スパシオなぺーじ


さいたま川の博物館に行ってきました!
駐車場から見たさいたま川の博物館
 今回は埼玉県は寄居町にあります、「さいたま川の博物館」のレポートです。
 久々の日帰りレジャーのレポートですが、ここを知ったのはテレビの中継でして、私の好きな近代史跡と地形、さらに子供向きのアトラクションなど、公共の学習施設としては楽しめる内容満載の施設です。


アクセス
ナビ画面  さいたま川の博物館は、寄居町でも荒川沿いにあるため、北隣の花園町との境に近く、車で行く場合は関越自動車道・花園ICが最寄、電車の場合は東武東上線・鉢形駅から徒歩20分、または寄居駅からバスで10分程度となります。
 多摩地区からであれば、圏央道を使って、鶴ヶ島まで行くのがいいでしょう。

圏央道あきるのIC 圏央道入間付近
 圏央道も様々な障害がある中、ようやく秋川まで伸びてきました。東京サマーランドのそばには「あきるのIC」がオープン。八王子方面から関越道に向かう際、国道16号線をあまり通らなくても済むようになりました。
 相変わらず混雑することはない圏央道...と思いきや、この日は関越道・鶴ヶ島Jct.のコーナーでトラックがコースアウトした事故があり、初めて圏央道上ので渋滞を経験しました。
 しっかりしてよ!トラッカー諸君!!(トラック野郎と呼べない人たちへ)

国道140号線 国道254号から博物館へのアクセス道路
 花園ICで関越道を下り、そのまま国道140号線を秩父方面に進みます。しばらく進むと、平行している荒川の対岸に施設が見えてきます。
 3キロほど進み、国道254号線とのT字路を左折し、荒川に架かる玉淀大橋を渡ると左手に案内標識が見えますので、そこを左折します。

さいたま川の博物館入り口付近 世界クワガタムシ博物館
 道なりに行き、荒川の河原に降りていくように進めば、正面に施設が見えてきます。案内もありますので、そのまま駐車場に進みましょう。
 それから、この付近にある「世界クワガタムシ博物館」。もっと花園ICに近い荒川の対岸(左岸)にあります。マニアックな所のようですので、興味のある方はどうぞ。

かわ博案内図  かわ博の施設は、屋内外の展示と親水体験学習施設に分かれます。
 その他にもイベント広場や中を流れる宮川、さらに荒川の河原と一体になったかなり広い敷地をもっております。


 それでは、各施設を見てみましょう。


まず、屋外体験施設は?
荒川わくわくランドゲート わくわくランド全景
 かわ博のメイン施設となっているのが、水を使った、あるいは水に関わる遊具などを使用したアスレチック「荒川わくわくランド」です。
 シンボルの岩山から流れ落ちる滝を最上流として流れを作り、そこに流水の力を用いたアイテムが設置されています。流れの水は北側の池にため、水の浮力を用いたアイテムなどをデッキで結んでいます。池の水は北側の堀に流れ落ち、カスケードを作っています。各アイテムは14種類。水圧や流水エネルギーなど水の科学的性状や治水、利水に関する技術や知恵を応用した遊具があります。

わくわくランド入場券販売機  施設内は結構な広さがありますが、混雑防止のため160人の定員制を取っています。 このため、土・日曜日、祝日、夏休み期間中は、1時間交替の時間制限を設けています。ゲート脇にある券売機のモニターで定員を確認できます。開園します。
 また、冬季(12月〜2月)及び雨天の場合は閉園となっています。

ふらふらフロートなど  左手奥、柵の中にあるのが「ググットチェア」。断面積の違うパイプで繋がった椅子を、体重差があっても受け止められるという「パスカルの原理」を利用した施設です。

 左手手前は「ふらふらフロート」。水に浮かんだ「浮き橋」を渡れます。

 右手は「スイスイアメンボ」。ロープで進む筏に乗り、水上で少なくなる摩擦を体験します。

ザブンドーレの池 ガッチャガン
 丸、三角、四角など、船の舳先の形状の違いでの水の抵抗の違いを学ぶ「ザブンドーレの池」
 また、水中を通る伝声管を使って、水上にいる人との会話ができます。
 防楯の付いた大砲のような結構凝った形状なのが「ガッチャガン」。左側に付いている手押しポンプでの水圧を体験し、正面の的に向かって放水する時の水圧と放物線の違いを確認するという施設です。
 手押しポンプはかなりのパワーが要りますので、お父さんの力の見せ所です。蓄圧式ですので、目一杯ポンプ圧を上げて放水始めです。標的は獅子脅しに繋がっており、有効注水が得られると鐘が鳴ります。

ドンブラゴッコ ジャブジャブ広場
 船形のアスレチック遊具と、前の池に浮かぶフロートやネットを渡る「ドンブラゴッコ」
 フロートの池は転落はしませんが、踏み外すと靴は濡れます。
 ちなみにわくわくランドではサンダル不可ですので、運動靴着用、サンダルは履き替え用に持ってきましょう。(ヤンチャな男の子には着替えも必要です)
 川に使われている、様々な治水技術を学ぶ「ジャブジャブ広場」
 川に張り出して制水する「横堤」、川の合流点を下流側に移動させる「背割り堤」、水位を変化させて用水を確保する「止水堤(堰)」そして分水で水を流す方向を変える「分水水門」などがあり、いずれも人力で動かして、水流の変化を体験できます。
 ここの水門等も、子供の力では動かせないので、お父さんの出番です。


ちょっと休憩・・・
レストハウス カツカレー1000円
 早々、昼になりましたので敷地内にあるレストハウスの2階、「リバーサイドレストランじゃぽにか」に行きました。
 メニューは特に凝っていませんが、盛りが非常にいいので、お子様には取り分けでも十分かも。
 右手に写っているのは○河高原ビールではなく、自由に飲める「寄居の水」です。寄居は環境庁「名水百選」、国土庁「水の郷」、林野庁「水源の森百選」など、水の三冠王に認定されている水の里ですが、この水がどこから来ているのかバイト姉ちゃんは知りませんでした。


屋内体験イベント
まずは河原で石拾い ストーンペインティング
 レストハウスの1階休憩ホールでは、土曜日には「わくわくサタデーミュージアム」ということで、工作系参加イベントが行われています。(月1〜2回)
 この日は「ストーンペインティング」ということで、近くの河原で自分で拾ってきた石を、エポキシ接着剤で組み合わせ、ポスカで自由にペインティングします。コツとしては、どんな物を作るかイメージを持ちながら、石を拾ってくることです。

エビフライを見つけたネコ
 ということで、作品の数々。

← エビフライを見つけて、喜ぶ猫。(長女)


↓ かわ博のキャラクターカワシロウ(妻)と、石像。(次女)
 しかし、モライぞうって何よ?
カワシロウと石像 モライ像って何よ?


屋外展示施設
直径日本一の大水車
 かわ博のシンボルであり、ランドマークとしての役割を持つ「大水車」。水輪の直径は23mで、木製水車としては日本一の規模を誇っています。
水車の形式:胸掛け水車
水輪の直径:23.0m
水輪の幅  :2.1m
水輪の材質:ヒノキ
バケット個数:64個
バッケト容量:約0.1立方メートル
架台(柱脚):鉄筋コンクリート造レンガ貼り
回転所要時間:約1分

皆野のコンニャク水車 東秩父の精米水車
 左は皆野町で昭和35年頃までコンニャクを挽いていた上掛けで鉄輪水車、直径が7.3mあります。(覆屋は新築)

 右は東秩父村で昭和20年頃まで稼働してた精米水車。その後、花園町の旧家で庭園の一部として保存されていました。本来は上掛け水車ですが、敷地の関係で胸掛け水車にしています。

炭焼き小屋 渓流観察窓
 かわ博の一番奥の林の中には、炭焼き窯があり、展示だけでなく実際に黒炭を焼いています。ここで作られる墨は、ミュージアムショップで販売されています。

 右の写真は「渓流観察窓」。平たく言えば淡水魚の水族館です。これ以外にも荒川に生息する生物の水槽が展示されています。

荒川大模型173 荒川大模型全景
荒川大模型操作盤  甲武信ヶ岳に源を発する荒川を東京湾の河口まで千分の一縮尺で再現した「荒川大模型173」。173とは河口までの173qを表しています。
 この模型、ただ展示しているだけでなく、途中にあるダムや水門などの河川構造物を途中の操作盤で解説付きで操作することができます。


メイン施設の本館内屋内展示
かわ博本館
 当然ながら、川の博物館のメイン施設、本館です。
 本館には第1・第2展示室、アドベンチャーシアター、荒川情報局などの施設があります。

第一展示室
船車
 「第一展示室」は常設展示で、荒川と人々のくらしとの関わりをメインテーマにしています。
 展示室は大きく2つのゾーンに分けられていて、第1ゾーンでは実際に水を流し、鉄砲堰、船車、荷船などの大型復元模型を設置し、実際に乗ったり動かしたり、あるいは展示資料に自由にふれることができます。
 一番左奥にある「鉄砲堰」は、水量の少ない上流部から切った材木を流すために作られた木製の堰で、溜めた水を一気に放流する勢いで材木を流すという実演を時間を決めて展示しています。
 右の写真が「船車」です。これは水陸両用車ではなく、川舟に水車小屋を乗せ、川沿いの麦作地帯で粉引き作業に使われたものです。
 川に浮いているので水位に左右されず、大水の時は避難することもできます。船車は1haの田畑に相当するような貴重な財産で、そっくり農家に貸し出すこともあり、繁忙期には寝泊りしながら作業をしたそうで、結構な広さを持っています。

 南側壁面には大型パノラマスクリーンがあり、定刻に短編映画「あさぎ」が上映されるとともに、解説や演示とあいまった映像(鉄砲堰・荷船)が上映され、劇場型の展示空間になっています。

ワークショップ
 第2ゾーンは、今日的な川の抱える諸問題を考えるゾーンで、荒川にちなむ信仰、水の浄化、治水などのテーマ展示と、川と水の科学を実験したり、水の性質を体感できるワークショップからなっています。
 写真は笹舟を作って遊ぶコーナー。

オリエンテーリングゲーム迷宮のカワハク城
荒川情報室
 本館内には、情報端末を通じて荒川の学習をする画面や、オリエンテーリングゲーム「迷宮のカワハク城」、「治水対策ゲーム」などがありますが、イマイチ端末の調子が悪く、操作性がよくありませんでした。要調整!
 ちなみに、上記両ゲームはかわ博公式サイトでも体験できます。

蘇る縄文
 この日の第二展示室では、特別展「蘇る縄文〜自然と暮らした人々〜」が行われていました。
 屋外では池に丸太舟を浮かべて、職員の人がPRを行っていました...







              (ウソです、人形です)

アドベンチャーシアター
アドベンチャーシアターかわせみ号
 かわ博髄一の人気アトラクション、「アドベンチャーシアターかわせみ号」。いわゆるスターツアーズ系ライドアトラクションです。
 ハイビジョン映像にあわせて、座席が動くシミュレーターシアターで、荒川の源流から東京湾までを下る「荒川ささ舟の冒険」と、ヨーロッパを流れる国際河川のライン河を、アルプスに始まる源流から大西洋(北海)に注ぐまでを旅する「ライン河1320kmの旅」の2種類を交互に上映しています。
 しかしこちら、映像的には悪くありませんが、一切解説がなく、ただ川を下っていく映像を流すだけで、リピーターを望む内容ではありません。


おみやげ〜
ミュージアムショップ コパン
川の店
 レストハウス1階には「ミュージアムショップ コパン」があります。
 こちらでは、かわ博のキャラクターかわせみの「カワシロウ」のキャラクターグッズを中心に、水晶・アメジスト関係の鉱物標本、化石標本、科学実験グッズ、魚グッズ、書籍、授産品、炭製品などなどが販売されています...

 って、ここ川の博物館でしょ?なんで宝石や化石なんか売ってるのよ??脈略も無く???


 と、コパンにはロクなものがありませんでしたが、かわ博をでたところには「川の店・お土産販売所・観光案内所」があります。
 ここには地元の産物や野菜などの私好みのお土産を多数扱っており、プチ道の駅になっています。
 さらに河原でバーベキューをやる人用に、薪や炭、着火剤だけでなく、調味料や紙皿なども扱っています。この辺りの河原は管理費を取りますので、きちんとマナーを守ってバーベキューをやりましょう。


前のページへ
戻る
前のページへ
トップ