![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
東京の島巡りシリーズ第六段 利島に行ってきました! |
![]() |
![]() |
今回は東京の島巡りシリーズ第六弾、伊豆諸島でも大島〜神津島ライン最後の訪問地、「利島」のレポートです。 利島に行くというと、知り合いに「豊島?」って間違われるように、あまり有名というわけではありませんが、ここは東京でも一二を争う個性満載の島なのです。 まずはその地形の特徴です。利島は写真で見てわかるとおり、島の主峰「宮塚山」(508m)を頂点としたきれいな円錐形の島で、飛行機から見ても、船から見ても、一目でわかる地形です。 |
![]() |
アクセス |
![]() |
利島へのアクセスは、基本的に他の島と同様に東海汽船の高速船「ジェットフォイル」と大型客船が主要ルートになります。高速船で2時間25分、大型客船で9時間35分程になります。 船便としてはさらに神新汽船で下田から1時間40分〜5時間25分(島の回り方によって)もあります。 飛行場はありませんが、空路では東邦航空のヘリコプター「東京愛らんどシャトル」で、大島から10分というのもあります。 |
![]() |
この日の竹芝〜大島〜神津島線の高速船は「セブンアイランド虹」でした。
ところが... |
![]() |
経由地のうち、利島だけ欠航? これはどういう事かと言いますと... |
![]() |
![]() |
利島は前述のとおり、きれいな円錐形の島のため、湾が全く有りません。そして利島港は島の北側にある集落にあり、海に桟橋を突き出した形になっています。 ですから、東西どちらからの風の影響も受けやすく、しかも東西の港を持って使い分けられる他の島よりも、利島港は環境が厳しいのです。 荒天の場合うねりがモロに桟橋に打ち寄せてきますので、大型客船を含めての夏場の就航率は80%、冬場では20%程度になってしまいます。そして利島には冬場以外の平日は、総トン数280トンしかない小船のジェットフォイルしか来ませんので、基本的に欠航、着岸できたら運がいいという状態なのです。 ちなみに右の写真は、今の桟橋の西側に作られている新しい桟橋で、防波堤にもなって港を囲む形になりますが、完成するのはまだまだ先になりそうです。 |
![]() |
ということで、結局大島、元町港にて下船し、一応念のため予約しておいた、ヘリに乗るべく、大島空港に向かいました。 |
![]() |
![]() |
大島空港は1,800mの滑走路を持つ、東京島しょ地区第2の規模の空港です。 固定翼機の便数からいえばこちらの方が多いのですが、距離が遠くコミューターの飛べない八丈島には着陸滑走距離の長いボーイング737−400(168席〜170席)が就航しているのに対し、大島のジェットは一回り小型(126席〜133席)の737−500が一便と、プロペラ機の「ボンバルディアDHC8-Q300」が一便で羽田便の本数は少なく、やはりこちらの主力は調布飛行場とを毎日3往復結ぶコミューター機が主力です。 さらに前述のヘリコミューターが利島の間に1日1往復就航していますが、こちらは八丈島が基点となります。 |
![]() |
![]() |
ヘリコミューターは、(財)東京都島しょ振興公社の支援を受け、東邦航空で運行しており、伊豆諸島六島間を結び、「東京愛らんどシャトル」という名称で呼ばれています。 搭乗方法は普通の旅客機と一緒ですが、ヘリのペイロードの関係で荷物の重量制限がやや厳しくなっており、乗客の体重も測定されます。 出発ゲートはカウンターのすぐ脇にあり、金属探知機のチェックを受けた後、自分で歩いてヘリの駐機場所まで向かいます。 |
![]() |
|||||||||||||
東京アイランドシャトルのこの路線に就航しているのは、「アエロスパシアルAS365N ドーファン2 」です。 この機体はフランスのアエロスパシアル社(現ユーロコプター社)が開発した中型双発ヘリのベストセラー機で、特に日本国内では警察、消防・防災ヘリとしてよく見かける、馴染みの深い機でもあります。 外見上の特徴として、垂直尾翼にテールローターを埋め込んだ「フェネストロン」で、安全性と高速性を高めると共に、「キーン」というドーファン独特の高いローター音を生み出します。 ちなみに東邦航空で使われているのは、エンジンをアリエル1C1(705shp×2)に換装し、フェネストロンを大型化したN1型です。
|
![]() |
いよいよ、利島に上陸! |
![]() |
![]() |
ほんの10分程で、本来の利島の玄関口である利島港を飛び越え、もう一つの玄関口である、利島場外離発着場(いわゆる利島ヘリポート)の到着します。 さすがに大きな荷物は積めませんが、船便の不安定な利島にとって、通常の交通手段としてだけではなく、東京消防庁の救急ヘリの離発着など、島民の生命線となる重要な施設です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが海の玄関口、「利島港」です。 桟橋自体は大きく、海も深いので、大型船の接岸も可能です。 が、前述のとおり、如何せん稼働率が高くありません。 左の写真は利島港の横にある「泊地」つまり漁船溜まりで、これができたおかげで、湾のない利島で小型船を陸揚げしなくてもよくなり、漁業が発展しました。 上の写真は利島港の旅客待合所、黄色いきれいでモダンな建物です。 東海汽船等の手続きの他、島外発送荷物の受付なども行っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しつこいようですが、利島は海底火山がそのまま島になったような地形ですから、平地はほとんど無く、きつい山坂が続く島です。 風景的には神津島に似ていますが、道路は利島の方がいくらかいいようで、それでもも勾配はこちらの方がきついように思います。 島内の車は軽自動車が多いのですが、走っていてもほとんどローギア、たまに2速を使うかどうかというところで、都道228号線村役場下の直線部分でかろうじて3速を使ったのが唯一でした。 島内の山林はほとんどがヤブ椿の木です。元々島内に自生していたものと、江戸時代に植林されたものがあるようで、縄文の遺跡からも椿の木を使った生活用品が出土しているようです。 椿からの産物といえば「椿油」で、一般的には伊豆大島のほうが有名のようですが、実は国内生産の6割は利島産という程、椿油の全国一山地でも有るのです。 島内には松山編でも紹介した「モノラック」のレールが張り巡らされています。 傾斜地での人員輸送や作物の搬出に活用されています。 |
![]() |
![]() |
それでは、島内紹介! |
![]() |
利島村行政の中心は、 |
![]() |
![]() |
利島の行政の中心といえば、当然「利島村役場」です。公共機関が少ない利島にとってはよろず受付窓口になるところです。 島の集落の南西端に位置し、眺望のいいところにあります。(島内どこでも眺望はいいですが。) ちなみに島内には警察署も消防署もありませんので、駐在所、消防団が村を守っています。利島村消防団にはちゃんと消防車も2台、消防ポンプも6台配備されています。 |
![]() |
利島村の文化・教育施設は、 |
![]() |
![]() |
村役場の隣にあるのが、「利島村郷土資料館」です。 こちらは「利島のくらし」をテーマに、利島の歴史、利島の産業と暮らし、利島の信仰と暮らしの、3つのコーナーに分かれて展示されています。 生活用品はもちろんのこと、島内各地から出土した石器や土器も展示されており、縄文時代からこの島に住民が居た事がわかります。 |
![]() |
![]() |
↑ 前述のとおり、古くからこの島の重要な産業である、椿油の生産道具。通常の農機具を転用したような臼やとうみなどです。 |
|
↑神津島編で紹介した「伊豆水配り伝説」の中で、水の配布に出遅れた利島では... と、言ってしまうと島の方々に悪いので、地形的に谷や沢などがなく、火山性で浸透性の高い地質なので、水利状況が非常に悪いので有名でした。 というわけで、以前は雨水を集めるため、立ち木に降る雨水を集めるために使われたのが写真のかめ「四手(シデ)」です。雨水を溜めるタンクは簡易水道が引かれた現在でも多く使われています。 |
![]() |
![]() |
島の南西にあるのがこの村の一番神様といわれる「阿豆佐和気命本宮」です。 創建は歴史年代以前だと思われ、恐らく下上神社と並んで島内最古だと思われます。玉石の急な斜面を登るとご本尊があります。周囲の原生林を含めて、大変貴重な文化財です。 |
![]() |
前の一番神社と、島の東斜面にある三番神様であり、阿豆佐和気命妃の下上命を奉った下上神社は、位置的に参拝に不便であり、また集落を鎮守護衛するために、合わせて集落の西側に遷宮されたのが、ここ「阿豆佐和気命神社」です。 社殿は、1760年に造られた利島最古の建造物で、祭神の阿豆佐和気命は神津島編で紹介した、伊豆諸島を造ったといわれる事代主命の息子です。 利島の集落は、西をここ「阿豆佐和気命神社」、南を「堂山神社」、東を「長久寺」、北を「八幡神社」と、四方を守護するように配置されています。 |
![]() |
![]() |
御発神として、応神天皇が奉祀されている「八幡神社」です。 うるう年の翌年、4年に一回「流鏑馬」が催され、その厳粛な儀式は東京都無形民俗文化財に指定されています。 利島の流鏑馬は「騎射」ではなく「歩射」によるものであるため、厳密には「御奉射(おびしゃ)」と呼ばれています。元旦の朝、二人の射手によって放たれた112本の矢が、山側に寄れば山の物が豊作、海側に寄れば海の物が大漁だとされます。 ちなみにこの流鏑馬、大島編で出てきた源為朝が、弓矢の神様であるこちらに的射を奉納したことが始まりとされています。 |
![]() |
![]() |
利島のもう一つの郷土資料館といえるのが、「「艀と海の歴史広場」です。 ここには、利島が長年苦しんだ舟運の歴史と資料、さらにその当時使われていた艀(はしけ)や伝馬船が展示されています。 右上の写真は最後の艀として使われていた「第三しらゆり丸」です。 利島では昭和48年に荷揚げ用の桟橋ができるまで、貨物船が接岸して荷物を下ろすことができず、さらに昭和55年に大型船が接岸できるようになるまで、大きな貨物船からの荷下ろしにはこのような艀が使われていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの公園は単なる現物展示だけでなく、利島や伊豆諸島の舟運に関する多くの写真や資料がパネル展示されています。 特に過去に就航していた船や、利島港の開発の歩みなど、郷土資料館に勝るとも劣らない詳しい展示内容で、雨ざらしにしておくのが惜しい内容です。 左は利島港に泊地が無かった頃、船を丘に引き上げるために使っていた「轆轤(ろくろ)」です。昭和32年頃に動力ウインチが設置されるまで、このような方法で行われていたそうです。 |
![]() |
利島の福利厚生施設は、 |
![]() |
![]() |
役場のすぐ上にあるのは「東京都利島勤労福祉会館」です。 島内には集会施設や娯楽施設がほとんどありませんが、こちら公共の施設ですが単なる集会場所でなく、様々な施設が用意されています。 右の写真は集会室兼ロビーで、大きなモニターテレビが設置されています。 一角には血圧計やインターネット端末が準備されており、ADSL回線で快適ネットサーフィンが楽しめます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
会館内にはたった2レーンですが、立派なボーリング場があります。 ちゃんとスコアボードとかピンセッターも備わっており、しかもボールやシューズも多数あります。(2レーンしかないのに...) たまにボーリング大会が開かれるようですが、あまり個人で利用される方は少ないようです。 左は施設で行っている貸しビデオ&DVD。 当然島内にはTSUTAYAはもちろんのこと、図書館もありませんので、こちらは結構需要はあるようです。もしやと思ったら、やはりDVDプレーヤーの貸し出しも行っているそうです。 |
![]() |
利島のテーマパーク? |
![]() |
![]() |
集落のほぼ中心にあるのが「なかよし公園」、傾斜地の途中ではありますが、結構大規模な公園で、立派な遊具があります。この日も工事をやっており、まだまだ充実を図っているようです。 ちなみに村の人口は約300人ですが、中学生以下の子供の人数は30人程度と、結構利用対象者は多くいるようです。 |
![]() |
西桟橋の上にある、正式名称「親水レクリェーション施設」、いわゆるプールです。普通の25mプールの他、子供用プール、ウオータースライダー、ジャブジャブ池などがあります。 学校にプールのない利島では、学校の授業でも使います。ただし水の少ない利島ですので、海水を使用しています。 |
![]() |
島の南ある展望公園「南ヶ山園地」です。 新東京百景にも選ばれた景色の名所で、利島の南方に並んでいる鵜渡根島から神津島までのまでの島々が一望できます。 島の東側には「ウスイゴウ園地」があります。ウスイゴウとは「朝日のさす所」という意味だそうで、こちらは日の出の名所です。 東京でいえば御岳山や高尾山のような遠足やハイキングのメッカだそうです。 |
![]() |
利島の商店は、 |
![]() |
![]() |
状況によっては小笠原以上に流通条件が悪い中、島内には集落に数箇所の商店があります。 左の写真は、旅館の隣の「マルミ商店」さん。昔東京にもあった食料品店の風情で、メーカーは選べませんが必要なものはほぼあり、それらを大事そうに売っています。 右のの写真は、島内最大の商業店舗である「JA島しょ利島支店」 と、呼んでる人はなく、利島村農協と呼ばれるスーパーです。 個人商店ではほとんど見られない、野菜、肉などの生鮮食品、冷凍食品、加工食品を始め、雑貨や生活用品も多くの品揃えがあります。 また、島内にはお土産屋さんはありませんので、島の物産が欲しければ、農協売店が一番多くの種類を扱っています。 |
![]() |
島内唯一のガソリンスタンド「土屋燃料運送店」さん。 いわゆる燃料屋さんです。島内のガソリンの相場は190円位と非常に高価ですが、島内で走る距離は限られていて、しかも半分はアクセルオフで走れる道路事情です。 |
![]() |
島内唯一飲み屋さん、「スナック姫」さん。 中には入りませんでしたので詳しい状況は解りません。(村営住宅の近くにあります) 島内には食堂などの飲食店が無いわけではないのですが、期間中旅館の向かいにあった食堂も一回も店を開けませんでしたので、多分シーズン以外は期待しない方がいいようです。 |
![]() |
今回の宿泊は、 |
![]() |
![]() |
島内には季節営業も含め、8件の宿泊施設があります。その中で唯一の旅館が「利島館」さん。 正直、他の島ならば「民宿」のカテゴリーに入りそうな宿ですが、部屋の造りはまあ旅館です。浴室に石鹸・シャンプーの備え付けはありますが、タオルや浴衣はありませんので、準備が必要です。 |
![]() |
![]() |
左が普通の夕食、右が特別に豪華な夕食です。毎回おいしいお刺身と明日葉料理が付きます。 流通事情が悪いので、食材が限られていますが、ボリュームは満点です。 昼食が必要な場合は、連絡しておきましょう。 |
![]() |
おまけ |
![]() |
![]() |
さて帰りになったのですが、滞在中日は寄港できたジェットフォイルも今日は再び欠航。 ということで、大島からの船も捨て、港で船のチケットを払い戻しし、ヘリと飛行機で帰ることにしました。 |
![]() |
![]() |
大島空港に着くのは12時ちょうど。新中央航空のカウンターに行ってみると、13時発の便に席があるとのことで早速ゲット。 ということで、東京・調布飛行場まで2時間も掛からず戻ることができました。 乗った飛行機はアイランダーですが、パイロット席の後に座ったため、エンジン始動から着陸までの操作を見ることができました。 大島−調布線の運行速度や120ノット(222km/h)、高度は5,000フィート(1,500m)程度でした。 |
![]() |
![]() |
今回のお土産はこちら。 農協売店で購入した、利島の「焼酎さくゆり」と、「椿100%スキンオイル」です。 椿油製品はまあ利島の定番ですが、乾燥肌の娘向けに。 それと並んで利島の特産である「さくゆり」の百合根を使った焼酎で、くせはなく、すっきりした口当たりで、根強いファンがいるそうです。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |