秘密のエンジンルームのぺーじ

春のバッテリー点検をやりました!
 まもなく4月。東京の桜も開花宣言が出ましたが、まだまだコートの離せないはっきりしない陽気が続いています。
 すっかり週一(以下)カーとなって久しいうちのスパシオですが、一冬過ごしたということでそろそろオイル交換でもと思い、ディーラーに持ち込もうとしました。ところが、キーレスの反応が今ひとつニブい?購入以来内蔵のボタン電池を換えてなかったこともあり、ひとっ走りコンビニで購入(CR2016)し交換しました。
 ところがこれでもあまり改善が見られず、仕方がないので重いクランキングの後エンジンを始動し、とりあえず一路ディーラーに向かいました。



 まずはオイル交換ですが、前回使用したのはトヨタディーラーでの計り売りオイル「カストロールTライン10W−30」でしたが、会員も切れたことで、やはりスパシオには粘度の低い高性能オイル「アタックレーシングGPX1 5W−30」をチョイスしました。
 前回の交換からそれほど距離は走っていませんでしたので、今回エレメントの交換はしませんでしたが、やはり気になったバッテリーについては点検を依頼しました。
 すると、「バッテリー液が異常に増えている?」というのと、そのせいか「比重が低い」との結果が。時間も無かった事もあり、そのまま自宅に帰り、自分で処置をすることになりました。



 そのままバッテリーを下ろしてもいいのですが、まず準備作業としてオーディオやテレビのチューニングを保存するため、ポータブル電源を使って、電源を確保します。
 使用するのはオートバックスブランド(製造は日本電池)のPD3000。これはアウトドア電源として使えるだけでなく、軽いバッテリー上がりであれば、5〜30分程度シガーライターに接続しておくだけで簡易充電&始動ができるなかなか便利な物です。
 今回はさすがにこれだけで充電することはできませんが、メモリーバックアップの電源確保だけなら十分です。もちろん接続するだけでなく、キーを捻らなければ接続できませんので、念のため。



 比重を計ってみると、1.170程度とやはりかなり弱っている事がわかります。それからやはり電解液の量がなぜかアッパーレベルを超えていました。恐らく、うちの駐車場が傾いているので蒸発していると思い、補充してしまったせいだと思います。
 ちなみに、バッテリーが放電
すると電解液の比重がなぜ少なくなるかというと、放電で電解液内の硫酸イオンが電極の鉛と結合してしまい、硫酸が水に戻ってしまうことによります。



 バッテリーを水平なところに置き、電解液の量を調整したところ、約300cc程の量が取れました。(^^;)>
 そして、いよいよ充電ですが、充電器はやはりオートバックスブランド(日本電池製)のAUTOPAL BC−610Eです。
 このタイプには出力調整などの面倒なことは一切ありません。バッテリーの保水キャップを外し、±を間違えないようにクリップを挟んでコンセントを差し込むだけです。



 充電器をバッテリーに接続すると、充電状態を示す電流計の針が動きます。
 放電しているバッテリーを充電器に接続すると、充電器側の電圧とバッテリーの電圧差が大きいことから多くの電流が流れるので、写真のとおり電流計の指針も多く振れます。充電が進むにつれてこの値がだんだん小さくなっていきます。
 充電時間は一応4〜5時間程度となっていますが、実際はそれよりも結構かかるようです。
 この時間を利用して、バッテリー積載部の清掃をしておきます。バッテリーが乗っているトレーはボディの穴にはめ込まれており、万が一取付金具が緩んでも横にずれにくい仕組みになっています。このうちのスパシオのバッテリーは34B19Lから55B24Lにサイズアップしていますが、それに合わせてトレーも寒冷地仕様のものに変えてあります。
 バッテリーサイズをアップする場合にトレーを換えずに、取り外して乗せている方もいますが、前述の理由で危険ですので、必ず専用のトレーを使いましょう。余談ですが、バッテリーの+端子はバッテリーの積載位置で一番んボデーから遠い位置、つまり初期型スパシオの場合は正面から見て左奥側にあります。これは衝突事故等で+端子とボデーが接触し、車両火災になることを防ぐためです。
 トレーは一旦外して溜まった砂埃を水洗いし、再装着します。



 結局10時間位充電して、マニュアルにある1.5A以下になりました。
 比重のほうは1.230程度で十分ではありませんが、まあとりあえず良しとしましょう。
 バッテリーを乗せる際には、ボルト等の締め付けの際に+端子にスパナをくっ付けないよう、きちんとカバーをつけて作業することをお忘れなく。
 一応、キーレスの反応もよくなり、エンジン始動性もよくはなりましたが、相変わらずの週一ペースですので、きちんと電解液の管理をするとともに、たまには比重くらい点検しないといけませんね。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ