![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
東京の島巡りシリーズ第八段 青ヶ島に行ってきました! |
![]() |
東京の島巡りシリーズ第八弾は伊豆諸島の有人島最南端、青ヶ島です。 島の面積からすると利島や式根島より広いのですが、人口は200人程と東京はもちろん、日本の村の中で最も人口の少ない自治体でもあります。 地形、地勢、歴史文化など、どれを取っても個性満載青ヶ島を詳しく紹介します。 |
![]() |
アプローチ |
![]() |
青ヶ島は東京から358.4km、八丈島から71.4km離れており、ますが青ヶ島へ東京等から直接アクセスする手段はありません。すべて八丈島経由となります。 船便の場合、八丈島編で紹介した「還住丸」で八丈島から日曜日を除く毎日1往復、2時間半から3時間の航海になります。 上の写真が青ヶ島の主港「三宝港」ですが、殆ど外洋に近い港で、しかも大型船の就航がないことから、船の就航率は半分を切っています。 また空路については、空港を持たない青ヶ島では、東邦航空のヘリコミューターに頼らざるを得ません。一日1往復やはり八丈島から20分程で到着します。 青ヶ島は気象的にも八丈島以上に厳しい所なので、ヘリコプターについても就航率はあまり高くありません。 |
![]() |
![]() |
前回の八丈島行きは梅雨真っ最中ということで、空路にはすっかり嫌われてしまい、夜行大型船になりましたが、今回は一番就航率の高い2便を取りました。1便で行けば還住丸でもヘリでもその足で青ヶ島に渡れますが、今回は念のため八丈島で一泊します。 さすがに梅雨も明けた今回は羽田も八丈島も余裕の天候です。前回来た時は、青空なんてこの島では見られないのではと思ったほどでしたが、今回は三原山も姿を見せています。 |
![]() |
![]() |
今回の訪問ではかなり時間がありましたので、先日行かなかった所をいくつか回りました。写真は八丈富士の七合目付近に広がる「八丈富士牧野・ふれあい牧場」です。 島内のこれといった観光資源のない八丈島にとって、大型バスでも行ける事から、ツアーで必ず寄るところです。牛はさておき、ずーっと伸びた遊歩道の先端にある展望台からは、空港を正面に坂下地区さらに反対側の三原山が一望できます。 |
![]() |
![]() |
ふれあい牧場にはレストハウスがあり、島内の農業牧畜関係資料や敷地内にある風力発電施設(現在は強風で壊れて、運休中)の資料が展示されています。 ちょっとした休憩スペースもあり、そこで食べられるのが「明日葉アイス」。 この日は八丈島としてはそれなりの暑さでしたが、このアイス見かけはソフトですが、「超ハードアイス」で、舐めるというよりかじりながら食べます。暑さでもそうそう溶けません。 |
![]() |
今回昼食を取ったのは、島内では有名なうどん・そばの専門店「合月」さん。 一番のメニューは「明日葉うどん」、島唐辛子をたっぷりぶち込んで、お召し上がりください。 |
![]() |
いよいよ青ヶ島へ! |
![]() |
![]() |
||||||||||||
翌朝、八丈島空港からは9時20分発の愛らんどシャトルヘリで青ヶ島に向かいます。この日は東京都の職員がまとめて訪島する予定あったようで、一便前にチャーター便が出たようです。 さて、こちらに就航しているのはシコルスキー社製の「S−76C+」です。利島のときの乗ったドーファンより一回り大きい10人乗りでエンジン出力もペイロードもかなり大きくなっています。 前述のとおり船便「還住丸」が天候の状態で当てにならないので、島の人たちもヘリを頼りにしています。そして、ヘリが取れなかった人が還住丸に乗っていくそうです。
|
![]() |
![]() |
風向きにもよりますが、この日は八重根港側に離陸しました。ヘリでも滑走路がある場合は垂直に離陸するより燃料的にも多分有利なんだと思います。 青ヶ島までは約70km程ですが、飛行時間は20分程しか掛かりません。S−76はドーファンより乗り心地(静粛性や振動)はいいようです。 飛行高度はいいとこ4,000ft.(1,300m程度)ですから、かなり近づかないと島への接近に気が付きません。しかも青ヶ島のヘリポートは島の最北端にあり、飛行中の島を上空から見ることができる時間は殆どありません。 |
![]() |
![]() |
ということで、一気に青ヶ島ヘリポートに着陸です。 ヘリポートは空からの玄関口というだけでなく、集落側にある広場ということもあって、集会広場としても使われており、盆踊りや花火大会、防災訓練の避難場所などにも使われています。 ヘリは乗客と荷物を下ろし、折り返し便の乗客を乗せると、すぐ飛び立って行きます。 右の写真は公衆便所ではなく青ヶ島ヘリポートのターミナルビル...っていうのは言い過ぎで、待合所です。写真に写っている引き戸は到着ロビー、軽ワゴンの陰に隠れているのが出発ロビー。ちゃんと手荷物検査をすると、ナイロンロープで仕切られた出発ロビーに隔離されます、一応。 |
![]() |
青ヶ島の風景 |
![]() |
![]() |
青ヶ島は集落やヘリポート自体標高200m位の高さがあります。これは利島同様、島自体海底火山が水面に突き出た島だからで、火山自体の高さは富士山の相当するような深さがあるそうです。 ですから島の周囲は全て100m以上の断崖絶壁、海水浴場などはありません。また島内を回っても、海岸が見られるところは殆どありません。 島の集落は北部の一角に集中しており、公共施設もここに集まっています。 そして、青ヶ島を代表する風景がこちら。 |
![]() |
|
青ヶ島は火山島ですがその地形として、直径1.5km程の外輪山とその中の内輪山の二重火山になっていることです。 島自体は約3,500年前には主成層火山体の大部分は完成していたそうですが、カルデラ自体の形成は2,600〜2,100年前、つまり弥生時代に掛かる時期ということになりますか。 基本的に現在、このエリアにはライフラインがないため、一般の建物はありません。しかし、カルデラの中には昔、池之沢の地名にも残るよう二つの池があり、また他の島にも見られない周囲を山に取り囲まれた広大な平地であったため、農業も盛んな豊かな島でした。そこに安永9年(1780年)から火山活動が始まり、天明5年(1785年)の大噴火時、八丈島からの救助船で202名が避難したが、132名が亡くなりました。 |
![]() |
この「天明の別れ」から50年間、島民は八丈島で不自由な難民生活をおくることになりました。 途中、幾度か帰島を果たそうとしましたが、遭難したり島での生活基盤が築けずに断念されていましたが、当時八丈島では飢饉で生活が苦しい中で、噴火で荒廃した青ヶ島の復興開発事業は名主・佐々木次郎太夫の代にはようやく軌道に乗り、天保6年(1835年)ついに帰島を果たしました。その事を「還住」と呼び、連絡船の名にも残されています。を果たすことができた。このときの人口は、241名でした。 現在その時にできた「丸山」は、ゼリー型にはまったように縞々になっていますが、これは火山の赤い印象を出そうと椿を段々に植えたためだそうで、地元の子供達にはゼリーでなく「プリン山」と呼ばれています。 左の写真は「還住像」。青ヶ島小・中学校の前辺りにあります。佐々木次郎太夫は青ヶ島の英雄として、「青ヶ島のモーゼ」という人も居ます。 |
![]() |
島内紹介@ 集落編 |
![]() |
島の北端にある「神子の横原展望広場」。 広場って程ではありませんが、八丈島に向かう方向に展望台があり一応、車で行ける場所です。 ちなみに島内には交通機関はありませんので、民宿などを通じて自分で手配しなければなりません。青ヶ島は見かけよりだいぶ広く、山坂も多いので、自転車は見かけませんでした。 |
![]() |
![]() |
展望台の横には細い道が海に下りています。この下は「神子の浦」という海岸で、三宝港ができるまで八丈島からの荷物はこちらから艀で荷揚げしていたそうです。 また、三宝港は集落からは島の反対側にあるため、万一島外に避難するための避難道としての性格もあるそうです。 上から海岸が見える島内でも数少ない場所です。 |
![]() |
あ | ![]() |
青ヶ島の公共施設は一箇所の固まっています。その中心「青ヶ島村役場」。 人口200人規模の日本一小さい自治体の役場ですから、当然こじんまりとしています。役場の職員は求人案内が出るようになったこともあり、多くは青ヶ島以外の出身者が多くいます。 |
役場の向かい側にあるのが「集会室・図書・武道館」。 島内数少ない集客施設ですが、この日は島に一人の駐在さんが柔道を教えていました。 |
![]() |
あ | ![]() |
武道館の隣、左側の白い建物は「老人福祉館」、畳敷きの集会施設です。 さらにその隣の新しい建物は「おじゃれセンター」。2002年に完成した複合福祉施設で、1階に青ヶ島診療所、現在医師1名、歯科医師1名、看護婦1名が島民の健康を守っています。 2階は保健センター、と在宅サービスセンター、3階は保育所になっています。 |
おじゃれセンターのさらに先には、「青ヶ島小・中学校」があります。 生徒さんは少ないですが、大変立派な学校で、開放式の教室や教科別教室など、近代的でフレキシビリティに富んだ設計になっています。 ちなみに島内に高校はありませんので、隣の八丈島の八丈高校や東京の高校に進学します。 |
![]() |
島の北側を空・海から見たとき、真っ先に目に付くのがこれ。スキー場がこの島にあるわけないし、ゴルフ場には狭いし... 実はこれ、島の水源になっている簡易水道の雨水集水施設で、山の地形を利用してコンクリートを打ち、防水塗装を施した場所なのです。この下には1万トンの水槽と浄水施設があり、最近では渇水になることも少なくなったそうです。 |
![]() |
青ヶ島の街並み |
![]() |
![]() |
青ヶ島にあるお店は二軒。 一軒は「十一屋酒店」さん。お酒はもちろんですが、食料品生活雑貨など必要なものは概ね手に入ります。当然青ヶ島名物「青酎」もあります。 右の写真は島内唯一のガソリンスタンドというか燃料店。十一屋さんの前にあり、清算もそちらでやっています。 もう一軒は「菊池商店」さん。同じく食料品店ですが、釣り道具やタバコを扱っています。 また、島内の飲み屋さんは一軒。菊池商店、郵便局、消防団器具置場の前にある「居酒屋もんじ」さん。看板も暖簾もなく、普通の家の様に見えますが、夜になると島の人や来島者でごったがえしていますので、判ると思います。中身は普通ですので、気兼ねなく入って島の人たちとコミニュケーションを取ってみてはいかがでしょう。 「芋の青酎はちょっと...」という方も大丈夫、島にも青酎より八丈の焼酎の方が好きな人も居ます。 |
![]() |
伊豆諸島の中でも、畜産品を島外に出してブランドとしているのは青ヶ島だけかもしれません。 高級「東京牛」は青ヶ島産ですが、牧場らしいものはどこにもありません。 実は東京牛は青ヶ島の母牛が産んだ子牛を、出荷し、東京・多摩地区で育てたものだとか。青ヶ島の血統正しき牛のみが、東京牛のブランドとして出荷されるのです。 |
![]() |
外輪山を越えて... |
![]() |
![]() |
島内の道路は、お世辞にも広いとはいえません。基本的に奥多摩辺りの林道と大差無い程度の幅員と、周りの植生の濃さがあります。特に夏の青ヶ島は、植物の勢いがすごくあります。 また、外輪山を越えるのは厳く、悪天候の度に崩れてしまう所がありましたが、現在ではトンネルで便が良くなりました。集落から外輪山の中に入るところには「平成流し板トンネル」があり、さらに反対側の三宝港には「青宝トンネル」があり、交通の便は各段によくなりました。 |
![]() |
![]() |
青宝トンネルを抜けると島の南西端、青ヶ島の海の玄関「三宝港」があります。青ヶ島にはもう一つ、「大千代港」が島の東端にありますが、現在そこに至る道が崩れていて使用できないことから、事実上島唯一の港になっています。 前述のとおり防波堤も無い岩の間に船着場を作っただけの港なので、モロに荒天の影響を受けることから、舟運は困難を極めます。事実この日は一週間ぶりの還住丸接岸となり、島民総出で荷下ろしとなりました。 還住丸は、この狭い港にバックで接岸しますが、この日はヘリにあぶれた数人が利用していました。 右の写真は、港の右側にある桟橋で、やや大きい船が接岸できますが、高さがないのでちょっとした波でも使用できなくなるそうです。防波堤を作ろうにも、前述のとおり富士山の高さくらいの深さを埋めなければなりませんので、そうそう容易ではありません。 |
![]() |
港内には利島のような泊地がありませんので、クレーンで船揚場に吊り上げて置かなければなりません。青ヶ島近海は好漁場ですが、それ程漁業が盛んでないのは、流通の問題もありますが、ここに吊り上げられない大型漁船を使った漁ができないということもあります。 船客待合所には屋上に温泉を引っ張っており(工事で偶然掘り当てたそうで)、式根島に負けない露天風呂が味わえます。(もちろん水着着用) 但し、ちょっと海が荒れると、ここまで波が掛かりますので、ご注意を。 |
![]() |
![]() |
再び外輪山の中に入り、池之沢地区に入ります。 この辺の地面で草が生えていないところは、地熱が高く蒸気が噴出しているところで、地面や道路に触ってもかなりの高温です。つまりエリア全体が地熱を受けている感じがします。 |
![]() |
![]() |
この地面から噴出する蒸気は「ひんぎゃ」と呼ばれ、そこにかまど(というか蒸気オーブン)を組み付けたものが作られています。ここに籠に入れたたまごやくさやを置き、加熱してたべるという寸法。私にはジャガイモが最高でした。 右の写真はちょっと近代的な「地熱釜」。 |
![]() |
|
この蒸気、イモを温めるだけではもったいないので、人間を温めるサウナ「ふれあいサウナ」があります。 既に車を降りた時点で暑いのですが、建物内は既にサウナ状態。更衣室で既に本格サウナ、浴室に入ると「マジ」サウナ。この先どうなってしまうのだろうとサウナ本体の扉を開けたところ、 「熱じ〜!!!」 足元も、内部も、ベンチも、天井から落ちる水滴も!!! 受付で借りる厚手のタオルを敷き、肩にタオルを掛けてなんとか60度に耐えます。(乾いたサウナではないので、60度は超高温です) がまんできずに水風呂に入ろうと思っても、水が張っていない。蛇口を捻ると、水の出てくるはずが既にお湯! その浴槽の底に触ったら「熱!」汲んだだけでお湯になりそうです。 シャワーの所で水を浴びようとしたら、やはり水の側から「お湯!」、当然お湯の側からは熱湯です。既に地下の水道自体が温まっているようです。(ここには上水道はないので貯水) (水が出たのは冷水機だけでした) 後で地元の人に聞いたところ、夏は熱くて入らないとか。「早く言ってよ!」 |
![]() |
![]() |
青酎と並んで青ヶ島名物といえば、ひんぎゃの熱で海水を熱して作る「ひんぎゃの塩」です。 ここの蒸留室はもちろんですが、作業場内も47度ありました。 |
![]() |
今回の宿は? |
![]() |
![]() |
今回お世話になった宿は「ビジネス宿 中里」さん。島内で一番大きい民宿だと思います。(石原知事や田崎慎也氏なども利用) お部屋はご覧の通り大変きれいで、食堂も定食屋さんのような広さがあります。お風呂やトイレは共同ですが、トイレもシャワートイレ付きです。 青ヶ島は外食ができませんので、基本的に3食お願いすることになります。 中里さんでは、お土産もかなりの種類を販売しています。 |
![]() |
おみやげ |
![]() |
|
右の3種類が、ご存知「青酎」です。 青酎は青ヶ島産のサツマイモを原料に作られた芋焼酎で、ラベルには「青ヶ島酒造」とありますが、作っているのは工場でなく10人程の方がそれぞれの腕で作っているため、同じようなラベルでも(よく見ると若干違います)味は当然変わってきます。 一番右は前述の中里の所で作っている、島内材料100%の30度芋焼酎。 次の黒箱も基本的に同じですが、製作者は不明です。 真ん中のは、ネット通販などでよく見る、芋・麦ブレンドの35度、通称「黒ラベル」で、十一屋さんの所で作っているものです。芋焼酎の苦手な方には、麦の香ばしさがあるこちらがおすすめです。(ストレートでは強いですが) その次の透明ボトルは、八丈島の磯崎酒造の芋焼酎「磯娘」。こちらも芋焼酎ではありながら、飲みやすい25度の軽い焼酎で、青ヶ島でもファンがいます。 左端は、隠れたファンが居るそうな、「パッションフルーツドリンク」という、ヒネリもなく、レトロなラベルのジュースです。こちら、トリスコンク(なんて知らない?)のように4倍に薄めて飲むタイプなのですが、薄めた時に果汁10%とは思えないほど、パンチの効いた味がします。是非とも青酎をこれで割ってみてください。 (吐きます!) |
![]() |
ひんぎゃの塩は前述のとおりですが、左の瓶は青ヶ島独自の調味料「しまだれ」です。 島内醸造の味噌、しょうゆに島唐辛子、にんにく、しょうがをブレンドした、香ばしく、スパイシーな調味料です。刺身はもちろんのこと、肉料理にもよく合います。 これも中里さんで作っているもので、これ以外にも居酒屋もんじの女将さんが作っているものなど、青酎同様数種類あります。 |
![]() |
同じく、中里で見つけた「青ヶ島かるた」。 役場でも扱っている(青ヶ島村公式サイト参照)ようですが、島内の文化、地形、気象、生活文化など、これをやれば青ヶ島の全てが解るマニアックアイテムです。 (地元方言解説付き) |
![]() 戻る |
![]() トップ |