![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
新型PDA、ザウルスを買い換えました!! |
![]() |
こちらのコーナーも久しぶりの「新ネタ」なのですが、残念ながらスパシオ関係ではなく、常用しているPDA、「新ザウルス」の買い替えインプレッションです。 PDA(Personal Digital Assistant)市場も高機能携帯電話やモバイルノート機の定着で、ソニーを始め各社撤退の動きがある中で、現場仕事や出張の多い私にとって、シャープのPDA「ザウルス」は今でも私の志向や行動パターンに合っており、結構10年以上の付き合い長いパートナーです。さらこの4月をもって新規契約が打ち切られるNTTドコモのPHS事業撤退に伴って、モバイル通信環境が変わりそうであることから、在庫のあるうちに機種の更新をしてしまおうと言うのが今回の買い替えのきっかけでした。 |
![]() |
私のPDA遍歴 |
![]() |
|
さて元々PC暦の浅い私が、1990年にエプソンのPC−286LPを購入した頃、ほぼ同時期に職場の福利厚生でもらったのが最初のPDA「SHARP PA-7000」です。もっともこの頃はPDAなんて言葉はなく、「漢字電子手帳」と呼ばれていました。PA-7000は住所録やスケジュール管理だけでなく、PCカードのような「ICカード」を差し替えることによって、アプリケーションの機能強化やデータ保存を行えるという、ネットワークやパソコン連携などが考えられなかった時代の先端を走っていました。 ※記憶容量 16Kbyte、寸法 80x142x14mm、重量 145g タダで型落ちだったけど、かなりフル活用していたPA-7000が壊れてしまい(右側に開くキーボード部のビニールヒンジが切れてしまい)、代わりの物を探していた際に、近所のリサイクルショップの新古品で見つけたのが写真の「HITACHI DT-H3」です。 これはシャープの「PA-S1」シリーズのOEM品で、当然ICカードもそのまま使えます。この時代の電子手帳はは紙手帳の世界もシステム手帳が流行っていた事から、単なる電子手帳ではなく、「電子システム手帳」と呼ばれていました。 もっとも内蔵ソフトと記憶容量、液晶ディスプレイの表示行桁数が増えたのと、ハードケースになった事ぐらいで機能的には従前とたいして向上はしていませんが、携帯性もよくリチウム電池で長時間使えるこの頃の電子手帳は結構重宝していました。 しかし、今のPDAに求めるようなネットワークやメールなどは当時は全くなかったわけで、そういう意味ではやはり「電子手帳」に過ぎませんでした。 ※記憶容量 32Kbyte、寸法 87x152x12.7mm、重量 155g |
![]() |
新携帯情報ツール カラーザウルス登場! |
![]() |
|||||||||||||
そして電子手帳から一大進化し、現在あるPDAとしての基本路線を築いたのが、新携帯ツール「SHARP MI-10」、通称カラーザウルス、私の買った最初のザウルスです。 カラーザウルスの前にはザウルスの名称が付いたPIシリーズという手書き入力やFAXモデム、後期にはパソコン通信といった機能が入ったシリーズがありましたが、MI-10にはその後のPDAだけでなく、携帯電話やモバイルパソコンに求められている機能が新たに盛り込まれました。 まず当時ようやく日本でもメジャーになったインターネット接続機能が盛り込まれたことです。ただし内蔵モデムは2400bpsですので、本気で接続するのであれば28.8kbpsのモデムカードが必要でした。また携帯電話での接続も可能になりました。(PHSはダメですが) インターフェースとして電子手帳以来のICカードを捨て、PCカード規格のスロットを装備しました。さすがにパソコンのPCカードとの互換はありませんでしたが、メモリーカード機能はもちろんのこと、このスロットを使って前述のモデムカードの他、特筆すべきは当時まだ珍しかったデジタルカメラカードの装備です。このカメラカードは27万画素、画像サイズ320×240ドットと、今では携帯電話でも少なくなった性能ですが、当時としてはデジタルカメラもそれ程高性能でありませんでしたので、結構使えたものでした。但し内蔵メモリーが2Mしかありませんので、目一杯空いていても35枚程度しか撮れません。(メモリーカードと同時装着ができませんので) また不完全ではありましたが、パソコンとのデータ連携も可能で、こちらはIrDA方式の光通信、もしくは携帯電話アダプターにも使っている15ピンのインターフェースに通信ケーブル(RS232C)を付けて行います。 これを買った当時、インターネットなどやっていなかった私ですが、これを端緒にネットの世界に入ったこと、また堅牢な造りは現場仕事向きで、現場の写真を会社に送信したり、会社からFAXで図面を現場に送ってもらったりと、思い入れの多い一台でした。
|
![]() |
究極の情報携帯端末「パワーザウルス」登場! |
![]() |
|||||||||||||
MI-10はこれまでの電子手帳やハンドヘルドPCとは全く違う新分野を開拓した、まさに画期的なPDAのパイオニアでした。翌年にはもう改良型の「パワーザウルスMI-500シリーズ」が発売されたことからも、当時のシャープの気合が感じられます。そして、さらに翌年の'98年にはMIザウルスの究極形態である新型パワーザウルス「MI-600」シリーズが発売されました。 新型パワーザウルスの「MI-610」はサイズ、重量ともMI-500シリーズと同等、MI-10シリーズからは2割も軽量化したうえ、本体メモリを10MBと大きくし、CPUのクロック数も従来型の倍になり、さらに各種の機能強化を図っています。 新たに盛り込まれた機能として、デジタルカメラカードの性能向上(光学ズーム付35万画素)やAccessと連動できるパーソナルデータベース、プロアトラスシリーズのデータが使える地図ビューワー、ビデオ出力カードを使用し画面をTVに映せるプレゼンテーション機能など、今時のモバイルやPDAに求められている機能が追加されています。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
通信機能は、PHSデータ通信が従来のNTTパーソナル以外の各社に対応となり、内蔵モデムは33.6kbpsとなって一層の低消費電力化が図られています。
|
![]() |
ザウルスの最終形態 SL-C3000 |
![]() キーボードを畳んだ縦型表示形態 |
|||||||||||||
「SL-C3000」はザウルスではもちろん、携帯情報端末で初めてハードディスクを搭載したPDAで2004年秋モデルですが、今月ハードディスクレスモデルである「SL-C1000」が追加発売された現在でもザウルスシリーズのフラッグシップモデルです。 各種機能や拡張性は現在のモバイル環境をほぼ網羅しており、しかもこれまでのSLシリーズで省略されていた機能が復活、つまりある意味、MI-10からMI-610まで踏襲していた機能系統が盛り込まれた「ザウルスの最終形態」ともいえるマシンに仕上がっています。 SL-C3000は現在の実勢価格は60,000〜79,800円(SL-C1000は49,000円程度)と、以前のMI-610に比べれば半分以下ですが、廉価版ノート程の価格で、サブマシンとしてはちょっと二の足を踏むかもしれません。(PCを含めたうちの稼動現存マシンで7台目!)
|
![]() |
特徴.1 ハードディスク容量を活用したアプリケーション |
![]() |
![]() |
前述のとおりSL-C3000最大の特徴は4GBのハードディスクが搭載されたことです。 ハードディスクが搭載されたことにより、これまで内蔵RAMの容量で賄っていたアプリケーションや保有データの余裕が格段に向上し、ザウルス単独の運用はもちろんのこと、パソコン連携もやりやすくなりました。 内蔵アプリケーションには、メール、Webブラウザ(NetFront)、スケジュール・カレンダー、アドレス帳など基本ソフトはもちろんのこと、画像管理や加工ができる「イメージノート」、テキスト文書を扱う「メモ帳」、広辞苑・英和・和英辞典を収録した「マルチメディア辞書」、テキスト文章を翻訳できる「翻訳これ一本」、MPEG-1・4動画ファイルを再生できる「Movie Player」、MP3・WMA音楽ファイルを再生できる「Music Player」、Word・Excelと連携できる「Handcom Mobile Word・Sheet」、PDFファイルを閲覧できる「PDF Viewer」、画像出力を行う「プレゼンテーション」などのソフトがあります。 オプションを活用する機能としては、ダウンロードした電子ブックを読むための「ブンコビューア」、オフラインで使える「乗換案内」等がありますが、ファイル容量を生かせるのはやはり「Mobile Map」でしょう。 以前のザウルスでもアルプス社製プロアトラスをCD-ROMから取り込んで持ち歩く「地図ビューア」機能がありましたが、もともと内蔵メモリーが少なくメモリーカードも大したことなかったので、ほんの一部分の地図しか持ち歩くことができず、あまりモバイルとしての実用性はりませんでした。ところが内蔵ドライブだけでも4GB持っているこのザウルスでは全国版から詳細版まで全部で130MB程ある地図データも楽々持ち歩くことがせきます。 地図データの縮尺は4段階で、地番表示ができる詳細版は都市部だけですが、広域道路地図程度の縮尺はほぼ全国をカバーしており、GPSカードを取り付けると簡易ナビゲーションにもなります。 ちなみに、Mobile Mapは会員登録制で月料金が必要ですが、CD-ROM版であれば購入費用(3,000円程度)だけで使えますので、持ち歩く地図だけでいいという人はこちらで十分です。 パソコンとの連携にはUSBポートを使い、連携ソフト「ザウルスショット」や「ザウルスドライブ」を使って双方向のデータ交換やパソコンへのデータバックアップが行えます。また、USBストレージ方式での接続も可能なので、大量のデータを持って出かけ、出先でWin XPパソコンなどがあれば、通常の外付けドライブ同様のデータ交換ができます。 カードスロットはSDメモリとCFの両方を搭載しており、大容量のメディアやマイクロドライブを使用すると、計9GBにもなります。また旅行先でデジカメのメディアが一杯になった場合でも、画像をザウルスに保存し、再使用するといった使い方も考えられます。 |
![]() |
特徴.2 各種モバイル環境に対応した通信機器 |
![]() |
|
SL-C3000はPDAとして、現行で想定される通信環境のほとんどに対応した設定をされています。 具体的にはカード型PHS、無線・有線LANカード、各種携帯電話(ボーダフォン3Gを除く)、ダイヤルアップモデム等、通信カードは全て社外品ですが、設定をサポートする機能もよくできており、Win仕様のマニュアルしか付いていない製品でも、簡単にネットワーク設定が可能です。 私の場合は会社PCで使っている@Freed対応のp-in Freeに対応できる他、従前のデジタル携帯電話、さらには仕事で行く離島やPHSの使用できないエリアでの通信を確保するためにモデムカードも準備しています。 前述のとおりNTTのPHS事業撤退の中で、恐らく近い将来FOMAやウイルコム、あるいは他の通信カードへの移行が必須ですので、それらにも対応しているので、想定される各社の製品や料金設定に今後注視していく必要があります |
![]() |
特徴.3 プレゼンテーションへの対応 |
![]() |
|
プレゼンテーション機能は従前のザウルスにもありましたし、スライドショー機能も含めるとそれ程新しいものではありません。 SL-C3000に搭載されているソフトも、2002年モデルのSL-B500用と同様ですが、機能としてはプレイリストを作成したり、発表時間を計測したりと、パワーポイントとは違う意味で便利な機構が備わっています。 画像を外部に出力するには、株式会社アイ・オー・データ機器製PDA用コンパクトフラッシュ型グラフィックカード「CFXGA」を使用します。これはPDA用として事実上唯一の製品で、惜しむらくは既に生産中止となり、現品限りという貴重品です。 これがなかなか優れもので、外部電源なしで作動し、出力端子はビデオピンプラグ、Sビデオ端子、アナログRGBを一本のケーブルで賄うことができます。さらにザウルスの赤外線(IrDA)ポートを利用して添付のリモコンを使い、ページの送り・戻し、先頭・最後等をワンボタンで移動させることができます。それも向きさえ合っていれば、結構遠くから操作でるようです。 ただしプレゼンテーションといっても、パワーポイントデータを直接使えるわけではなく、「JPEGファイル交換形式」で保存してザウルスに移植しなければなりません。しかし、出張先ででのプレゼンテーション機会が多い私にとっては、出先でパソコンを準備できない場合もあり、重いノートパソコンを持っていくのはキツいので、これで簡単なプレゼンをできれば願ったりです。(約1/10の重量!) 冒頭で話したとおり今後、一層高機能の携帯電話ができ、PDA市場は縮小必死と思われます。私の周りにもモバイルユーザーは少ないですが、この辺の人たちのニーズに応える新技術や製品がどのように進んでいくか、今が分岐点のように思われます。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |