![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
清里・黒姫高原に行ってきました! |
![]() |
![]() |
今回は山梨県清里界隈と長野県黒姫高原界隈などの観光レポートです。 6月に行きそびれた清里と併せ、ご無沙汰していた黒姫高原への旅行で、これまで立ち寄らなかったスポットも紹介します。 さて夏休みも8月に入って中盤となり、暑い日が東京でも続いていますが、山梨や長野の高原地帯でも、地元の人が音を上げる暑さだったというほどいい天気でしたが、お盆前の週末ということでオンシーズンでも最盛期とまでは行かず、それなりにのんびり楽しめました。 |
![]() |
まずは野辺山界隈へ! |
![]() |
![]() |
まずは清里を出越して野辺山界隈に向かいます。 野辺山といえば唯一のテーマパーク「野辺山SLランド」が定番ですが、この暑さではちょっとカンベンということで、とりあえずは昼食としました。 野辺山で一番有名なレストランといえば、「和風レストラン最高地点」です。 JR小海線沿いにあるこちらは、その名のとおりJR全線最高地点の近くに建つ和食中心のレストランです。定番はおそばですが、捨て置けないのがこちらの味噌カツ定食です。 お土産屋サンも充実しており、常に客の絶えない人気店です。 |
![]() |
![]() |
昼食を済ませると、野辺山のある南牧村の農村文化情報交流館に向かいます。 野辺山といえば日本一の高原野菜の産地で、写真のような風景が広がります。さらに宇宙電波観測所に隣接することから交流館は、「高原野菜のふるさとを象徴する建物の外観の丸いイメージそして、宇宙と大自然と人をつなぎ、それらとともにある施設」との願いから「ベジタボール・ウイズ」という愛称が付けられています。 |
![]() |
![]() |
ということで、こちらは南牧村の文化施設として、あまりネタは変わりませんがグローブシアター(プラネタリウム)や図書館があります。 また、館内には星や自然、郷土史に関する書物や関連グッズ、地元産物を扱っているミュージアムショップもあります。 |
![]() |
![]() |
この施設の一番人気は、フライトシミュレーター「MAP−S」です。 こちら、交流館から発進し、南牧村を上空から見て回るという施設で、なぜか途中でUFOと対戦する羽目になります。 シミュレーターといっても、機体は固定で画面のみ動く機構で、非常に高度な操縦技術を要します。(未だに着陸に成功したことがありません) |
![]() |
![]() |
館内には軽食が摂れるカフェレストラン「リリー・オブ・ザ・バレー」があります。 食事内容は普通たいしたものはありませんが、売店で売っている滝沢牧場のアイスクリームの中に私の大好物である花豆スイーツの一つである「花豆アイス」がありました。美味です。 |
![]() |
![]() |
南牧村のもう一つの文化施設として、歴史民族資料館がありました。こちら南牧村の産業・文化・自然、さらに小海線の関係施設や機器、太平洋戦争中のロケット戦闘機「秋水」のための滑空訓練施設の資料や写真など、まさにこの地域にしかない展示内容で、郷土資料館フリークの私にとってもピカイチの展示内容でした。 が、カーナビに施設名を入れても見当たらず、「南牧村美術民族資料館」?という名が?? 実はこの施設2002年にリニューアル?と称して、施設の半分を企画展示室、特に写真や工芸品の企画展などを行う施設に改造していました。 中に入ってみると、上記のような展示は一掃され、残ったのは土器と石器と石灰石とコピーの古文書と剥製くらい…こんなもの、どこでも見られるのに。 唯一目を引いた展示は、昭和32年型ドイツ、ランツ社製トラクター「ブルドックD1616」。 |
![]() |
清里に転戦・・・ |
![]() |
![]() |
さて、6月に来たばかりの清里なので、早めにホテルに向かいます。 当然宿はいつもの「清里高原ハイランドホテル」です。いつもハイシーズンを外して来るので、夏休みの週末は20年近くここに来ていて初めてです。 さすがに今回は満室でしたが、いい部屋を手配してもらえました。 二部屋のスイートなので風の通りはよくありませんが、それでも盛夏とは思えないような爽やかな風が吹いていました。 今回はちょっと夜のイベントがあるので、いつもの貸切家族風呂で早めに汗を流し、夕食も早めに済ませました。ということで今回の夕食メニューはこちら。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
シェフ特選オードブル 鴨パストラミ、カジキマグロのハム、トマトコンフィなど |
とうもろこしのポタージュ スープは前のシェフの方がよかったなぁ、とうもろこしの味がよくして… |
すずきの香草パン粉焼き、刻みオクラ添え、トマトとパプリカのクーリー仕立。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
オレンジのグラニテ | 特選牛フィレ肉のソテー、デミグラスソース 肉料理は味村シェフの得意とするところでしょう。 |
メニューでは白ワインのサバイヨンムースでしたが、私の好みを知っているオーナーがわざわざうちのテーブルだけ用意してくれた、花豆のケーキ |
![]() |
清里フィールドバレエへ・・・ |
![]() |
![]() |
さて、食後に出かけたのは、毎夏萌木の村で行われている、「清里フィールドバレエ17th」です。 萌木の村の中の谷の空き地にステージを組んだ野外公演ですが、バレエ シャンブルウエストによる、本格的な公演です。 2週間にわたる公演ですが、その中で出し物を3つ用意しており、この日はくるみ割り人形。約2時間の舞台です。清里の夜は気温が下がりますので、寒がりの人は上着を持っていきましょう。 |
![]() |
小諸経由で… |
![]() |
![]() |
翌日もいい天気。目的地は黒姫高原ですが、今回は中央道ではなく、佐久甲州街道を北上し、小諸経由で上信越道を使うことにしました。 佐久甲州街道はお気に入りの道の一つで、今回夏休みの週末にも関らず、それ程混まずに小諸まで移動できました。 さて、そのまま高速に乗るのもつまらないので、小諸でちょっと寄り道。 小諸市一番のテーマパーク「懐古園」です。 懐古園は小諸城跡を核に、動物園と遊園地を合わせた広大な公園で、広い駐車場やホテルも隣接している観光スポットです。 |
![]() |
![]() |
今回は猛暑の中、小諸市児童遊園地に行きました。 遊園地へは懐古園の三の門から、無料のロードトレインが運行されています。 遊園地はシルバー人材センターのお年寄りがスタッフをしている、大変アットホームな遊園地で、入場料は無料、アトラクションはどれでも200円です。9種類のアトラクションの中にはツインドラゴンのような大物もありますが、おばあちゃんの運行やアナウンスでほのぼのしています。 |
![]() |
![]() |
園内には、長野県警ヘリコプターとして活躍した、「やまびこ」が展示されています。 これはベル222、いわずと知れた「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」の原型になった型で、本機は日航機墜落事故でも、生存者の救出をするなど、多くの救助活動で活躍しました。 ちなみに最高速は音速ではなく、265q/h程度です。 乗機できるようになっていますが、管理が行き届いており、保存状態は良好です。 |
![]() |
信濃町・野尻湖へ移動して… |
![]() |
![]() |
信濃町まで移動し、ここまで来て一回も来た事無かった「野尻湖ナウマンゾウ博物館」に立ち寄りました。 ナウマンゾウは日本と中国の一部で見つかっている、マンモスと現存の象の中間に当たる象で、今から40万年〜2万年前まで居たそうで、冬季水位の下がる野尻湖で多く発掘されているものです。 博物館ではナウマンゾウだけでなく、この付近の地形の形成や遺跡の資料なども展示しています。 |
![]() |
黒姫高原・キッズペンション ぶるーすはーぷ |
![]() |
![]() |
黒姫の宿は、こちらでいつもお世話になっている、「キッズペンション ぶるーすはーぷ」です。 ここはその名の通り、子連れの家族が親も子供もくつろげるよう、施設や利用に配慮したペンションです。 土地柄、オーナーご夫妻はもちろん、息子さんも含めてスキーの達人ですが、やはりハイシーズンは冬なので、夏は結構静かに過ごせるところです。 客室は4人宿泊可能ですが、通常のペンション同様、アメニティやタオルは有料(シャンプー、ソープは備え付け)、パジャマは持参となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2階の洗面所には共同の冷蔵庫があります。その横にはマンガコーナーがあり、子供だけでなく、「サーキットの狼」など、お父さん世代の作品も多くあります。 1階の冷蔵庫はドリンクコーナーになっていて、ホテルのように利用した代金を支払うシステムになっています。 |
![]() |
![]() |
ペンションでくつろぎの場となるのはダイニングですが、ここのペンションの場合、部屋はもちろん結構居場所があるので、食事以外ではあまり利用しないかもしれません。 それより稼働率が高いのが、ダイニングに隣接したプレイルームです。食事を先に終えた子供を遊ばせながら、両親はゆっくり食事ができるというのが目的ですが、食事をきちんと摂らない子供を親が面倒見ていないとか、片付けていかないとか、いろんな親子が見られるようです。 |
![]() |
![]() |
食事は自家製野菜をふんだんに使ったメニューで、特に子供の嗜好やとりわけしやすさなども配慮されています。 朝食のパン、ジャムはもちろん手作りで、朝食の予約時間にあわせて焼き上げてくれます。 |
![]() |
ここのペンションを訪れる目的の一つが、ホタルウオッチングです。 時期的には6月上旬から8月上旬まで、今回はヘイケボタルでも今シーズン最後になります。 それでも多くの光の乱舞を見ることができました。 |
![]() |
黒姫童話館へ |
![]() |
![]() |
翌日は、これまた夏の黒姫高原の定番、「黒姫童話館」に向かいます。 童話館へはぶるーすはーぷから数分山を上がり、無料町営駐車場に車を置いて、無料シャトルバスで向かいます。 |
![]() |
![]() |
駐車場からすぐ近くのバス停から、不定期ですが順次、童話館への無料シャトルバスが運行されています。気候がよければ歩いて行ける距離ですが、せっかくですので利用しましょう。 利用者の姿が見えれば待っていてくれる融通の利くバスで、見た目色気はありませんが、バスの車内にはいろいろ演出されています。 |
![]() |
![]() |
バスは途中コスモス園に経由し、あっという間に童話館に着きます。 童話館の建物はその名に似合わず、色気の無い外観や色彩ですが、高原の自然との調和を考慮していることからで、確かに違和感はありません。 隣接する童話の森ギャラリーは企画展示スペースで、今回は信濃町にゆかりの深い、坪田譲治氏と同人の「びわの実学校」に関する展示がされていました。 |
![]() |
![]() |
以前の入館証はカラーのキャラクターの入ったリストバンドでしたが、現在はワッペン形式になっていました。(リストバンドは商品として、ミュージアムショップにありました) 童話館はミヒャエル・エンデ氏と松谷みよ子氏の作品を中心に展示資料や書籍を置いてあり、閲覧コーナーもあります。また、地元信州の民話や児童文学についても多くの展示物やビデオ上映などもあります。 ホールではいろいろなイベントが行われており、今回は人形劇「ぱぴぃ人形劇場」が公演されていました。たいへん愉快な内容ですので、月一の定期公演をお見逃し無く。 |
![]() |
童話館の裏には、いわさきちひろがアトリエとして黒姫高原に建てた山荘が移築され、内部が公開されています。 狭いながらも一部屋一部屋が魅力的で、隠居したらこういう所で余生を過ごしたいと考えてしまいます。 |
![]() |
![]() |
童話館の置くには、軽食が摂れるカフェ「時間どろぼう」があります。 やはり特等席は、ちひろ山荘の中庭に面したカウンターテーブルです。 |
![]() |
おまけ |
![]() |
町営駐車場の入り口にある、防火水槽と火の用心の広報看板… 防火水槽の採水口が恐ろしく高い位置に伸びているのは、積雪時の対策です。 しかし、この広報板のクマ?の腰つきが不自然?? ちなみにここ、信濃町は長野市に消防事務を委託しているので、長野市消防局の所轄区域になっています。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |