スパシオなぺーじ


東京の島巡りシリーズ第三段
新島に行ってきました!
新島羽伏ヶ浦
 東京の島巡りシリーズ第三弾は伊豆諸島新島村に属する当然新島です。
 式根島の回で若干触れていますが、東京の島々の中でも大島、八丈島に次ぐ第三の人口を有する島ですが、その名のとおり地形的には新しい、文字通りの「新島」なのです。
 それゆえ、地形的にも他の島とは違った名所があり、新島ならではのところが多くあります。


アプローチ
新島の位置
 新島へのアクセスもやはり東海汽船の大型客船が基本で(10時間40分)、それ以外の航路として、同じ東海汽船の超高速ジェット船(2時間35分)、下田から神津島−式根島−新島−利島を渡る神新汽船の「あぜりあ丸」(4時間)などがあります。
 新島には空港があって、調布飛行場から新中央航空が1日4往復が就航しており、主力路線となっています。

Fairchild Dornier Do228-212 ドルニエ機内
 新島線に就航しているのは、「Fairchild Dornier」社製の「Do228-212」(通称ドルニエ)です。
 大島や神津島にも就航している「アイランダー」と同じプロペラ双発機で航続距離はあまり変わりませんが、乗客数も巡航速度も倍程あります。
 ドルニエの特徴は、写真でわかるとおり機内空間を最大限に生かした四角い機体ですが、そのせいで客室の与圧ができず、高高度を飛べないのが難点です。
 また主翼は先端を斜めに切り落としたような「TNT翼」と呼ばれるもので、そのシンボルマークである、「トビウオ」によく似た翼形状です。
 
乗客 19名
エンジン出力 776馬力×2
巡航速度 410km/h
航続距離 1,150km


新島といえば@ コーガ石
いしのどうぶつえん いしのいけ
 新島には至る所に石の彫刻が見られます。この石は「コーガ石」という、島の南部で取れる軽石の一種で、のこぎりで切れるほど柔らかく、背負って運べるほど軽いので、コンクリートブロックの代わりに、建築材料として使われています。
 それ以外にも、加工しやすい材料として、彫刻材料として使われていることから、新島には
「いしのどうぶつえん」なるものまであります。こちら動物が石造りなのはもちろんですが、右の写真、カバや象が水浴びしている「池」の水も「コーガ石」(水色着色)でした。
 池に入ることはできますが、軽石ですので、革靴ではキズだらけになります。

湯の浜温泉 まました温泉
 島内の公共施設にもコーガ石が使われています。
 左の写真は島内でも代表的な
「湯の浜露天温泉」。ギリシャ神殿風の造りで、西の海に面した露天風呂で24時間、無料で入れます。(更衣室あり、水着着用)
 ちゃんと服を脱いで入りたい方は、右の写真の「まました温泉」へ。温泉やサウナだけでなく、砂蒸し風呂(¥700)もあります。

温泉ロッジ 温泉ロッジ
 島内唯一、温泉のある宿である「新島村温泉ロッジ」。お風呂自体に特徴はありませんが、他の温泉同様の泉質です。
 宿泊は10棟のロッジ形式で、洋室だけでなく和室もあります。

新島博物館 新島博物館からの夕日
 船で新島に近づくと、前浜側で真っ先に目立つピラミッドのような建物が「新島博物館」です。
 郷土資料館フリークの私向きの郷土資料はもちろんのこと、地形屋の血が騒ぐ、火山関係の資料も充実しています。
 右の写真は高台にある博物館の前庭から見た、前浜の夕日です。

鳥ヶ島索道基地  新島港の南側、間々下海岸に突き出ているのは「鳥ヶ島」。海水浴はもちろんですが、岩礁もあり、ダイビングポイントにもなっているようです。
 この島、よく見ると石の階段や擁壁がありますが、この島実は石山から切り出したコーガ石を運び出すための索道、つまりロープウェイの基地になっていたそうです。
 潮が引いていれば、歩いて渡ることもできます。 


新島と言えばA 羽伏浦
羽伏浦
羽伏浦2
 新島には新島港のある島の西側に本村前浜海岸、間々海岸がありますが、世界的に有名なのが島の東海岸である羽伏浦海岸です。
 羽伏浦は6.5kmにわたる白い砂浜とBigWaveで有名、つまり日本を代表するサーフポイントで、国際大会の会場になるほどです。

 それにちなんで、先ほど紹介した新島博物館には、ビンテージ物のボードが多数展示してあります。

若郷前浜  一方、島の北部にあるのは「若郷前浜海岸」
 こちらは周囲の地質の違いにより、玄武岩質の黒い砂浜です。
 波も雰囲気も静かで、家族連れにはこちらの方が向いているかもしれません。

淡井浦
淡井浦
 若郷漁港の反対側、東側になるのが「淡井浦海岸」。天気のせいもありますが、ちょっと他の海岸とは雰囲気が違います。若郷前浜海岸が玄武岩の黒い砂浜であるのと対照的に、淡井浦海岸は、流紋岩質の白砂で、羽伏浦海岸と同じ砂質です。
 その昔の言い伝えですが、「一隻の漁船がここに汐待ちをしていた。汐時もよくなったので、錨を上げようとしたらどうしても上がらない。 一人の漁夫が潜ってみると錨の上に白衣を着た女の人か(一説には白髪の老人)が腰をおろしていた」という伝説があります。そして男性を海に引き込んでしまったという話も...(実際、この話を知らないカップルが事故に会い、男性だけが助からなかったとか....)
 また、この海岸を見下ろすかのように海岸上の大地には、淡井姫后明神を祀ってある淡井神社が鎮座しています。ということでこの辺りは昔から、淡井神社の神域で神聖な所とされ、現在でもこの付近は漁をしないため、自然の禁漁区となっています。サーフィンなどをする場合は、失礼の無いように気をつけましょう。

流人墓地  町役場の北側、長栄寺の裏の共同墓地の一角に、「流人墓地」があります。
 寛文八年(1668)から明治四年(1871)の200年の間に新島に流された流人は1,333名。当初は政治犯や思想犯が多く、学識が高かった事から、島民にも様々な文化を教えるなど、島民にも慕われる人も多かったということですが、次第に粗暴犯が多くなったということだそうです。ここは死刑・獄死以外の流人がここに埋葬されていますが、こちらの墓地は隣の共同墓地より一段低くなっていて、昔は植樹によっても区別され通り抜けはできず、流人墓地へ通じる道は別に設けられ、不浄道と呼ばれました。
 もっと写真を撮りたかったのですが、巨大な蚊が多数、流人墓地だけを守っており、長居はできませんでした。
 新島に限らず、式根島や八丈島など、墓所には浜の白砂を運んできて敷いています。


ふれあい農園
馬
 村営の農業試験場でもある「ふれあい農園」。農園だけでなく馬、豚、鶏などの家畜もおり、乗馬体験などもできます。農場体験などもあるようですが、まぁ観光スポットというよりは遠足に行く小動物園という感じでしょうか。


新島の街並み
新島銀座?
 他の島では、繁華街が一本道なのに対し、新島は東西に車の走れる何本もの道が走っており、どれが一番賑やかと言う訳でなく、それぞれに様々な商店が並んでいます。
 左下は
「紅谷」さん。意外に目立ったお土産屋サンが無い島内で、結構多くのお土産を扱っています。サーフィン用品の他にも、店の右半分は和洋菓子やおもちゃなどを扱っており、おばあちゃんがお茶請のお菓子などを買いに来ています。

 右下は
「三佳商店」さん。食料品中心のスーパーです。
紅谷 三佳商店

夕濱亭
レバニラ定食
 意外に昼飯を食べられる店の少ない中で、今回お世話になったのが「夕濱亭」さん。魚ばっかりで飽きてしまった方向けの焼肉レストランですが、普通の定食も扱っていますので、結構賑わっています。


新島観光の拠点!
サーフステーション ハブシ
ハブシ店内
 島内には、ホテルから民宿、ペンションなどの宿泊施設が多数ありますが、羽伏浦側の活動拠点としておすすめは、「Surf Station HABUSI」さん、恐らくサーフィンで新島を訪れて寄らない人はいない有名なお店です。
 こちらサーフショップとレストラン、さらに宿泊施設がありますが、なにより貴重なのは、
新島のレジェンドサーファーであるオーナーからの波や島内の情報です。

ハブシ コテージ
コテージ内部
 宿泊は別棟のテラスハウス式のコテージになりますが、ワンルームマンションよりも広い室内は1室4人までは宿泊できます。
 ユニットバスの他、ミニキッチンやウッドデッキなど、長期滞在やツールの手入れにもってこいの施設です。
 もっとも、食事は島の魚介類をショップのレストランで提供してくれますので、無理にここを使うことはないと思います。


おみやげ
イリオン
 新島土産といえば、「くさや」や「たたき」、焼酎「嶋自慢」などですが、写真は前回買って来られなったことでカミさんに怒られた「イリオン」
 島内産のサツマイモで作ったリキュールですが、ごく甘いスイートワインといったところ。アルコール10度程度ですが、なめて掛かると悪酔いします。紫芋を使った「赤」もあります。
 左の小瓶は白ママの海砂で、ガラスのような粒度の大きい透明な砂です。どちらも新島空港の売店で購入できます。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ