![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
SPA西宮オフラインミーティングに行ってきました! |
![]() |
今回はSPA西宮オフラインミーティングのレポートです。 近畿エリアの新型オーナーが中心に企画したオフ会でしたが、先日のeamさん、いーすたんさんの北海道遠征に同行できなかったこともあり、このオフ会にははるばる遠征参加してきました。 なお、SPAでは「大阪オフ」ということでしたが、実際の会場から「西宮オフ」とここでは呼称いたします。 |
![]() |
アクセス |
![]() |
西宮までは約500キロ、時間にして6時間半程度というところです。 以前、神戸までは車で行ったこともありましたが、その時はJeep「L−J37」でしたので、それに比べれば運転環境からして今回の方が楽だとは思います。 しかし西日本で開催されるオフ会としては最長距離にはなります。 |
![]() |
![]() |
オフ会は一応11時開始と言うことでしたので、ナビの時間を参考に4時半に出発しました。 この季節ですのでさすがに真っ暗ではありませんが、まだ街路灯が点いている薄暗さです。 前日にはオフ会の時にしかしない気合の入った洗車をしましたが、午後から夜に掛けての雨ですっかり路面も車も濡れていました。 |
![]() |
![]() |
出発時、東京の雨は上がっていましたが、八王子でも山間部に入ると霧が深くなってきました。この日の朝は寒気が入って、ここ数日の蒸し暑さが嘘のように寒く、車内でも長袖シャツの袖まくりを伸ばしてしまいました。 |
![]() |
![]() |
5:30 中央道、一宮御坂インターチェンジ付近通過。 山梨県内に入ると雨が降り始め、長野県内では所々夕立のような強い雨が降り始めました。まぁ虫が付かなくていいのですが、降雨と霧と乾燥との繰り返しですっかり先日の洗車は意味なくなりました。 |
![]() |
6:30 中央道 高森バス停付近 岡谷ジャンクションを過ぎると、中央道も交通量が激減します。雨も霧も相変わらず強くなったり弱くなったりしています。 |
![]() |
7:30 中央道 阿智パーキングエリア着 ここで小休止とガスチャージ。 阿智PAはパーキングエリアながらスナックコーナーや売店もあり、ここを過ぎると恵那山トンネルを通って岐阜県に入ります。 ちなみにここまでの燃費は10.21q/L、スタート時には1/3程度を一般道で消費していましたので、この程度でしょうか。 |
![]() |
8:30 小牧ジャンクションから東名高速、名神高速に入り、一宮ジャンクション付近を通過 この付近になると天気も安定し、晴れ間も見えるようになりました。中央道の八ヶ岳付近通過時は5℃程度しかなかった気温も、この辺では冷房を入れようかという程度の暖かさになっていました。 |
![]() |
9:30 野洲川橋を渡り滋賀県栗東市に いつもここを通るたびに右手の採石場の山が目に付きます。まるでナイフで切り取ったようです。 |
![]() |
ちょっと早かったんですが、トイレ休憩と帰途までのガスチャージを大津サービスエリアで行いました。 ここの区間では高速道路ながら、なんと! 14.97q/L!! と、一昨年の北海道遠征で作った記録を1年9ヶ月ぶりに更新しました。惜しくも夢の15キロ台にはもう一歩届きませんでしたが、まもなく6年5万キロを迎えようとしている「秘密のエンジンルーム」もまだまだ健在と言えるでしょう。 |
![]() |
10:30 名神高速、豊中インターチェンジ付近を通過 前方を大阪国際空港へ着陸する飛行機が通過していきます。ここから西宮までは約20キロ、あと30分もかからない距離です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:47 名神高速終点の西宮インターチェンジを出て、国道43号線へ 高速を下りるとこの付近は結構渋滞しており、会場まで距離の割に時間がかかってしまいました。 新西宮ヨットハーバーへは、石灯籠のある西宮本町交差点を左折し西宮大橋を渡り、阪神高速5号湾岸線を過ぎた先にあり、突き当たりにマストが見えてきます。 |
![]() |
新西宮ヨットハーバー到着! |
![]() |
|
新西宮ヨットハーバーは、尼崎西宮芦屋港に面した埋立地にあります。この島に特に名前はないようですが、付近の住宅団地の名称からこの一帯は「マリナパークシティ」と呼ばれているようです。 施設はここを母港とするオーナーや他の港から(海側)から来たビジターの方はもちろんのこと、一般の方も付帯施設利用することできます。 |
![]() |
陸上施設の中心、その名も「センターハウス」です。 利用者のサポート施設の一つで、宿泊はできませんがシャワールームやイベントホール、オーナーズサロンなどがあります。 |
![]() |
吹き抜けになったロビーの真ん中には、芦屋在住の堀江謙一さんから寄贈された「ミニマーメイド号」が展示されています。 全長わずか2.8mしかありませんが、このヨット模型ではなく、太平洋を渡ったホンモノです。 スパシオの車内寸法が2.26〜2.4mはありますから、その空間に収まって太平洋を渡って行くような感じでしょうか? |
![]() |
ロビーの周りには3つの店舗があります。 その一つ、マリンショップ「一点鐘」では、ヨット、ボートの用品、部品から、Helly Hansenなどのマリンウェア、シューズ、バッグ、雑貨、つり具などを扱っています。 マリンショップにはもう一つ、「ノースセール」があり、こちらは自社ブランドのマリンウエアの他、その名の通りヨットのセール、ボートカバー、艤装品等の見積、修理も受付ています。 |
![]() |
施設内の飲食店として1階にレストラン「プティテール」があります。 こちら、「六甲オリエンタルホテル」の直営だそうで、メニューはそれほど多くありませんが、味も内容も値段も(?)悪くはありませんでした。 飲食店には3階にもケーキ&カフェ「ヴォーノ」もあり、喫茶だけでなく軽食メニューも結構充実しています。 |
![]() |
この日は同敷地内でボートショーが行われており、パンフレットをもらってきました。 これはトヨタで製造造しているプレジャーボートの中で一番小型の「PONAM−26L」で、ハイラックスやプラドの搭載されていたのと同系列の3L4気筒ディーゼルエンジンM1KZ−THU(165ps)を搭載しています。車用より出力があるのは排気ガス規制が甘いせいでしょうか? さて、お値段は954万円と、センチュリーとセルシオの間位でしょうか。 |
![]() |
それでは、オフ会を始めましょうか!! |
![]() |
|
さて、オフ会の話題に戻ります。 私が現着したときにはほとんどの参加者が集まっていました。 当然と言えば当然ですが、今回の参加者は私を除いて近畿圏の方々のみ、初期型が2台、新型が5台、さらにNCVが3台でいずれも初顔合わせの方々でした。 それでは、各車インプレッションを軽く行いたいと思います。 |
![]() |
![]() |
初期型から乗り継いでいる生粋のスパシオ乗り、今回のオフ会の発起人である「クスクス」さん。 家族のご意見で改造にもブレーキが掛かっており、基本的に足回り系が中心ですが、やはり「乗り心地が悪い」とか「車酔いする」とか言われるそうです。ノーマルな外観ときっちり落とした足に「Hokuto racing」の17インチが光ります。 |
![]() |
![]() |
BLITZの爆音と、今回仕込んだ「毒キノコ」で武装した「スパプー」さん。 ご覧の通りエアロもVARIANTを装着し、車高もきっちり抑えているので非常にノーズが長く感じ、スパシオらしからぬ低平なシルエットがかっこいいです。 足元には17インチのスパイクタイヤ...ではなく逆さに刺さった「釘」です。ペタペタの車高ですので、ちょっとバンプするとフェンダーを引っかきそうでしたが、「切っちゃえ」とか「抜いちゃえ」とか「中に押し込んじゃえ」とか無責任な声には耳を貸さず、そのまま引き上げられました。 その後どうしたでしょうか? |
![]() |
![]() |
全身フルスペック&青く染めたヘッドライトと、ブルーカラーで統制された外観の「SPACIO2001」さん、大変長いお名前です。(LJ−37より呼びづらい?) スパプーさんに比べこちらはエアロ形状のせいか車長の短い「弾丸レーサー」といった感じですが、それより何より特徴はこの豹柄で統一された内装です。シートカバーからハンドルカバー、さらにはシフトレバーから内張りからインパネからフロアマットからサンバイザーから.... え? そこまでやってない?? |
![]() |
意外に少ないブラックメタリックボデーですが「にわとり」さん、白かと思ってました... 現状では特に変化はありませんが、六甲峠仕様の足回りにしたいと考えているとか。 ところがこの車、借金の「形」に知り合いに取られる、予定で自由にいじれないとか... いったいどんな賭けをしたんでしょうかね? |
![]() |
![]() |
ちょっと見では気が付きませんが、各部へのメッキモール加工とレースのハーフシートカバーと、ラグジュアリー路線の「はじめ」さん。 この路線には「いーすたんさん」をはじめ、他車流用などノウハウを一杯持った方がおりますので、情報を参考に今後もがんばってください。 エンジンルームには青いアーシングケーブルが張り巡らされておりますが、あまり効果が感じられないと、ご本人はボヤいておりました。最近のトヨタ車はアースの取り方が元々いいせいか、あまりアーシングの効果が感じられないようだとよく聞きます。(実測値でも電圧低下が小さいようで) そういえば新型の皆さんには、アーシングをやられている方が多かったですね。 |
![]() |
今回、私とともに貴重な初期型参加者の「びっちくん」さん。 初期型の基本的な部分は押さえたドレスアップですが、意外に装着車の少ないTRDショックに以前から問題点が... 走行中は問題ないのですが、ジャッキアップした際にフロントショックのロア側スプリングシート部がホイールハウス内のスピードセンサーブラケットに当たってしまうとのこと。 |
![]() |
![]() |
さっそくうちのFショック(写真右)と比べてみると、写真では分かり辛いのですが、かなりキャスター角が強い(つまりショックが寝ている)ような気がしました。(基準値1.25°±0.75°) また、肉眼で見てもかなりの「トーアウト」で、この辺でショックの動く方向がずれている可能性があるのではと思いました。 |
![]() |
さらにNCV関西支部の皆さんが... |
今回、北海道遠征の直後ということで珍しく出席できなかった「いーすたんさん」の代わりに、仁義を果たしにClub NCV関西支部から3台参加して下さいました。 |
![]() |
![]() |
カタイ事いうとNCVではありませんが、RUNXではなくALLEXの、その名も「アレテル」さん、荒れてる訳ではありません。 やっぱ、カローラ店で売ってない分、「だいぶ違うなぁ〜」という感じがします。特に目立つのはネッツ神戸K-Tu:ne左右2本出しマフラー で、ジェットエンジンの噴射口のようですが、1.5L専用品だそうです。 食事のときの話題では、すっかり「いーすたんさん」をツマミにさせていただきました。 |
![]() |
![]() |
こちらFIELDERでもホットモデル「1.8Z」の「やすくん」さん。 スパシオ乗り垂涎の「2ZZ−GE」は、やはり同じ1.8Lの「1ZZ−FE」とは図体のデカさが違い、ボンネット内も満杯状態になっています。 こちらAPEXのパワーインテークを付けている事から、メーカー推奨どおり同社の「S−AFCU」も装着しています。 |
![]() |
![]() |
一方、こちらFIELDERでもI1.8Sの「myo」さん。 しかもFIELDERのカーゴスペースに高出力ハイブリットバッテリー、インバータ、モーター、ジェネレータを搭載し、450N・m以上のトルクと驚異的な燃費を確保しています。ということで、国内最高水準の「平成17年基準排出ガス75%低減レベル車」の証である、 ![]() じゃないなぁ? でもカローラー店でなくトヨペット店扱い ![]() でもないなぁ?(しかもNetz???) あれれ? (販売店に問い合わせないでね) |
![]() |
![]() |
最後は「LJ−37」。 ネタの更新はありませんが、前述のとおり燃費記録の更新はありました。 また、遠方の来航に敬意を表して、クスクスさんからプレゼントが。 ご自身が初期型に乗っていたときに使用していた、「クスクスさん謹製、ドアロックリモコン」です。ご覧の通りグリーンのスケルトンですが、オリジナルから「型」を起こしてオリジナルと全く同じ形状・構造に仕上げてあります。もちろんラバー製の押しボタンと一体になったゴムシールなども忠実に再現しており、構造的にも性能的にもオリジナルと全く遜色ありません。当然、キーの信号は異なりますので、内部のパーツをそっくり外して自分のと交換しております。 こちら、十分商売物になるんじゃないかと思いましたが、トヨタのロゴが入っていると「やっぱり問題あるんじゃないかなぁ」と、仰っておりました。 どうもありがとうございました。 |
![]() |
まとめ |
![]() |
|
久しぶりの長距離遠征で距離は1,100kmを越えましたが、以前L−J37で行った時に比べれば、さすがツアラー仕様のスパシオでは疲れを感じさせませんでした。今回はマメに給油をしましたが、うまくいけば一回の途中給油で十分往復できた燃費記録でした。 そろそろ5万キロを向かえようとする「秘密のエンジンルーム」ですが、まだまだ老け込むのは先の話。初期型スパが次々と戦線離脱しておりますが、当面現状の外見はもちろん、性能も維持できそうです。 |
![]() |
おまけ |
![]() |
|
新西宮ヨットハーバーにもショップはありましたが、あまりお土産という感ではありませんでしたので、帰り道の「吹田SA」に立ち寄りました。 関西系の定番土産といえば「阪神タイガース関連」と「吉本興業関連」ですが、まぁ無難なところで子供らにもうけ易く、しかも電車だとかさばって持って帰りづらい「限定スナック」としました。カールは「たこ焼きマヨネーズ味」、じゃがりこは「ねぎ焼き味」です。 あとは、関西出張のとき私の定番、「京のお抹茶プリン」と「大阪あんプリン」、それにご当地ラーメンとして「和歌山ラーメン」を買って帰りました。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |