スパシオなぺーじ


蓼科高原 ホテルハイジに行ってきました!
 今回は長野県蓼科高原ホテルハイジとその界隈の観光レポートです。
 蓼科は清里と並んで、この時期の定番観光地だったのですが、1年以上ご無沙汰となっていました。また今回、定宿の「清里高原ハイランドホテル」がたまたま貸切で部屋が取れなかったこともあり、しばらくぶりに部屋を取ったのが「ホテルハイジ」です。


まずは清里・萌木の村へ!
 まずは定番の清里・萌木の村へ行きました。私が最初にここへ訪れたのは86年、丁度こちらにあるオルゴール博物館「ホール・オブ・ホールズ」がオープンしたての頃で、村内の広場も通路も造成中で、いつも梅雨時に来ると足元が結構辛かった記憶があります。
 今では通路もきれいになり、さらにこの日は珍しく天気が良かったので、散歩だけでも快適です。

 萌木の村で必ず訪れるのは、革製品の店「ボンファイア」さん。
 元々こちらはメリーマックという名前でしたが、1999年に工房が独立し、現在の店名になりましたが「メリーマック」の製品も扱っています。
 さて、こちら革製品より有名になってしまったのが、写真の「くるみちゃん」。くるみの実の形でいろいろな表情があり、さらにいろんな被り物で膨大な種類と数があり、全国にブリーダーがいらっしゃいます。ちなみにこの2匹は「シェフ」と「すたこら盗人」、ナースと患者さんという組み合わせもかわいいです。

 さて、こちらボンファイアで2年前に購入したビジネスバックです。手入れをしながら毎日通勤に使っていますが、購入後バンドの長さを詰めて、ベルト通しを増やしてもらっています。
 来店の時にメンテナンスしますということで持参したのですが「十分手入れが行き届いているので、そのままで」と、お墨付きをもらいました。
 ちなみに色の濃い部分はヌメ革、薄い部分がグローブレザーですが、2年間でコントラストがかなり強くなり、革は布バックのように軟らかくなっています。

 12種類の野鳥をモチーフにしたオリジナル商品を中心に、野生生物に観覧したグッズを扱う「バードハウス」さん。
 こちらも以前からよく来ていますが、現在中心になっているのは「村上康成」氏の描いた目の大きな野鳥をモチーフにした製品をおおく扱っています。

 この日の昼食は、萌木の村内「ブルーパブレストラン ロック」でとりました。
 ロックは1971年に今の萌木の村社長の舩木上次氏が清里初の喫茶店としてオープンしたもので、1997年に今の形態になり、萌木の村だけでなく現在の清里の原点であるお店です。
 名物は、喫茶店当時からの定番であるビーフカレーで、さらにここで作られている地ビールは「タッチダウンビール」名付けられています。これは清里開拓の父でアメリカンフットボールを日本に初めて紹介した「ポール・ラッシュ博士」を舩木氏が最も敬愛しており、博士の死後、彼の意志を継ぎたいとの願いで名付けたとのことです。

 さて、萌木の村内には、クラシカルな緑色のトラクターが多く見られます。
 これは清里開拓当時に多く使われていた、アメリカ「JOHN DEERE社」製のトラクターで、同社は1864年から現在に到るまで、農耕用だけでなく、建設用、ゴルフ場管理用機械を製作しています。
 現物だけでなく、ロックの売店にはJOHN DEERE社製トラクターのミニチュア(と言ってもン万円の物も)を販売しています。


蓼科に転戦・・・
 いつも清里から蓼科に転戦する時には、松原湖まで上がってメルヘン街道麦草峠越えが普通なのですが、今回は時間短縮のため一旦中央道まで戻り、諏訪まで移動し蓼科湖を目指します。
 蓼科湖は1952年に農業用温水溜池として作られた人造湖ですが、以来蓼科観光のシンボルとして、かなりの観光が訪れます。(ちなみに白樺湖も1946年に作られた人造湖)
 湖の畔にはマリーローランサン美術館や蓼科高原芸術の森彫刻公園もあり、雨天時でも楽しめる施設があります。今回は私好みのベタな遊園地「蓼科湖レジャーランド」で遊びました。清里の「SLランド」と双璧です。

 ベタなテーマパークによくある、不可解な恐怖の館(っていうか小屋)と、その注意書き。
 霊感はともかく、「苦情」についてはあるかもしれません???
 ドアに掛けられた職員さんの上着が、ゆるさを表しております。


ホテルハイジへ・・・
 この日の宿ホテルハイジは蓼科湖からすぐの所にあります。
 まず出迎えてくれるのは、かわいらしいゲートと赤いJEEPです。

 このJEEP、ナンバーはなく、もっぱら冬季に敷地内の雪かきにつかわれるよう、スノープラウが付いています。
 3MT、単色のウインカーなどJ22ではないかと思われますが、年式の割りにかなりきれいな車でした。

 ホテルハイジは東伏見家の別荘の敷地に1975年にオープン、今の支配人もその末裔だとか。そのような事からか、天皇家の方々もお泊りになっている、かわいい名前や外観とは相反する硬派な高級ホテルです。

ティーガーデン 中庭
 このホテルの自慢の一つは、大きな白樺がたくさんある、広々とした芝生の前庭です。ここにはガーデンテーブルが用意されていて、宿泊者以外でもホテル特製のケーキと飲み物を頂くことができます。

前庭の小屋 前庭のままごとハウス
 広い前庭にはいくつかの施設があります。
 左の写真は、以前オンシーズンに売店として使われていたログハウス。
 右の写真は子供の遊び場になっているミニハウス。

露天風呂  こちらには最近、露天風呂もできました。
 蓼科温泉から湯を引いているホンモノで、平日は貸切もできるようです。

ロビーとバーラウンジアルプ ショップ
 ロビーには暖炉があり、冬季には使用暖炉を囲んで、バーラウンジ「アルプ」のお酒を楽しむことができます。
 また、フロントの隣にはミニショップがあり、ホテルオリジナルのジャム、革製品、木工品、カウベル、アクセサリーなど、チロル地方の民芸品、バッグの他、オレンジケーキやダッコワーズなどのお菓子を販売しています。こちらのジャムはおすすめです。

メゾネットルーム ロフト
ベット  今回、初めて子連れでハイジに泊まったので、メゾネットタイプを予約しました。
 部屋自体は広くありませんが、2人分のベッドがエキストラやソファではなく、ロフト上にシングルベッドが2つありますので、清里ハイランドのスイートより空間の広さがあります。
 調度品や内装もいいでしょう。ただし清里ハイランドと違い、普通に土足ですので、小さい子連れでは気を使うかもしれません。


いよいよ、お楽しみの食事!
クララからの眺め ご馳走が待ち遠しい
 さて、お待ちかねのディナーですが、当然ホテル内のレストラン「クララ」で頂きます。
 現在ディナーはコース料理のみになっていますが、宿泊プラン以外にも4種類のコースがあり、また子供向けのコースも用意しています。
 今回は特選ディナーをいただきましたが、清里・蓼科ともとにかく野菜がおいしいこと。ことにクララの料理は絶品です。売りは「バターと生クリームを使わない、素材の味の生きるフレンチ」です。

スモークサーモンと生ハムのサラダ仕立て
  フォワグラのフイユテ   帆立貝のティアン キャビア添え
スモークサーモンと生ハムのサラダ仕立て フォワグラのフイユテ
フイユテとはパイのこと
帆立貝のティアン キャビア添え ティアンとは薄切りグラタン
グレープフルーツのグラニテ 和牛ロース肉ごグリエ 赤ワインソース グランデザート
グレープフルーツのグラニテ
グラニテとはシャーベットとカキ氷の中間?
和牛ロース肉のグリエ 赤ワインソース
私が生涯食べた肉料理の中でも3本指に入る絶品!
マンゴーのムース バナナのアイスクリーム 濃いチーズケーキ そして絶品!黒糖のババロア・エスプレッソ氷製ソース

コンチネンタルブレックファースト フレンチトースト
 朝食はアメリカンスタイルになります。
 パンは当然自家製、乳製品やジャムも絶品です。とにかくサラダがおいしい。
 コーヒーは清里ハイランドがローストの香り強いのに対し、こちらはかなりマイルドです。


最後に霧ヶ峰・美ヶ原へ!
ビーナスライン
 最終日はお決まりのビーナスラインを通って、霧ケ峰・美ヶ原に向かいます。
 その昔、初めてビーナスラインを走った時はアルトワークスで、写真のような上り坂、しかも交差点の信号待ちの後、さらに雨ともなると、失速しないよう、またホイルスピンしないよう、巧みなアクセルワークとクラッチミートが求められました。
 当時はビーナスラインも有料で、今ほど交通量も多くなかったように思います。

霧ケ峰自然保護センター 霧ケ峰の動物コーナー
 最初に訪れたのは、いつも通過してしまう「霧ケ峰自然保護センター」です。
 ここは霧ケ峰の自然や動植物を紹介するだけでなく、パークレンジャーと呼ばれるスタッフが自然保護に冠する教養や観察会なども行っています。
 閲覧室というか畳みのスペースでは、絵本や資料の閲覧、体験実習などのイベントも行っています。
資料閲覧机

ごみすてかんばん
 ハイカーの荷物をあさっている野鳥と野うさぎ・・・ではなく、ごみは持ち帰りましょうということで、右の写真は、まだ環境意識などが無かったこと、山小屋で埋め、分解されなかった空き缶の数々。
 私の記憶でもガキの頃からあったものですから、少なくとも30年以上は経っていますから、それでも自然は人の甘えを見過ごしてはくれないんですねぇ・・・

山本俊一翁胸像 山本小屋
 この後、さらにビーナスラインを上り、定番である「美ヶ原高原美術館」は前回来たので、今回は反対の美ヶ原牧場方面に行きました。昼食はこちら方面の終点、山本小屋でとりました。
 山本小屋は山本俊一氏が、昭和4年に発生した中学生の遭難事故をきっかけに美ヶ原高原の登山道整備と共に昭和7年に開設した山小屋で、現在はレストハウス、さらに最近駐車場も舗装され、大型観光バスも上がってくるところになっています。
 山小屋の北側には小さな池に囲まれた山本翁の胸像と石碑があり、今でもハイカーを見守っています。

屋外消火栓? 万年雪
 山本小屋付近の風景。
 小屋の裏にあった屋外消火栓ボックスとホース2本、筒先一式。これは・・・放水可能なのか???
 向かい側の北側斜面には残雪が。7月位まで残っている場合もあるとか。

美ヶ原牧場 牛
 山本小屋から王ヶ頭にかけての美ヶ原高原は標高約2000m、この付近は400ha.の広大な美ヶ原牧場が広がっています。
 牛も馬も観光客慣れしているのかサービス満点で、結構人前で牛らしい格好をしてくれます。

美しの塔 王ヶ頭
 左は美ケ原高原のシンボルである、美しの塔。地元産の鉄平石でできた高さ6mの塔で、1954年に建てられたもので、本来は霧の多い日に鐘を鳴らして道標の役割しています。現在の塔は、1984年に再建されたもので、壁面には山本俊一氏のレリーフが埋め込まれ、正面側には尾崎喜八氏が詠んだ詩文が刻まれています。
 右は別の意味でのシンボルとなっている、王ヶ頭にそそり立つテレビアンテナ群。無粋ではありますが、土木屋さんの顔を持つ私としては、景色としてはキライではありません。

SM−30  さて、美ヶ原高原ホテルの横で見つけたのがコレ。
 新潟県にある国産雪上車のパイオニア「大原鉄工所」製の雪上車、「スノータイガーSM−30」昭和46〜52年に149両生産されたという、雪上車としてはメジャーな型でしょうか。
 ウインカーやナンバープレートも付いた公道仕様で、これで2ナンバーであれば貴重な「大型特殊2種」ということになります。

アクティ雪プロ ドライブシャフト付近
 もう一つ、ホンダアクティベースの雪上仕様「雪プロ」。
 ハーフトラック形式の「アクティ クローラ」は結構有名ですが、こちらは私も初めて見ました。リヤエンジンのアクティはそのままドライブシャフトを後ろ側の駆動輪に落とすのは容易だったのではないかと思います。
 操向装置の写真は撮り忘れましたが、記憶では前車軸は直結だったようでしたので、ステアリングを切ると左右の履帯の回転数を変えて向きを変える、戦車のような機構ではないかと思います。


和田峠トンネル  美ヶ原からはそのまま中央高速に直で降りました。ということで、国道142号線和田峠を通り、岡谷に下ります。
 旧道の和田峠は、一応対面通行可能な道路幅がありますが、和田峠トンネルだけは1.2車線程度の幅員しかなく、信号による対面通行になっています。
 2004年にはバイパスが管制しでき、新和田峠トンネルもできましたが、こちらは有料道路なので、大型トラックなどは旧道に流れてきますので、山坂道が苦手な人は注意が必要です。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ