![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
もうひとつのハイランドへ! |
![]() |
![]() |
さて、富士急ハイランドを後にして再度中央高速道路に戻り、もう1つのハイランドである今日の宿「清里高原ハイランドホテル」(以下清里ハイランド)に向かいます。 清里ハイランドは須玉ICか長沢ICから国道141号線を清里方面に北上した所にあります。清里界隈もこの冬の訪れは遅く、11月末にしてまだ紅葉が見られる陽気です。 右の写真は、道中で見かけた珍しいケンメリスカイラインワゴン(VC110型)、1.8LエンジンG18を搭載しています。 |
![]() |
![]() |
|
R141で清里湖(大門ダム)を過ぎつづら折を過ぎると登坂車線ができます。そちらに入るとすぐ左側に写真の看板が見えてきます。 | 看板を曲がると、森に向かう未舗装の一本道があります。再びアーチが迎えてくれます。 | |
![]() |
![]() |
|
すぐに目の前が開けると右手に八ヶ岳、左手にホテルのある森が見えます。夏になると周りはとうもろこし畑になります。この森に下っていくと、ホテルの前庭に到着です。 | ||
![]() |
清里高原ハイランドホテルにいらっしやい! |
![]() |
![]() |
以前にも紹介しましたが、「清里高原ハイランドホテル」はもう15年来のお付き合いになります。きっかけは、昨年もリバイバル放送をしましたが、八ヶ岳高原ホテル(撮影にはヒュッテを使用)を舞台にしたテレビドラマ「高原へいらっしゃい」のイメージで見つけたことによります。 オーナーに伺うと、我々が最初にお邪魔したのはまだオープン間もない頃のようで、当時はドラマよろしく、まだその名もまだあまり知られていなくて、結構苦労があったそうです。 規模や建物の印象はドラマに近いのですが、おもてなしについては一層アットホームなものを受けることができます。 それでは、ホテルの各部についてご紹介したいと思います。 |
![]() |
こじんまりしたフロントは無国籍(多国籍)な雰囲気です。 写真はいつもお世話になっているオーナーの浅川夫人。まさに「女将」のような、細やかな心配りで迎えてくれます。 |
![]() |
![]() |
ここのホテルは靴を脱いで上がりますので、小さな子連れでも安心です。ロビーにはチェンバロやシリンダーオルゴールが置いてあります。木造の建物内は亜麻仁油の香りが漂っています。 |
![]() |
ロビーの奥に別室であるラウンジ。 音楽を聴きながらお茶やお酒が楽しめますが、客室の居心地がいいので、あまり使ったことはありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大理石 | 鉄平石 | 御影石 |
裏の林の中には、多目的ホールや貸切風呂のある離があり、ホールではミニコンサートを中心としたイベントが開催されます。 大きな貸切風呂は3つあり、4人家族では泳げる広さの浴槽になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
客室は洋室が基本ですが、大人数向けに和洋室もあります。私らがいつも利用させていただいているのは、写真のスイートルームです。 寝室とリビングの二部屋構成ですが、リビングのソファーベッドを展張すると4人の利用が可能です。 また、前述の貸切風呂もありますが、部屋風呂もなかなか綺麗で立派です。 |
![]() |
ハイランドのウリはやはり... |
![]() |
![]() |
やはりホテルの売り物は食事ですが、清里ハイランドにおいてもレストランも料理も一押しです。 基本的にコース料理ですが、予約の時に希望を言っておくと対応してくれる場合もあります。また、子供の食事に対しても配慮してくれたり(骨の多い魚料理を別物に変えてくれたり)、パンに飽きたらご飯を出してくれたりと、結構フレキシブルに対応してくれるのはうれしいです。 基本的に子連れでも問題ありませんが、他のお客さんに迷惑の掛からないように気は使いましょう。 それでは、この日のメニューを紹介しましょう。
|
![]() |
ハイランドのウリ、私的には... |
ご主人の趣味がこれらのクルマ。私が以前乗っていた「L−J37」からスパシオに乗り換えた時は結構惜しまれました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ミニ ↑←シトロエンTトラックとVWヴァナゴン ←ロンドンタクシーでおなじみ、オースチン・ポートキャブ。今、新型が光岡自動車で販売していますが、こいつもレストアしたいですねぇ。 |
![]() |
清里の近況 |
![]() |
![]() |
基本的に毎年訪れている清里ですので、最近は観光という物は余りしていません。ということでイベントを調べて美術館巡りなどをよく行きまが、昨年の5月、牧場通りにオープンしたのが、絵本作家、黒井健さんのギャラリー「黒井健絵本ハウス」です。 子供たちも好きなこともあって、清里では結構絵本美術館を回りますが、黒井健さんの描いた作品もよく見ます。この日は冬眠前の最終日で、黒井さんご本人がお出でになり、購入した絵本にイラスト入りサインを描いてもらえました。 作品もさることながら、私にとっては建物も非常に興味深く、山梨県建築文化賞一般建築部門奨励賞を受賞した建物であるとのことでした。 右側の写真は、直ぐ近くにある「えほんミュージアム清里」、結構何度もお邪魔する場所です。 こちらにも黒井さんの作品がありますが、常設展示の中心はディック・ブルーナの代表作、ウサギのミッフィです。ショップには作品はもちろんのこと、関連グッズも販売しています。 ちなみに、えほんミュージアムのサイトトップは黒井さんの作品です。 |