![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
H17SPA川島オフに行ってきました! |
![]() |
今回は「SPA全国オフin川島」のレポートを紹介します。 すっかり「東京の島巡りシリーズ」ばかりで、スパシオのサイトということを管理人自ら忘れかけてた感じもしますが、久々のオフ会を相変わらずのネタなしで参加してきました。 また、会場である川島オアシスパークも3回目になりましたが、さらなる新ネタがないかも探してみました。 |
![]() |
アプローチ |
![]() |
![]() |
川島オアシスパークも3回目ということで、コースもいつもの中央道経由。距離にしても360kmと、東京組も遠距離の部類に入りますが、まあ走り慣れたところです。 天気の崩れが予報されていましたが、出発時の東京はまだ明るく持っていたので、ドライブ自体は快適です。高尾辺りの紅葉はまだ早いようでしたが、八ヶ岳界隈は最盛期で、中央道沿いの木々も見事に色付いていました。 |
![]() |
さて、いつもこちら方面に行く時にガスチャージする阿智PAでガスチャージ。 この日は家族4人乗車ですが、それ程急がないで100キロ弱程度で流していたところ、なんと燃費「16.04q/L」!!と記録を1キロ以上も更新しました。 16キロというと、初期型4駆では10・15モードの約1.4倍に相当しますから、実走で出る記録としては限界に近いものと思います。 |
![]() |
![]() |
ちょっと前半ゆっくり走りすぎて、珍しく大遅刻をしてしまいました。 挙句に雨も激しく降り始めてしまい、台数も少ないので現着時には自己紹介タイムも終わっていました。 もっとも写真で見て判るとおり「コレ、スパシオのオフ会?」と思えるような新型&OBの参集車でしたし、初対面の方も殆どいらっしゃらなかったし、ともかく「初期型1台」、しかも未進化状態のシーラカンス。今更新ネタは燃費更新位(これも新型にとっては数字的には珍しくないものですし)しかないので、同窓会でいいんですけどね。 |
![]() |
出席車紹介! |
![]() |
![]() |
![]() |
||
初めて見たなおなおさんのセルシオ。今度はスパシオで来て下さいね。 | eamさんのインプレッサ。また、飲みオフしましょうね。 | 忍者さんのボルツ。結構この車好きですが、間近で見たのは初めてです。やはりスパシオと同じ血を感じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
柿本さんのトゥーラン。これも初めて間近で見ましたが、グリルの切り方とか、ライト周りとか、ルーフレールの付き方とか、初期型スパシオに似てなくもないような・・・ | タックさんのマークX。エアロもオーディオも前スパシオの迫力はありませんが、車自体の素性がいいので、手を入れなくても様になっています。 | すっかりなじみのいーすたんさんのカローラセダン。しかし私としては久しぶりに車を見ますが、すみません相変わらず多い小技で、どこが変わったのかが判りませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
うえださんのスパシオ。降り始めた雨で洗車モードに変化。一通り擦り終わったところで、小雨に・・・(その後土砂降りでちゃんとすすぎ完了) | ヤシャまろさんのスパシオ。前回の川島以来です。こちら新型でも珍しい4駆です。 | クスクスさんのスパシオ。西宮オフ以来ですが、相変わらずすっきりした外観で足元が余計に引き立っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
フロントエアロも目立つ、ドラ吉さんのスパシオ。SC復調以来絶好調のようで・・・ | はじめさんのスパシオ。西宮オフ以来です。ボデーのあちこちが青く光っています。 | あぅ!さんのスパシオ。前回の川島オフ以来です。うちのと勝るとも劣らない水はじきでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ここのところ地元ではレギュラーのMOMOさんのスパシオ。ご本人、磨きのプロですが、ご自身のスパシオのて水垢が気になっていました。白い車は磨き甲斐がないとか・・・ | SPACIO2001さんのスパシオ。(なんか変?)前回の川島オフではアクシデントがありましたが、今回は真ん中の駐車場ですので大丈夫? | SPACIO2001さんの相方のローレル。ボデーカラーは地味ですが、ドライバーは黄色い法被で目立ちます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
sho-noさんのスープラ。ご本人とはお会いできませんでしたが・・・ | LJ−37のスパシオ。最初の全国オフで予想したとおり、「初期型最後の生き残り」、スパシオ界の「朱鷺」になりつつある今日この頃です。 | 最新技術の電話会議システム(ボロダフォン)で参戦の北海道支部ユータさん。 先日の上京に引き続きセントレアで待ってます。 |
![]() |
アクア・トト ぎふにも行ってきました! |
![]() |
|
さて、前述のとおり今回のオフ会会場である「川島オアシスパーク」は、東海北陸自動車道の「川島ハイウエイオアシス」ともよばれ、高速道路からも、一般道からもアクセスできる施設で、岐阜県内でも数少ない木曽川を始めとした淡水域の親水テーマパークとして、正式名称が「河川環境園」と呼ばれます。 ということで、毎度ここに来るたびに感じるのは、「この雨なのに、よくこれだけ大勢の人が来るな〜」ということ。確かに他にテーマパークとおぼしき物が県内にもないのですから仕方ないかもしれませんが。 さて、その中核施設として、前回のオフレポで食わず嫌いをしていた施設が、「アクア・トト ぎふ」です。 今回も家族連れで、雨も激しいことから、こちらの施設を初体験しました。 |
![]() |
「アクア・トト ぎふ」は正式名称「岐阜県世界淡水魚園水族館」と、だいぶ大胆なネーミングです。 館内には、木曽三川、長良川の源流から河口までの環境を再現する他、コンゴ、アマゾン、メコン、中国、タンガニーカなど世界の淡水域を再現した展示内容になっています。 |
![]() |
入場ゲートを入ると、奥に居るのがアルダブラゾウガメです。 淡水魚水族館じゃ?なんて突っ込んではいけません。 |
![]() |
![]() |
1階の奥からはエレベーターで4階に上がり、スロープを下りながら見る順路になっています。 4階には長良川源流部を再現した自然環境が再現されています。 ところがコレ、屋内施設にしては大規模でよくできています。 水源から大きな滝が4階から3階に流れ落ちています。この滝の作りもよくできています。 |
![]() |
![]() |
3階は長良川の上、中、下流と河口付近までの瀬、淵、水田や用水路などと、そこに棲む生物の水槽展示がされています。 展示は魚だけでなく、サンショウウオなどの両生類や、コツメカワウソなども飼われており、さらに地元美濃和紙の紙すき小屋が再現されています。 写真を見てもらうと判るとおり、かなりのお客さんが来ています。 |
![]() |
![]() |
さらにスロープで2階に降りると、ここからアジア、アフリカ、熱帯雨林の淡水魚のエリアになります。 左の写真は、世界最大の淡水魚といわれる、「メコンオオナマズ」。子供の大きさと比べると小型の鮫のようにも見えます。 さらに淡水エイ、デンキナマズ、ピラニア、ヤドクガエル、マタマタなどの他、アマゾンの小川に茂る水草の水槽などを再現しています。 |
![]() |
「リバーエクスプローラー号でコンゴ川を遡るたびに出かけよう!」 という、アトラクション。(乗船料金無料)? |
![]() |
少し進むと、舵輪や救命胴衣、それに丸い窓のあるスペースが・・・ もしかして?? |
![]() |
窓を覗くと、モニターがはめ込まれており、コンゴ川沿岸の風景の映像(エンドレスの同じシーン)が・・・ 以上、「リバーエクスプローラー号でコンゴ川を遡るたびに出かけよう!」 でした。 と、まあ素通りエリアもありますが、以上のように、世界最大級の淡水魚水族館としては言うだけのことはある、十分な資料と展示内容、さらに生臭さのほとんどない管理の行き届いた水槽で、水族館として他に遜色のない非常に優れた施設です。 大人一回1,400円の価値はあります。ぜひお立ち寄りください。 |
![]() |
ロビーの一角には、オリジナルキャラクターグッズを始め、魚や水辺の生物をモチーフにしたオリジナルグッズを扱う、「ミュージアムショップ フィッシュタンク」があります。 さいたまの某施設のショップに比べると、オタク度も低く、一般大衆を対象にした品揃えで、結構賑わっていました。 一番人気は、生物のフィギュアが入った「ガチャガチャ」で、いい歳の年代がムキになってレア蛙を探していました。 |
![]() |
水族館にはレストラン「RBカフェ」が併設されています。 このレストラン、ベジタブルフレンチをテーマに、自然食材を使ったメニューで、内容も味も恐らくパーク内で一番充実した飲食施設です。 左は30センチのソーセージが乗っかった「フランクカレー」、右は「ポークジンジャーボウル」で、どちらも胚芽米を使った素材的にも味もよかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
帰途 |
![]() |
![]() |
さて帰途ですが、前回は各務ヶ原ICで一旦一般道に下りたのですが、航空自衛隊岐阜基地の航空祭とぶつかり、大渋滞に巻き込まれた(今回も同日)苦い経験もあり、また新たに東海北陸道と中央道を結ぶ「東海環状道路」ができたこともあり、そのまま帰れるようになりました。 しかし、ここで疑問が。 このまま中央道に戻ると、一回も高速道路を降りずに国立府中まで戻ってしまい、料金はどうなるのか??ということでした。しかもETCでは、同じICからの乗降はできないということを聞いていたので、いつぞやの「信州オフETCゲート横胴一本事件」の再発を恐れて、地元のなおなおさんに聞いたところ、 写真のように川島SAにはETCゲートがあり、ここで記録がされるでしょうとのアドバイスがあり、カードを挿入して通過すると、確かに「ピッ」と、応答があり一安心。 東海環状道路は写真のように対面通行の高速道路で、結構な通行料があり、低速車がいるとたちまち渋滞が発生します。追い越し車線は短く、せいぜい一台抜くのがやっとでした。 |
![]() |
日曜日の夕方ということもあり、中央道はいつもの上り車線の渋滞が小仏トンネルから始まっていました。 そろそろ夕食時間ということもあり、一旦高速を降りて食事を摂ろうと、上野原ICで中央道を出たところ、ETCの表示は「¥400−」!!つまり、八王子−上野原の早朝割引運賃に??? これで八王子のETCゲートに突入したらと思うと、ゾッとします。 新生JHさん、よろしくお願いします。 |
![]() |
さて、甲州街道の上野原〜高尾にかけては、意外に食べ物やサンがありません。高尾山口に近付くとようやく増えてきますが、そのとば口にあるのが「爺々婆々の手料理 山の神」さん。 地元の古民家を使ったところで、建物自体は目立たないのですが、大きなオレンジ色の看板が東京方面に向かって左側に見えてきます。 メニューはほうとうとてこね寿司がメインですが、定食膳などがあります。 左は冷し御膳。はっきり言いますが美味くありません。ほうとう以外のものは食べない方がいいと思います。 また、大広間での喫煙者相席は勘弁してください。 |
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
![]() トップ |