![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
−60,000q走行達成記念!− 6万キロ定期整備を実施しました!! |
![]() |
|
うちのスパシオもようやく満八歳で60,000q走行を達成しました。 最近はロングドライブも少なく、(島巡りでは仕方ありませんが…)5万キロからはそれまでの倍である2年の期間を要しました。 特に目立ったトラブルはありませんが、12ヶ月定期入工に合わせ、定期交換部品の確認も合わせて実施しました。 |
![]() |
まずは、定期交換部品関係は? |
![]() |
![]() |
うちのスパシオはATFを3万キロ毎に交換しています。 初期型スパシオ4WDは、センターデフの動作にATFを使用しているためトヨタ指定品を使用し、添加剤としてアタックレーシングの「estremoX1FS」を5%の割合で使用しています。 元々、シフトショックや滑りなどは感じていませんでしたが、ATの場合はトラブルと経費が掛かりますので、保険とすれば安いものだと思います。 |
![]() |
こちら、パワステフルードについては、整備手帳などでも交換不要品にされている場合が多いのですが、ここには添加剤未使用でしたので、まあ車歴の折り返しということで交換+添加剤を実施しました。 添加剤は上記のATFと同じX1FSで、フルードは純正品です。 パワステも稀にポンプベーンの潤滑不良やダストによるキズで不良になることがありますので、潤滑や金属面保護性能を向上させることは効果的と思われます。 気持ち、据え切り時の作動音や操作性が向上したように感じます。 |
![]() |
フィルター関係で新車から唯一実交換だったのがフューエルフィルターです。 キャブの時代はゴムホースを差し替えるだけでしたが、EFIになって燃料パイプも圧力配管になりましたので、ちゃんとSSTを使いガスケットも新品に交換します。 |
![]() |
![]() |
点火プラグはイリジウムですが、中心電極が減ってもギャップの調整ができないので、1万キロ毎の交換をしています。 今回は「デンソー・イリジウムパワー」をチョイス。これまで使っていた右側の「NGKイリジウムIX」とくらべ中心電極が細く、接地電極に溝が掘ってあって点火性能が一段と高いようです。 取り付け時には接地電極が吸気側に影を作らないよう、取り付け角度を確認します。 なお、取り外したプラグの燃焼状態にムラは無く、燃料添加剤の効果か若干緑掛かっています。 |
![]() |
![]() |
毎度定期点検で行っているのがスロットルバルブとISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のクリーニングで、クレ・クリーナーキャブを使って清掃します。 TRDエアクリーナーの性能がいいのか、今回はバルブの汚れは大したことはありませんでした。ISCVは燃費への影響が大きいパーツですので、たまにはメンテナンスしましょう。 |
![]() |
![]() |
吸気系バルブでもう一つ汚れやすいのがPCVバルブです。 PCVバルブは吸気負圧の変化に合わせてブローバイガスの吸気量を調節して空燃比を適正にするとともに、ヘッド内のオイルミストの吸い込みを防ぐためにホース付いています。これはヘッドカバーにゴムシールを介して差し込んであるだけなので、すぐ汚れを確認できます。今回は砂埃が付いているものの特に汚れもなく、バルブの固着もありませんでしたので、軽くクリーナーを吹いて清掃完了。隣のホースにも軽く吹き付けておきます。 オイル管理が悪いと、オイルがグリス状になってPVCバルブやホースを塞いでしまい、アイドル不良や最悪ブローバイガスがヘッドガスケットを押し破って、オイル漏れを発生させる場合もあります。 |
![]() |
エアクリーナーはTRD製スポーツフィルターですが、今回は清掃のみ実施しています。 |
![]() |
運転時間が減って、毎度弱らせているバッテリーですが、比重を調べてみるとやはり弱っています。 まだ1年しか使ってませんのでしっかり充電し、もう一年はがんばってもらわないと困ります。 電解液量も異常ありません。 |
![]() |
タイヤはまだ十分山が残っていますので、片減り等もありませんが、一応ローテーション&ホイールバランス調整を実施しておきます。 空気圧調整には窒素ガスを使用します。 |
![]() |
6万キロを期に、交換を考えていたのがこのブレーキホース。 点検を依頼しましたが、まだイケそうなので、次回、ブレーキフルード交換時に再度点検をお願いして、交換を考えようと思います。 |
![]() |
最後に燃料系をさらにクリーンにするために、クレ・フューエルシステム、パーフェクトクリーンを投入。 長寿を考えるには、やはり動脈硬化やコレステロールは敵ですからね。 |
![]() |
ところが、意外なところに落とし穴が… |
![]() |
![]() |
ちょっと前から、冷間のアイドリング時にリアからカラカラ音がするようになり、何かの緩みかと調べてみたら、左の写真のようにマフラーの太鼓を吊っている「マフラークランプ」が腐って切れていました。 私も雪道とか海岸を走るわけではなく、マフラー本体には損傷はありませんので、これだけ材質が悪かったようで極端に劣化しています。念のため上側の「サポートブラケット」と共に交換しました。(各2,152円、5,082円) 取り付けの際、耐熱防錆塗装をお願いしましたが、材質が変わって防錆性能が高まっているとのことなので、そのまま取り付けています。 |
![]() |
おまけ |
![]() |
![]() |
さて、6万キロとは直接関係ありませんが、ディスカウントショップで安売りしてたので、数十年ぶりにレーダー探知機を買い換えました。 購入したのは、マルハマの「GPS-371CR」、最新型ではありませんが、以前使っていたやはりマルハマの「R−904」とは格段の性能向上です。 まずはその名のとおりGPSを使った、接近距離警告機能、設置道路・取締り機種識別機能、トンネル出口警告機能、GPSデータ更新機能、オービス通過速度案内機能。 また受信機能として、カーロケーター(緊急車の自車位置情報)、デジタル無線、署活無線、取締波の受信での警告。 さらにそれらを組み合わせ、検問などの実施を警告するトラップゲートモード。 セキュリティモードなどが搭載されています。 |