンオイルに悪影響を及ぼすのを防ぐため、吸気のバキュームでインテークなどに吸い上げ、再燃焼させてしまうために、シリンダーヘッドなどにそのための給排気のパイプが付いています。
 PCVバルブは吸気負圧の変化に合わせてブローバイガスの吸気量を調節して空燃比を適正にするとともに、ヘッド内のオイルミストの吸い込みを防ぐためにホース付いています。これはヘッドカバーにゴムシールを介して差し込んであるだけなので、すぐ汚れを確認できます。今回は多少湿っているものの、特に汚れもなく、バルブの固着もありませんでしたので、軽くクリーナーを吹いて清掃完了。隣のホースにも軽く吹き付けておきます。
 オイル管理が悪いと、オイルがグリス状になってPVCバルブやホースを塞いでしまい、アイドル不良や最悪ブローバイガスがヘッドガスケットを押し破って、オイル漏れを発生させる場合もあります。

 さあ、エンジンルームは清掃完了・異常なし。きちんとホースやセンサーを元に戻し、エンジンをかけて再確認します。アイドリングは完全に安定したようです。
 エアクリボックスの「吸気温センサー」は戻し忘れやすいので注意しましょう。無くても影響は小さいですが、開いた穴からゴミを吸い込んでしまいますので...

寒くなったら、空気も縮む
 週一カーになって久しいのですが、空気圧はかなり変動しています。多少抜けているせいもあるのですが、気温が下がってきたら空気圧も調整しておきましょう。
 私が普段使っているのはエーモン社製のT760です。大きいゲージとエアバルブで、正確な空気圧調整が可能です

 普段使っている「エアコンプレッサー」。乗用車でしたらそれほどきつくありませんが、高圧のテンパータイヤやJeepの頃は結構大変でした。

試運転
 整備も終了し、燃料給油がてらの試乗をしましたが、その前にいつもの燃料添加剤を注入します。
 さて、冬場で特に注意しなければならないのは、給油時の静電気による火災です。一応スタンドでは帯電防止ユニフォームや靴、さらに散水などで防止していますが、セルフスタンドや自分で添加剤などを入れるとき、特に空っぽに近い状態の時には、きちんと「放電プレート」や写真のように「フタ」を片手で持ったままキャップを開ける位の注意をしましょう。
 季節に関係なく、着ている服によっては座席から立ち上がるだけで十分出火エネルギーが帯電します。

そして...
 冬支度前の「秋支度」で必要なのがこの「ボディーカバー」です。写真のとおり裏にハナミズキが2本あり、落葉しきるまでカバーをしておかないとムーンルーフに腐葉土をこさえてしまいます。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ