スパシオなぺーじ


日本科学未来館界隈行ってきました!
アジュールから見た芝方面
 今回は汐留を拠点に、ゆりかもめを使って行くお台場エリアと、そこにある日本科学未来館を紹介します。
 東京多摩地区に住む我が家にとって、都心で夜遅くまで遊ぶのは億劫なもの。
 そこで、都心部に宿を取って、夜更かし・早駆けといったレジャーをよくやります。

 実はこの時のメインイベントは、劇団四季の「オペラ座の怪人」を見るということでした。
 夜の公演は18時30分から2時間35分ということ、この日は子供達が学校から帰ってきてから出発ということで、車では時間が読めないと言うことで、汐留エリアに宿を取ることになりました。
 新橋からゆりかもめに乗って竹芝へ。
 と、ここでアクシデントが。
 劇団四季の公演をご覧になった方はお分かりの通り、東京にある劇団四季の劇場は、ここ竹芝に近い四季劇場「春」「秋」「自由劇場」の他に、汐留の電通ビルの中に「海」というのがあり、オペラ座の怪人は「海」でやっているのです。
 田舎者の我々はあわくってタクシーに乗ったところ、これまた田舎者の運転手で、ご存じない。
 結局汐留駅前で下り、ようやく駆けつけたのでした。

アジュール竹芝 アジュールからの景色
 今回の宿泊は、いつも島に行くときに使う竹芝桟橋のすぐ近く、「アジュール竹芝」さん。
 こちら、実は東京都職員の福利厚生施設なのですが、ワシントンホテルグループが運営しており、普通のシティホテルと全く遜色ありません。(料金もそれ程安くありませんが)
 ここのいいのはロケーション。東京湾花火大会では、レインボーブリッジを控えたベストポジションになります。普段でも海側の夜景、巻頭に載せたの六本木側の夜景共にここのウリの一つです。


日本科学未来館へ
日本科学未来館
 翌日、アジュール竹芝のすぐ前、竹芝駅からゆりかもめに乗り、船の科学館駅に向かいます。
 船の科学館駅から、南に約500m程進むと、地球儀がはみ出したような外観の奇抜な建物が見えてきます。
 入場料は大人500円、18才以下200円、6歳以下の未就学児は引率1人につき2人まで無料となります。
 一般の博物館同様、レストランや喫茶コーナー、ミュージアムショップもあり、飲食店の少ないお台場南部では助かります。

ジオ−コスモス
 エントランスから入ってすぐの吹き抜けには、巨大な球体がぶら下がっています。
 これは「Geo-Cosmos」という映像アトラクションで、宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したいという毛利衛館長の想いから作られたそうです。
 衛星から送られる雲の画像データをとりこんだ「宇宙から見た地球」「地球温暖化シミュレーション」「海表面温度」「地表面温度」などの他、太陽系の惑星・衛星などを見ることもできます。


1階展示室
KAZ
 1階の展示室では、地球環境とフロンティアI ということで、環境と科学技術に関する展示と実験を行っています。展示物の中にあったのはこれ。
 慶應義塾大学電気自動車研究会が開発した、電気自動車「KAZ」です。KAZのコンセプトは、市販車の改造ではなく、理想の電気自動車技術を一から作ることによって生み出す高性能車を作ることでした。
 高性能リチウムイオン電池と、インホイールモーターによるAWDで抜群の動力性能と安定性を生み出しています。航続距離は300km、最高時速は311km/h、0-100km/hが7秒、0-400mが15.3秒と、3tもある車体とは思えない動力性能です。
 6.7m×1.95mという図体のデカさは、性能のための必要条件ではなく、この室内空間と車体寸法で、この高性能を出すというサプライズを狙ったものだそうです。
 値段的なものはさておき、高性能を電気自動車を実現する鍵になればと思います。

体験コーナー
 館内の展示方法は、実物展示できるものは意外に少なく、パネル展示やモニターによるムービー上映で、イメージ的には理系大学の文化祭といった感じです。
 写真のように、子供に体験させるようなコーナーや、ボランティア(理系大学生?)がほとんどマンツーマンに近いくらいいるので、退屈はしませんが、あまり子供達のウケはよくありませんでした。
 つまり、つまらないです、見てて。
 1階奥の展示室にはエコハウスの展示がありましたが、なぜが靴を脱がなければならず、ちょっと工夫すればもう少し見やすくなるのに。


3階展示室
救助ロボット
 2階の展示は無く、3階の展示室は「技術革新と未来」「情報科学技術と社会」がテーマです。
 一番子供達の興味があるロボットやリニアモーター、情報科学といった展示なのですが、「調整中」や見るだけの展示が多く、子供がどうしても集まってしまって回転が悪くなっていました。
 写真の「救助ロボット」も、司会のお姉ちゃんが客席とロボットの間に入って解説したりして、「何やってんの、見えないジャンか!」


5階展示室
モーションライド
 4階の展示は無く、5階の展示は「生命の科学と人間」「地球環境とフロンティアU」ということで、宇宙と人体、地球といった大小の宇宙をテーマにしたコーナーです。
 相変わらず人体に関しては「ヒトゲノム」なんてもののパネル展示にスペースを割いていますが、誰も読んじゃいません。
 人が集まっているのはやはり、宇宙実験室や宇宙居住棟の模型や写真のモーションライド辺りです。
 「モーションライド」はゆれ動くカプセルに乗り、地底や宇宙、深海底など地震に関する部分を旅していき、最後に、巨大地震の揺れを体験するという防災と地震に関するアトラクションです。
 映像もアクションもよくできています。

LE-7Aエンジン
 「宇宙空間の利用」のコーナーには、日本の主力ロケットHU−Aの第一段目に使用されています「LE−7Aエンジン」が展示してあります。
 意外に小さいものだと思いつつも、巨大な推力をこれで生み出すのですから、驚きです。
 構造を見てみると、手前右側に液体水素を過給するタービンが付いていて、そのタービンを回す燃焼ガス用配管が後から回り込んでいるのが判ります。裏には液体酸素用のタービンが同様にありますが、過給酸素は燃焼室に、過給水素はスカート部分に導かれています。

しんかい6500
しんかい6500スクリュー
耐圧殻  海洋を探るのコーナーにある、「しんかい6500」の模型です。
 耐圧殻は忠実に再現され、実際に入ることができますが、大人には狭いです。
 残念ながら推進用モーターは省略されていました。


まとめ
 始めにも言いましたが、日本科学未来館は「理系大学の文化祭」です。
 ガキの来るところではありません。
 もう少し展示方法やインストラクターの使い方次第で、改善されそうなところもありますが、うちの子供も「もういい」と言っていました。私も興味が湧きませんでした。
 どうも、見せる側にだけポリシー満載で、発表したい、展示したいという気は強く感じるのですが、来場者に解らせようということが感じられません。つまり教師でなくて研究者の展示なのです。
 恐らく遠からず、この「理系大学の文化祭」も、もう少し博物館的な展示方法に変わっていく事と思います。ただでさえ企画展示が少なく、内容に変化が付け辛いのですがら、社会科の小学生以外に来て欲しければ、もう少し考えて欲しいところです。


おまけ

プリウスサーキット
 お台場のMEGA・WEBに展示してあった、「プリウス サーキットバージョン」
 ノーマルより150キロも軽量化し、足回りも強化、エンジン・モーターも強化し30馬力以上パワーアップしています。
 欲し〜!


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ