![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
横浜・八景島シーパラダイスに行ってきました! |
![]() |
![]() |
今回は神奈川県横浜市にあります、横浜・八景島シーパラダイスの近況リポートです。 ちなみにここの正式名称で「横浜・」が付きますから、うちのアホナビでルートを検索する場合、「横浜・」を付けないと該当施設が見当たらないとホザかれます。 今回特に目新しい施設ができた訳ではありませんし、久しぶりに行ってみるかといった程度の企画だったのですが、以前行った時には子供も小さく、またオープンして間もないごった返していたパークが現在どのようになっているか興味深いところです。 |
![]() |
アクセス |
![]() |
![]() |
八景島は横浜市でも最も南東部にある島ですが、車でのアクセスは良くも悪くもないという感じです。 都心部からですと首都高速湾岸線を左回りに行けば終点なのですが、多摩地区から有料道路を選択すると第三京浜−横浜新道−横浜横須賀道路−金沢支線と複雑な有料道路ICを渡り歩かなければならず、ナビの無い方には分岐のたんびに悩まされます。また、当然料金所も港北−保土ヶ谷−新保土ヶ谷−六ッ川−釜利谷など多くの料金所を通ることから、ETC付き車のアドバンテージはかなりあります。 この日は連休前の週末でしたが渋滞は特に無く、また以前見られた八景島周辺道路の渋滞も特にありません。 |
![]() |
![]() |
八景島の最大のネックは、島内に駐車場が無く、雨が降ろうが雪が降ろうが600m程度は歩かなければならないことです。以前来た時は子供が寝てしまうと、帰りにベビーカーや抱っこでここまで戻って来なければならないのが苦痛でした。 ディズニーランドでも最遠の駐車場からゲートまで1km程ありますが、リゾートラインができたので、意外に楽にはなりました... さて、駐車場では以前のような渋滞は無くすんなり入場できましたが、立体駐車場の構内は結構狭く、スパシオなら楽勝ですが大型ミニバンが多かったせいか、柱や防火扉の横の区画は結構空いておりました。 この日の予報ではいい天気のはずでしたが、着いた時には今にも降り出しそうな雲行きになっていました。右の写真の遠景に見えるのが、八景島のシンボルアトラクション「ブルーフォール」(107m)です。 |
![]() |
![]() |
ページトップにも載せましたが、駐車場から八景島へのルートはこのマリンゲートと呼ばれる全長190mの橋を渡らなければなりません。 入場ルートはこの他に、シーサイドライン八景島駅からのメインゲートと国道356号線をそのまま渡って入島できるルートがあります。 パーク内もオープン当初の混雑はなく、各施設やアトラクションは現在リニューアル中のものも多くあります。こちらアクアミュージアムの前には、この夏オープン予定の新水族館が工事中でした。 |
![]() |
それでは、各種アトラクション紹介!! |
![]() |
八景島にはマリーナもありますが、客船ターミナルと桟橋もあります。 以前は横浜みなとみらいや船橋ららぽーとへ「パラダイスライン」という船が就航していましたが現在は運休中で、今乗れるのはもう一つの「西浜さん橋」まで島を半周する遊覧船「パラダイスクルーズ」を残すのみとなりました。 かなり立派な施設がありますが遊んでしまっております。 |
![]() |
![]() |
ライド系アトラクションの中では比較的新しい「アクアライド」。タイヤ状の円盤ボートに乗って急流下りをするもので、距離は短いですが結構濡れて楽しめます。この日は途中から夕立のような雨が降り、結局上からの水により、アトラクション用に用意された100円の雨合羽を買う羽目になりました。 |
![]() |
![]() |
八景島のメインアトラクション、アクアミュージアムの中のショースペース「アクアスタジアム」では「海の動物たちのショー」というひねりのない名前のショーをやっています。 内容的には特にこれといった目玉はなく、演出も以前よりかなり大人しめになってしまったような気がします。 |
![]() |
ショーを終わって出たところにはアクアシアターという「海の映像館」があり、この日は「謎の海底都市ポセイドン」というのをやっておりました。ところが、我々の買ったフリーパスでは別途料金を支払わないと入れません(割引はありますが) 八景島には期間限定の展示アトラクションやショーアトラクションを中心にフリーパスがあっても料金を払わないと入れないアトラクションが多数あります。この辺はチケットブースにも明確に書かれておらず、非常に不親切といえます。 ディズニーランドではシューティングギャラリー以外、シーではすべてフリーパスで入場可能なのに比べ、反復入場の人がまずいないショーや展示のアトラクションでこういう対応をするという、オリエンタルランドのようにゲストの側を向いていない経営方針では、客の心は掴めないと思います。 |
![]() |
やはり別料金のアトラクション、「天国と地獄」。 天国は「天使の幸せ探し」という宝探しアトラクション、地獄は「悪魔人形の館」だそうですが、わざわざ入る気はしませんでした。 しかし、「地獄がリニューアルしました」っていうフレーズがいいと思いません? |
![]() |
![]() |
八景島のシンボルタワー「シーパラダイスタワー」って、これまたひねりのない名前です。高さ約90mの高さまで上がる座席式のゴンドラは回転しながら上昇し、島内はもちろん遠く千葉方面をも一望できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八景島での一番人気アトラクションはやはり洋上に突き出たコースを持つ「サーフコースター」でしょう。 距離や時間、落差などは他の絶叫マシンには及びませんが、このコースターのウリは繰り返しある「ループ」の多さときつい「R」からくる「G」の強さでしょう。この写真を撮っているときも強大なGで、購入当時世界最軽量のデジカメ「PENTAXOptio330」が「6×7」の様に重く感じました。(って、分かる人は少ないよね?) ところで、右下の写真、パーク内に何か灰が降っているなと思っていたら、約1km先の対岸、ちょうど野島公園内で山火事が発生、消防活動が結構長く行われていました。この後は夕立的なにわか雨になりましたが、それまではこの時期には珍しく空気が乾燥していましたから... |
![]() |
どこの遊園地にもあるタコ「オクトパス」ですが、八景島ではさすがにリアリティが違います。 でもタコの「目」ってここにあるんじゃないよね? |
![]() |
これまた、ありがちな「ピーターパン」というアトラクション。船型の乗り物に乗ってくるくる回る、いたって単純なものです。 しかし上から望むこのピーターパン、「ココリコ」の遠藤に似ていますが、私より年食って見えます。 |
![]() |
単純だけども、奥も歴史も深い... |
![]() |
![]() |
最近ではあまり見なくなりましたが、海のテーマパークである八景島にはお似合いなのがこの「ウオーターシュート」です。以前来た時には気になりませんでしたが、これどこかで見たことがあるようなと思っていると、何やら看板が... それでは、ウオーターシュートの歴史について紹介しましょう。 |
![]() |
ウォーターシュートはもともとコースターの新趣向として1895年アメリカで作られたもので、日本初登場は1903年「内国勧業博覧会」において「飛艇戯」という8人乗りの船で高さ12m、長さ95mのスロープから池に飛び込むという趣向でした。 |
![]() |
昭和初期の1927年には東京・豊島園に登場しました。 この時代以降、1955年頃からは船頭さんが着水の瞬間にジャンプするというパフォーマンスが登場し人気を博しましたが、豊島園からは1968年(昭和43年)に撤去されました。 |
![]() |
翌1969年(昭和44年)には西武線をさかのぼり、埼玉の西武園遊園地に引越しました。こちらでもジャンプパフォーマンスは健在で、遊園地の絶頂期を迎えました。 しかしやがてここでも時代の潮流には勝てず、1992年には姿を消しました。 私がウォーターシュートに乗ったのは、幼少期を過ごしたこの時代ですね。 |
![]() |
そして1993年(平成5年)八景島オープンに合わせ、2つのパークを渡り歩いたウオーターシュートはとうとう海にたどり着きました。 開園10年を迎え、国内の常設ウオーターシュートとしては唯一となり100年の歴史を迎えております。 |
![]() |
ウオーターシュートの乗り場にはこんな注意書きが...? 以前行った富士急ハイランドではよく見かけましたが、このような一見無駄な「ノリ」が今の八景島には必要なことなのだと思います。 |
![]() |
やはり八景島はシーパラダイスなのですから... |
![]() |
![]() |
やはり八景島といえば中心施設は水族館ですが、常設展示のほか今回は「カニカニカーニバル2」(ってことは「1」もやったってことか)を開催しておりました。世界中から100種類、大小珍種のカニが集まり、7月4日まで行われています。 その他水族館の常設展示部分についてはこちら看板施設でありながら、あまりパンフレットなどでも前面に出しておらず、確かに水族館の中での目玉がない分、他の水族館と差別化を計りきれない感じがしました。 |
![]() |
![]() |
ウオーターチューブの途中にいた「アカマダラハタ」。なぜか配管の隙間にはまって「生きてんのかなぁ?」と思ったら、この川柳が... |
![]() |
おっ、こんな所にガチャガチャが。 と、よく見てみると魚のえさでした。 過剰にならないように、売り切れたらそれまでにしているとか。 他の水槽には持っていかないようにと書いたあり、一応きちんとえさの内容と量を管理しているようです。 でも、他の水槽に持っていく奴がいるのでしょうか、こんなのもありました。 ↓ |
![]() |
屋外の水槽にて... 既に2〜3人はこの日被害にあったとか.... (ウソです) |
![]() |
やはり屋外の茂みの中になにやら動いているのでよく見ると、結構な数のフラミンゴが日陰に隠れていました。 どう見ても冷遇されているように見えますが、まさか閉鎖した千葉県の○川アイランドからの避難組ではないでしょうね... (推測です) |
![]() |
食事は結構いいぞ! |
![]() |
![]() |
基本的に敷地への入場料はない八景島ですので、フードコートやショップだけを利用するお客さんも結構います。 この日の来場者は大した混雑ではありませんでしたので、食事もゆっくりできました。それなりにお腹が空いていたこともあり、今回は一番奥のA棟「レストランプラザ」にある焼肉名菜「福寿」に入りました。 ランチタイムには昼の焼肉食べ放題をやっており、大人1,523円、子供1,050円でライス・スープ付きの90分一本勝負ができます。この店で偉いのは、ライスはセルフですが、肉については少なくなる頃を見計らって、呼ばなくてもちゃんと「追加のお肉いかがですか?」と声をかけてくれることです。 まぁ、客の回転を早くする方法と言ってしまえばそれまでですが、客の立場からしてみると呼んでもちっともこないファミレスが多い中で、今回の八景島で唯一褒められた施設でした。 |
![]() |
マリンゲートから入ってすぐにあるセンターコート1階にある「ペリカンデッキロッテリア」。 日本最大級をうたい文句にしているだけあって、ロッテリアにも関わらず、ハンバーガーはもちろんのこと、ラーメン、すし、ピザ、スパゲティ、フライドチキン、カレー、ドーナツアイスクリーム、ビールなど、まるで、 「バーミアン小僧寿しフラカッソC&Cケンタッキーミスド31ライオン入りロッテリア」 かな? |
![]() |
まとめ |
![]() |
![]() |
久しぶりの八景島でしたが、はっきり言ってオープン当時の盛況さを微塵も感じない凋落ぶりを感じました。一応、テーマパークとしては一時期、TDR、ハウステンボスに次ぐ入場者数を確保していたそうですが、それも今後維持できるかは疑問です。 とにかく感じるのは「客のほうを向かない各種の企画」です。オリエンタルランドが「顧客の満足度」を重視し、ハウステンボスも雑で拙いところはあるにせよ結構貢献しており、どちらも「もう一度来てみたい」と感じるのに対し、八景島は余程のリニューアルでもない限り、再び訪れることはないと思います。 駐車場からの意味のない徒歩、フリーでないフリーパス、種類も少なくリニューアルの少ないライド系アトラクション、コストを絞って陳腐化したショー、特徴のなくなった水族館など、とにかくこういうご時世ですがきちんとリピーター対策を考えないと、横浜という好立地にありながら取り残される可能性が大いにあります。 ある意味好調に見えるフードコートや無料エリアなど売り物が無いわけではなく、近くにあって好評な「ベイサイドマリーナ」のような複合商業施設など、周辺の観光施設も内容も踏まえて、「島」という拡充することの難しい(といっても結構まだ島内に空き地はある)環境でどのような展開をするか、注目したいところです。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |