![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
東京の島巡りシリーズ第五段 大島に行ってきました! |
![]() |
東京の島巡りシリーズ第五弾は伊豆諸島大島町に属する大島です。 東京の島々の中で最も大きく最も人口も多く、しかも近いという最もなじみやすい島です。 それでも歴史と伝統、さらに名所も多数ある島でもあります。 |
![]() |
アプローチ |
![]() |
東京から大島へのアクセスは多く有ります。 ①東海汽船の大型客船で8時間。実際はもっと早く着けるのですが、22時発の船が朝6時に着くために時間調整をします。帰りは4時間20分です。 ②ジョットフォイルで1時間45分。他の島へ行く路線んは欠航が多いのですが、大島には西の元町港と北の岡田港が利用でき、欠航率はかなり低いです。 ③高速船シーガルで伊東から1時間半、熱海から1時間 ④羽田空港・調布飛行場共に35分 上記のように、アクセスは複数の手段が選択でき、時間的にもかからないので、日帰り訪問も可能です。 |
![]() |
三原山から見た元町港。 元町港は大島の行政中心に一番近いメインゲートですが、冬場は西風を受けた波が強く、今回の帰りもジェットフォイルはこちらに接岸できず、岡田港から帰ってきました。 |
![]() |
島内ご案内~っ |
![]() |
![]() |
伊豆大島といえばそのシンボル、御神火「三原山」です。 1986年の噴火から大分経ちましたが、まだまだ生きている火山です。 登山には、舗装された遊歩道を駐車場のある火口茶屋から1時間程歩くと火口展望台まで来られます。 山頂にある三原神社はこれまでの噴火でも86年の噴火でも、溶岩流が避けて通ったとか。 さすがです。 |
![]() |
![]() |
火山の最前線ということは、火山研究の最前線でもあります。 ということで、こちらには世界屈指の規模を誇る「伊豆大島火山博物館」があります。 こちら、国内外各地の火山の資料を展示するだけでなく、シミュレーターカプセルやワイドスコープシネマなど、視聴覚資料も豊富です。 屋外には火口内の調査に使ったゴンドラが展示されていましたが、これで、煮え立つ噴火口に吊り下ろされるのって、いやだよねぇ~。(クレーンオペレーター信じられない) |
![]() |
![]() |
以外に知られていない隠れスポット、「ぱれ・らめーる」。 ぱれ・らめーるはフランス語で「海の宮殿」と言う意味ですが、別名、大島貝類博物館という、貝類の博物館です。 私も始めはバカにしてたのですが、館長自ら解説をしていただき、貝の世界の奥深さを知りました。 この、「ぱれ・らめーる」という名前は、ちゃんと大島町の条例にも載っているそうで、貝類博物館でもパレ・ラメールでもなく、あくまでも「ぱれ・らめーる」です。 ちなみにこの建物は、元々ユースホステルだったもので、海に突き出たいい立地環境で、外に出るとすぐ貝の採集ができるところです。 |
![]() |
![]() |
大島の郷土文化を体験できる、「大島郷土芸能館」。 ステージで行われる民謡踊りや御神火太鼓、さらに椿の灰を上薬にした陶芸教室、草木染や椿油絞りの体験等々、各種の体験コーナーがあります。 それ以外にも来客数の割りに大きなお土産売店があり、島内の名産が揃います。 |
![]() |
![]() |
この日は大島の消防出初式が行われていました。 パレードの後は、放水によるくす玉割りや子供たちへのお菓子の配布などが行われていました。 |
![]() |
宿泊は? |
![]() |
![]() |
さて、島内の宿泊はホテル・民宿共に多数ありますが、元町港から最も近いホテルが「ホテル赤門」さん。 なぜ、赤門かというと、ホテルが源為朝の屋敷跡にあり、その朱塗りの門が残されていることによります。 源為朝は平安末期に保元の乱に破れ、大島に流配されましたが、そのときの屋敷がここだったのです。 ホテル自体は新しくはありませんが、露天風呂もあり、料理も悪くありません。 |
![]() |
大島のお土産といえば、椿油ですが、そのままでは利用方法も限られますので、今回は椿油トリートメントシャンプー、椿の花ストラップ、岩のり、ヒオウギガイです。 岩のりは昔、大島小湧園で食べた「大島ラーメン」にこってり岩のりが載っていたのを思い出して購入。 ヒオウギガイは、ぱれ・らめーるのお土産屋サンで買いました。もちろん着色したものではありません。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |