スパシオなぺーじ


鬼怒川&茂木に行ってきました!
鬼怒川お菓子の城
ホンダコレクションホール
 今回は栃木県は鬼怒川界隈と、ツインリンクもてぎ内の施設を紹介します。
 鬼怒川については今更ながらの温泉街で、私も何度も行っているところですが、今回は冬で雪混じりの天気。鬼怒川にはテーマパークが多くありますが、屋外施設が多く、天気の悪い冬場はちょっと回るところを考えてしまいます。
 ということで今回のスポットは、子連れでも悪天候下で回れる鬼怒川界隈の施設と、ちょっと足を伸ばして行く、県内施設を紹介します。


鬼怒川お菓子の城
鬼怒川お菓子の城
 日光宇都宮道路、今市ICから車で15分程、日光猿軍団の向かいにあるのが、「鬼怒川お菓子の城」です。
 那須高原を始めとして、テーマーパーク的お菓子工場&お土産直販店が各地にありますが、その鬼怒川版です。
 こちらは亀屋菓子本舗のお店で、御多分に漏れず「月」系お菓子である「鬼怒の月」がメイン商品です。
 それ以外にもチーズケーキ、サブレ、羊羹、団子、煎餅、饅頭、カステラ、アイス等など、多岐にわたるお菓子を扱っています。
 車で行ってお土産をあさるには、結構時間を潰せます。試食も結構ありますが、喫茶コーナーがありますので、そちらで...
 ただし、オフシーズンは工場見学をしても稼動していません。


早々の昼食
香音 香音のペペロンチーノ
 早々の昼食ですが、R121バイパスをさらに鬼怒川方面に進み、とりっくあーとぴあ日光の少し先にあるのが、Pizza&Pasta 創作料理の「香音(カノン)」さん。
 ピザやパスタだけでなく、ランチなどのコースメニューも充実しています。
 店の左側には、地元日光出身の版画家、渡部正弥さんの作品が展示されている「ギャラリー響」も併設され、山野の自然風景を堪能できます。


TEPCO 鬼怒川ランド
テプコ鬼怒川ランド 電気を大切にね
 さらにR121バイパスを鬼怒川温泉方面へ進み、鬼怒川温泉駅の川向にあるのが、「TEPCO鬼怒川ランド」です。
 TEPCO鬼怒川ランドは、県内の水力発電のしくみをわかりやすく紹介すると共に、鬼怒川水系の自然環境、日光国立公園の見どころやダムなどを遊び感覚で学べる施設です。
 東京電力のPR施設ということで入場無料で、子供だけでなく大人も興味を持つ展示内容があります。

屋外の展示
 屋外には、水力発電に使われている巨大なタービンや、バルブなどがカットモデルで展示されています。

鬼怒川の大自然
 エントランスを入り、イメージトンネルをくぐりぬけると、鬼怒川の四季自然を紹介したパネルとモニターの展示があります。
 モニターには、雄大な自然を映し出されますが、掲示されている地図のどの場所なのかが示されていないので、観光ガイドの役に立っていません。

発電の仕組み
 館内には、いろいろなからくりを使って、発電や送電の仕組みなどを紹介した展示があります。
 自分でボタンを押したり、ハンドルを回したりして操作する物が多く、子供達が取り合っていました。

電気実験ランド
 館の中央にあるのは、「科学と電気実験ランド」と「電気Q&A鬼怒川探検」コーナー。
 実験ランドでは、簡単な電気実験盤やオシロスコープを使った電気実験を行いながら、電気に関する基礎知識を学びます。
 Q&Aコーナーはパソコンを使ったクイズとゲームのコーナーで、パソコンおたくの娘などは放っておくと何時間でもやっています。

カルチャーホール
 実験ランドの囲いの中には「カルチャーホール」があります。
 パンフレットによると、「大プロジェクトで観る、感動のエレクトリック物語。三つの空間に分けられた『映像ブース』と中央の『大プロジェクト』。”水人と電気”をテーマに、おもしろくてためになるストーリーばかりです。いい音と、いい映像。華麗なシーンが広がります。」
と、あります。
 平たく言うと、円形のシアターの3面にスクリーンがあり、3種類のムービーが同時に視聴できます。
 確か、水力発電と原子力発電と鬼怒川の自然の話だったと思いましたが、同時に三種類の映画が同時に見られて効率的・・・

 な訳ないじゃん!

TEPCOくん
 最後に退館する時には、スタンプカードをもらい、スタンプロボットに差し込んで、来館記念証の交付を受けます。
 このロボット、まさかテプコ君なんて名前じゃね〜だろ〜な〜、と聞いたところ、

        「TEPCOくん」

だそうです・・・

                    (ヒネレよ!)


鬼怒川温泉郷
鬼怒川プラザホテル
 特に決めている訳ではありませんが、しがらみで利用している「鬼怒川プラザホテル」さん。
 よくある、大きな観光ホテルで、特に不満はありません。(第2駐車場が遠くて、シャトルバスになる位でしょうか)
 自慢の離れの貸切露天風呂「鬼灯亭」は、ここから気合いいれて歩いても3分では着きません。1時間3,150円で冬の寒い中や、雨の中に湯に行く程、奇特ではありません。

ナポリ
 最近うちのガキ共は、温泉街に行くと射的だゲームだと騒ぎ、先日の箱根でも「七福」さんへ行くのを楽しみにしていましたが、たまたま当日休み!
 ということで、リターンマッチで鬼怒川でもということになりました。
 鬼怒川温泉の射的場といえば、知る人ぞ知る「射的ナポリ」がありますが、こちら、ひと気はあるものの奥のコタツで寝たままお爺さんが起きてこないので、(もしや、そのまま...?)仕方なく帰ると、文化祭のような「ゲームコーナー」が温泉ホテルの向かいに開設されていました。
 聞いたところでは温泉旅館組合か、飲食組合かのおじさん方が大人数で営業しているそうで、この日が初日。射的と輪投げ、ダーツがありますが、どれも大盤振る舞いしてくれまして、「大丈夫か?」と、考えてしまう程でした。
仮設ゲームコーナー 大盤振る舞い

おのおの方
 これまた、温泉ホテルの前で、日光江戸村の営業担当者が、馬や籠でなくロゴ入りのガイアで来ていました。
 ちゃんと「腰の物」も持っており、よくこの格好で車に乗って来たなぁと思いました。
 地元ならいいけど。(でも、車にロゴが入っていまいと、逆に問題か?)


翌日も雨で、茂木へ
雨のとちぎ路
宮内庁御料牧場
 翌日も雨模様で、鬼怒川界隈では行くところが無くなったことから、ちょっと足を伸ばして、同じ栃木県内茂木町にある、ツインリンクもてぎを目指します。
 とはいえ、距離は約80km弱あり、数時間のドライブとなりました。

 右の写真は途中、高根沢町にある「宮内庁御料牧場」です。
 ここは、皇室用の家畜の飼養と、牛乳、乳製品及び食肉加工品を生産している施設で、成田市三里塚にあったものが昭和44年(1969年)、成田空港設置計画に伴い、こちらにやってきました。
 牧場の中に入ることはできませんが、真ん中を道路が走っているので、風景を眺めることはできます。

道の駅もてぎ
 2時間程で茂木町に入りますが、そこでちょっと昼食を。
 茂木に入るとすぐにあるのが、「道の駅 もてぎ」です。
 道の駅としてもかなり大きなもので、休憩やお土産だけでなく、きちんとした食事ができます。
 その中の「アグリハウス」は、その名のとおり地場産の農産物を売るお土産屋さんなのですが、レストランを置いています。
 ランチタイムは普通の食堂ですが、夕方は焼肉レストランになります。しかし店じまいが早い(一応20時冬場は18時頃)ので、注意が必要です。(下はちゃんとした鴨南そば)
道の駅アグリハウス 鴨南そば

さわやかトイレ
 道の駅の中にある「さわやかトイレ」。さわやかです。さわやかでないトイレはありませんでした。

茂木市街地
茂木市街地2
 茂木の市街地は城下町と言うこともあり、旅館やホテル(本当に有ります)などに古い屋並みが結構残っています。
 実は茂木町は1986年の大雨で、那珂川支流の逆川があふれ、町全体が洪水に襲われました。比較的古い店舗はその被害から蘇った建物ですが、電柱に付いている黄色い線は、その時の水位を示しています。
 場所によっては(左の写真の突き当たり付近)は2m位になったそうで、その被害からの復興として、逆川の護岸工事、道路整備、ショッピングセンターの設置、そしてレース場の誘致など、茂木町の変化のきっかけになった事件でした。


雨のツインリンクもてぎへ
ツインリンク茂木北ゲート
料金所
 ツインリンクもてぎは茂木町の東のはずれにある、HONDAの運営するサーキットです。4.8キロのロードコースと、2.4キロのスーパースピードウェイの二つのコースがあることから、ツインリンクと名づけられています。
 入場料は大人1,000円、子供500円。実は同行した義弟が某社の関係者なので、入場特典があったようですが、同乗者の分だけということだそうで。
 だったら運転替わって、スパシオに大人6人乗車にしておけばよかった。

プッチタウン
 お子様向け、ライドアトラクション施設、「モビリティアイランド プッチタウン」
 乗り物に乗って、運転しながら交通ルールなどを学ぶ施設ですが、雨天中止でした。

ホンダ コレクションホール
ホンダコレクションホール
 敷地内にある「HONDA Collection Hall」。
 ホンダの創業期からコンセプトカー、各種の汎用製品までを収蔵した、ホンダ製品の博物館です。
 トヨタ博物館程の内容ではありませんが、街中で見かけることの少ないクラシックホンダを多く収蔵しています。

HSC
 1階には、企画展示のコーナーがあります。この日は「Honda グローバルデザイン」として、モーターショーなどのコンセプトモデル等を展示していました。

左 NSXの後継車のコンセプトで2003年東京ショーに出展された「HSC」

左下 1999年東京ショーに出展された「不夜城」。まさに走るラブホテルですが、このコンセプトをトヨタがパクッて、CGで作っちゃったのが「Bb」ということは有名です。

右下 ホンダお得意の耕運機や除雪機もご覧の通り。
不夜城

市販4輪車


 2階には、2輪・4輪市販車の展示コーナーと、汎用製品の展示コーナーがあります。





左下 1973年式CIVIC:1500cc(63ps) 5ドア

右下 1963年式N360:360cc(31ps) 家にもありました。
シビック N360

T360
バモス
左上 1963年式T360:360cc(30ps) ホンダ最初の市販車であると共に、国産市販車初のDOHC。
 実はこの車、成績不振だったレーシングマシンスタッフに、本田宗一郎氏に「そんなの止めて、トラックでも作ってろ!」って言われて作った車だそうで、DOHC4気筒 4キャブレター 30馬力エンジンをアンダーフロア・ミッドシップに搭載しています。

右上 1970年式バモスホンダ:トラックとも違うオープンタイプボディと広い荷台を備えた、軽トラック。展示の4人乗り以外にも2人乗りタイプもありました。

右下 1970年式1300クーペ: DDAC(一体式2重空冷) 4キャブレター 110馬力エンジンと前輪ディスクブレーキなどを採用した、スポーツクーペ
1300クーペ

スーパーシビック
左上 1979年式CIVIC:1500cc(85ps)通称、スーパーシビックと呼ばれた、最初のフルモデルチェンジ車


左下 ホンダ伝統の耕運機の数々。1959年式のF150(154cc 5ps))から各種


右下 こんなものもホンダ製でした。
 私の年代なら懐かしい、1976年式ローラースルーGOGO。
 左は大人も乗れるローラースルーGOGO7。体重制限60キロ・・・だめじゃん。
耕運機 ローラースルー

A型
ジュノオ
左上 左から、1946年に本田氏が作った自転車用補助エンジン
中 初めてホンダブランドで売り出した、エンジン付自転車:ホンダA型1947年式
右 ホンダ初の量産オートバイ:ドリームD型1949年式

右上 ホンダ初のスクーター:ジュノオK型1954年式。セルスタートやキャノピーなどで重量は170kg!

右下 ホンダが開拓したパーソンナル原付の数々。手前はモトラ1982年式:ヘビーデューティなモータートラック。エンジンは副変速機付で、23度の登坂力を誇りました。
モトラ

ホーク
レース用2輪
 3階はレース用二輪・四輪車の展示です。
 二輪レースマシンについてはよく判りません。
 左の写真は、世界絶対速度記録に挑戦したレコードブレーカー、ホンダホーク。CB750エンジンを2基積んでタービン等で武装、アメリカ、ユタ州の塩湖で当時最速の464.4km/hをマークしました。

RA271
RA272
左上 1964年、F1世界選手権に初の国産マシンとして参戦したRA271

右上 RA271を10psのパワーアップ、30キロの軽量化で改良し、1500ccF1時代の最後の年の最終戦のメキシコGPで初優勝を飾ったRA272(写真はR.バックナムが乗って5位になったbP2)

右下 1968年にF1世界選手権第6戦フランスGP出場同型車RA302。空冷V8エンジン搭載し、ホンダの第1期F1時代の最後を飾った。この後、ホンダは15年の永い眠りに着きました。
RA302

MP4/7
EJ12
左上 '89年に公開されて以来熟成を重ねた、V型12気筒エンジンを搭載した第2期ホンダF1最終マシン、1992型マクラーレン ホンダ MP4/7。ドライバーはA.セナ。

右上 2002年F1参戦初年度の佐藤琢磨が、最終戦日本GPで初の5位、コンストラクターズ6位を獲得した、ジョーダンHonda EJ12。ステアリングは飛行機のように、丸くありません。

左下 2002年型ローラB02 Honda:こちらF1ではなくCARTマシン。バンクを走るCARTマシンはウイングが小さく、重量バランスやタイヤサイズがF1とは大きく違います。車体も若干大きいようです。

ミュージアムショップ  1階にはミュージアムショップがあります。
 ミニカーやロゴ入りファッションが中心ですが、トヨタ博物館とはかなり違い、レーシンググッズ関係が多いようです。
 私もBARホンダロゴのウォレットを買ってきました。

ファンファンラボ
ファンファンラボ アシモ
 もう一つ、子供向け体験施設としてあるのは、「ファンファンラボ」
 こちらは、子ども自身が自分で手を動かして、「ものづくり」と「モビリティ」を楽しみながら体感し、「夢の力」を育む教育施設ということです。
 が、ここのイメージとしては、玄関までお出迎えに来ている、「ASIMO」をキャラクターにしたテーマパークといったところでしょう。
 こちら、入場自体は無料ですが、ほとんどの体験施設毎に料金が掛かります。

ASIMOスーパーライブ ASIMOの歴史
 ASIMOとはAdvanced(新時代)、tep in(ステップ)、nnovative(革新)、Mobility(モビリティ)の略で、言わずもがなですが、ホンダの開発した二足歩行人間型ロボットで、イメージはやはり「鉄腕アトム」です。
 ファンファンラボでもメインアトラクション、「ASIMOホーム」として、ASIMOのステージショー「スーパーライブ」、ASIMOを操縦する「ASIMOパイロット」等々プログラムが組まれています。
 右の写真は1986年から開発された歴代試作機の展示です。足の生えた電子レンジや衣類乾燥機、食器洗い機ではありません。

インサイト バッテリーキルスイッチ
 左手奥には、自動車の環境技術を紹介した「モビリティラボ」があります。
 こちらにはハイブリット車「インサイト」や燃料電池車「FCX」、歴代環境技術などの展示があります。
 インサイトのカットモデルを見ると、もう少しでCR−X程度の後部座席を作れそうな感じがするのですが。また、右の写真は、緊急時のバッテリーキルスイッチ。プリウス程高電圧ではありませんが、それでも144Vありますので、一応付いています。

シミュレーター 4輪シミュレーター
 モビリティラボの奥には、二輪用と四輪用のドライブシミュレーターがあります。
 コースは市街地とオーバル、ロードコースを選択できます。
 1回300円ですが、普通のゲームセンターよりはGの体感があり、運転席もホンモノのインテRだったと思います。ところがサーキットでは低速でも滑る滑る!ホンダの車はこんなショボいタイヤを履いているのかい。

MU02 MU02コクピット
 2階にはホンダが開発した試作ジェット機「MH02」が展示されています。
 MU02は1993年に初飛行したホンダ初のジェット機で、前進翼とT尾翼、さらにターボファンエンジン2基を主翼翼根部上面に搭載した、ユニークな機体です。
 エンジンはカナダ製ですが、最高速度650km/h(計算値)でした。
 ちなみに、2003年にはホンダ製のエンジンを搭載した「Honda Jet」が初飛行しています。
 こちらは機体も一回り大きくなり、エンジン出力、燃費を向上させて後続距離を増し、最高速度778km/hをマークしています。

ファンビークル  自動車の組み立てから運転を体験する「モビリティワールド」
 自分の手で組み立てたり、パーツを交換して乗り心地の違いを自分たちの体で確かめたりという、メカニック&テストドライバーを体験できるようになっており、足こぎ式のファンカートと、電気自動車のファンビークルがあります。
(1,000円!)


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ