スパシオなぺーじ


越後妻有トリエンナーレ2006に行ってきました!
松之山坪野地区
 今回はこの夏行われた大地の芸術祭「越後妻有アートトリエンナーレ2006」のレポートです。 トリエンナーレといえば、昨年横浜トリエンナーレを紹介しましたが、今回のトリエンナーレは新潟県の妻有地域と呼ばれる十日町市(旧十日町、川西町、中里村、松代町、松之山町)と津南町に広がる里山に300以上のアート作品が屋内外に作られたイベントで、2000年、2003年に続いての開催です。
 この地域は美しい棚田が広がる越後の米どころですが、近年の過疎化と昨年の新潟県中越地震、昨年の豪雪と、過酷な自然と闘いながら暮らす地域の人たちも参加しながら作り上げたイベントで、絵本や昔話でしか見られないような美しい日本の農村の風景が広がっている中に、現代アートが散在するという、横浜などでは見られない特異な展示風景が楽しめます。
 最近、島巡りですっかり海付いていますが、やはり里山もいいもんですねぇ〜。


アクセス
関越道 関越道2
 今回は横浜トリエンナーレのように、一箇所で展示しているわけではなく、広大は範囲に作品が点在しているので、限られた時間内で回るには事前に計画が必要です。
 公式サイトで目ぼしい作品と、各地域にある拠点施設を押さえて、情報収集をしながらコースを決めていきます。なにしろ交通機関の無い山間部ですので、JRや地元バス会社などのツアーもありますが、今回はオリエンテーリングのように、マイカーでどこまで回れるか楽しみです。
 東京からのアプローチでは、関越自動車道で塩沢石打ICか六日町ICとなりますが、先ずは情報収集を兼ねて十日町駅前にある十日町トリエンナーレセンターのある越後妻有交流館キナーレを目指します。

♪雪国○○○…♪
レストラン雪国 まいたけ丼
 六日町に着いたのは丁度お昼ということで、十日町に移動する前に昼食ということになりました。
 この日の昼食場所は六日町ICを降りてすぐ左手にある、「レストラン雪国」さん」。その名でお気づきの方もいるかもしれませんが、「はなわ」のやっている雪国もやしやまいたけのCMでおなじみの地元企業、「雪国まいたけ」の直営レストランです。
 ということで、メニューにも写真のようにまいたけ天丼もやし天ぷらなど商品を使っています。御飯は地元魚沼産コシヒカリと地元の味を堪能できます。

レストラン脇の田園風景 シェッド
 レストランの周りも田んぼに囲まれたのどかな風景が広がります。十日町へは一山越えた先になります。
 言うまでも無く、この付近は日本一の豪雪地帯でもあり、山間部に入ると写真のような雪囲い(スノーシェッド)が各所に作られています。


キナーレ内 十日町トリエンナーレセンター
キナーレ中庭
 まずは十日町エリアの拠点であるトリエンナーレセンターが置かれている、「十日町ステージ 越後妻有交流館・キナーレ」に向かいました。
 キナーレは、十日町地域広域行政圏(十日町市、津南町)の住民の地域に対する誇りと愛着の醸成を図るとともに、地域の魅力を増進させることによって交流人口、定住人口の増加と産業の振興を図ることを目的に3年前に建設されました。また、ここはトリエンナーレのメインステージとして、常設展示やイベントなどに活用されています。さらに日帰り温泉施設「明石の湯」もあり多くの人で賑わっています。
 ちなみに、「キナーレ」とは、この地域で使われている方言で、この場所に来て下さいという意味である「来なされ」と、十日町地域の特産品であるキモノを着て下さいという意味である「着なされ」という意味をかけて付けられたものだそうです。
 ちなみにこの建物も原広司+アトリエ建築研究所の作品です。

トリエンナーレセンター カウンター
 大地の芸術祭も3回目になりますが、前述のとおり一箇所の施設で展示しているわけではありません。作品の中には施設内に設置し、スタッフが管理して入場料を徴収しているところもありますが、基本的には田んぼや山の中にポツンと置かれていたり、道端にあったりと、自由に鑑賞できるのが特徴です。 
 しかし、一応基本として3,500円のパスポートを購入して、各施設を回るのが基本なのですが、施設毎に現金で入場料を支払うこともできるようになっています。
 ここに来れば有料ガイドマップやガイドブックもあり、作家名と作品写真が判る物もありますが、中にはイメージ図だけとか、コンセプトだけとか、まったく情報の無い物もあり、行ってからのお楽しみの物も少なくありません。(これが一番最後に思い知らされましたが…)
 まずは敷地内の作品を見つつ、カーナビに情報を入れながら作品を探索に行きたいと思います。
 ちなみに、展示方法が展示方法だけに、撮影等に規制は掛かっておりませんでした。

妻有の入口   3つの門のためのネオン   火を護る螺旋の蛇
 車で妻有を訪れる人のための
駐車場のラインの作品
「ジング+ドウツ:妻有の入り口」
夜になると美しい
「スティーヴン・アントナコス
:3つの門のためのネオン」
広島平和の火を取り込んだ
「星野健司:火を護る螺旋の蛇」
     
じょんのび職プロジェクト サムシングインジエア   ヒゲプロジェクト
地元の言葉を幟に示し、十日町の
メインストリートに並べた

「木沢和子:じょんのび職プロジェクト」
屋外の空を投影しながら照明を変化させる「ヘルガ・グリフィス:サムシング・イン・ジ・エア」 ヒゲ専用の理容室
「ゼロゼロエスエス(松岡武)
:ヒゲ・プロジェクト
     
ゴーフライト 時間差レター   こへびものがたり
十日町の空をモチーフにしたV字翼の模型飛行機を全国に広めて飛ばすプロジェクト「林剛人丸:GO FLIGHT」 3年後のトリエンナーレで自分宛に手紙を書くプロジェクト
「原游:Indirect Mail 時間差レター
地域の保育園などとのワークショップにも参加している「ナウィン・ラワンチャイクン:こへびものがたり」
     
水景色 こへびカフェ こへびアイス
キナーレの池に浮かび、中に入れる
「藤木隆明+工学院大学藤木研究室:水景色」
 このトリエンナーレを支えているサポートスタッフは、大地の芸術祭のシンボルマークより、未熟な学生が中心なことから「こへび隊」と呼ばれています。
 各拠点にはこへびセンターという案内所が置かれており、そのスタッフが運営するカフェがあります。そこで売っているのが右のこへびアイス。

パノスMLP1−23 コクピット
 キナーレの一角展示されていたのが、2000年ルマン6位のチーム龍のパノスLMP1−23号車です。
 なんでここにあるかというと、十日町で出土し市の博物館に所蔵されている火焔型土器のシンボルステッカーを貼付していることから、寄贈されたとのことです。


松代エリアへ…
縦型信号 河岸段丘
 十日町エリアの展示を一通り見た後、山間部と中心エリアである松代(まつだい)エリアに転戦します。
 道中で見かける景色ですが、まずは左の写真。交差点の信号がみんな縦型で、案内標識には屋根が掛かっています。お分かりの通り雪害対策で、信号の支柱もぶっとい様な気がします。

 右の写真は信濃川を渡ったところですが、この辺りは信濃川の河岸段丘の上に集落や田んぼが形成されている地形で、その筋の方には有名なところです。ですからこの斜面は山ではなく段丘崖です。
 右下にはやはりこの地域でよく見る、かまぼこ屋根の倉庫が見られます。(この後、大量に出くわすことになりますが)

 また道路沿いには、展示作品だけでなく、バス停として作られた作品など、多くの作品を見ることができます。

まつだい農舞台 まつだい雪国農耕文化村センター
 松代エリアの拠点となっているのは「まつだい農舞台」と呼ばれる施設で、中心となる「まつだい雪国農耕文化村センター」を中心に、里山とそこに展示されているアート作品などからなるフィールドミュージアムで、キナーレ同様、前回のトリエンナーレの際に作られました。
 トリエンナーレに係わらず常設のアート展示が多数あり、ハイキングがてら散策することができます。また、各種のイベントや貸しスペースとして、様々な文化活動に利用されています。
 当然このセンターの建物も作品の一つです。松代駅から回廊で繋がり、高床式の構造は豪雪でも埋まりません。
「MVRDV:まつだい雪国農耕文化村センター」

センター内トイレ 出口はどこ?
 センター内のトイレ。ホワイトバランス殺しの赤一色です。
 一旦中に入って振り返ると、右の写真…
 出口が無くなりました。こういう茶目っ気好きですね〜。

旅人の迷路   記憶−再生     ○△□の塔と赤とんぼ
古代ヨーロッパで航海の安全を
祈願する儀式に使用されていた
「歳森勲:旅人の迷路」
人々が心穏やかに瞑想できる
庭となるように計画された
「井上廣子:記憶−再生」
高さ14mの、断面が○△□になっている鉄塔の上に立ち、風で動く
「田中信太郎:○△□の塔と赤とんぼ」
     
棚田 ワールドエナジーシステム   まつだい住民博物館
稲作の情景を詠んだ文と、対岸で農作業をする姿をかたどった
「イリヤ&エミリア・カバコフ:棚田」
農舞台の各所に置かれた金属の塊で叩いて遊べる「岡部俊彦:ワールド エナジー システム」 駅と農舞台を結ぶ通路に松代全世帯の屋根を記した板が並ぶ「ジョセップ・マリア・マルティン:まつだい住民博物館」
     
かまぼこ倉庫型倉庫プロジェクト 倉庫の中身   西洋料理店山猫軒
 この地域に点在するかまぼこ型倉庫を大小並べた「小沢剛:かまぼこ型倉庫プロジェクト」 一番大きい倉庫の中には、各地の倉庫ライブラリーを展示、その他の倉庫は実際の物置として貸し出しているとか。 8枚のドアで構成され、宮沢賢治の
注文の多い料理店をモチーフにした
「白井美穂:西洋料理山猫軒」


松之山エリアへ…
東川小学校 最後の教室
最後の教室1 最後の教室2   失われた教室
 松代から南に移動し、さらに山深き地域である松之山地区に向かいます。
 松之山地区は松之山温泉郷を中心に山間部に美しい棚田の広がる地域ですが、それ以外は集落が点在し、時間が止まったと思われる程、昔の農村風景の残る地域です。当然過疎化が進み、廃校や廃屋が散在し、それを使った作品が多く作られています。
 この作品は廃校になった旧東川小学校の空き教室を使った、「クリスチャン・ボルタンスキー&ジャン・カルマン:最後の教室」
 ボルタンスキー氏の作品のコンセプトである「死」や「人間不在」といったものを、廃校になり無人となった学校に藁は裸電球、古い扇風機、心音など、真っ暗な学校というただでさえ不気味感の満ちている空間に作り出しています。
 氏の知名度とテレビで何度か取り上げたことにより、今回一番の集客数を呼んだようで、連日満員のギャラリーを集めていました。

田園風景 棚田と大崩落
 この辺りも広大な田んぼときれいな棚田が広がります。
 右の写真にもきれいな棚田が見えますが、その左側には山の斜面が大崩落をしています。新潟県中越地震の被害でしょうか?

作品の表示 センター案内標識
 大地の芸術祭では各作品が野山に点在していますが、作品の近くに行けば期間中は写真の案内標識が作品まで案内してくれます。
 また、ステージと呼ばれる各地区の拠点には、右の写真のようなこへびを模した案内表示を表示で示されています。
 それでも中には車では通れないところもあり、到達まで一苦労するところも結構あります。

森の学校 キョロロ
キョロロ1 キョロロ2 キョロロ模型
 松之山地区の拠点となっていたのが、里山科学館、越後松之山「森の学校」キョロロです。
 キョロロは隣接する里山と一体化し、単なる博物館だけでなく研究施設、ビジターセンター、体験交流館、社会教育施設などの機能を持った施設で、この地域に田植えの季節に渡ってくる「アカショウビン」の鳴き声からきています。
 この施設のすごいのはその建物そのもので、「手塚貴晴+由比」の作品として、錆の浮いた裸鋼板の160mの鉄の蛇の形になっています。途中3箇所には水族館に使われる強化アクリルガラスの窓が設けられ、雪に埋もれた積雪断面を観察することができます。
 また、躯体の結合部は夏場の熱膨張で壊れないよう、エキスパンドジョイントで結合されています。

展望台 眺望
 煙突のような塔の中もLEDや湧水などを使った展示作品になっています。高さは34mあり、天辺には展望台があります。
 エレベーターなどはなく、真っ暗な中を螺旋階段を上がって行きますが、その眺望は素晴らしい物です。

ステップインプラン   悠久なる恵み    チャレンジコーナー
巨大な松之山温泉の看板
「ジョン・クルメリング/浅葉克己
:ステップインプラン」
キョロロに続く道沿いに作られた「木村豊彦+松之山の人々:悠久なる恵み−松之山の野草の花々とブナ林−」  展示ではありませんが、キョロロの中にあるチャレンジコーナー。丸太を使った木工教室を行っています。
     
ザリガニ釣り life size   棚田弁当
 これもキョロロの展示コーナー。森の水族館の中にザリガニ釣りやドジョウ掴み体験コーナーがあります。 地元で採集した昆虫を高解像度で
巨大化させた
「橋本典久+scope:life-size」
     「大橋哲雄:棚田弁当」
 コレ、ガイドで見た時にどのように展示しているのだろうと不思議に思ったところ…
     
棚田弁当 棚田定食   棚田定食の器
 キョロロの中にある、地元食材を使ったレストラン「食文化体験厨房」に大橋氏の作品がありました。この作品はこの地域の棚田の形状を、そのままわっぱ弁当箱にし、農家の昼食に入れるような食材をおかずに入れたという作品です。
 弁当箱自体が4軒の農家の棚田の形状で作られており、よって4人前しか作れません。
 それ以降の人には同じ内容で作られた定食が用意され、こちらは陶器のお皿がやはりあるお宅の棚田の形状になっています。ちなみにこの日に出たお皿は、「平治屋敷の宮の袖」さんの田んぼです。
     
体験厨房 棚田定食   野菜カレー
 棚田定食の内容は御飯に梅干、切干大根、ゆで卵、漬物と塩っぱめの味噌汁といった、懐かしい日本の食卓のメニューで、一つ一つはしっかりした食材と調理がされています。
 「食文化体験厨房」ではそれ以外にも、手打ちそばや地場野菜のカレーなど、品数は少ないですがちゃんとした物を食べさせてくれます。
     
ハッピネスストーンハウス 古い廃店舗   2階の展示
 キョロロを後にし、松之山地区でも一際人里離れた坪野地区に向かいます。
 ここは以前人々が集ったと思われる廃店舗跡を使った、「潮田友子、東京芸術大学坂口研究室:行商−物々交換・記憶の部屋−ハッピネスストーンハウス」という作品です。
 テーマはやはり「人間不在」で、窓に面した机からは墓地が見えるなど、失われた賑わいがこの古い家から見られます。その中にも地元の人たちの似顔絵や、子供たちが参加したアニメーション作品など、いまなお息づくこの集落のエネルギーも残しています。

スマイルプロジェクト   スマイルプロジェクト
 松之山地区を反対の西側の浦田地区に移動し、小学校の裏側に出ます。
 この作品は横浜トリエンナーレで、牛乳パックでサメを作った「ナリ・ワード」氏の作品で、「スマイル・プロジェクト」
 アフリカの祭事に行われる行事をモデルに、生活用品や「大事な物」を杭の上に取り付けて皆にお披露目するという作品で、施設の上から見るとスマイルの口になっています。

樋田川公園 コンピューター穴居人のための家   中
 川を遡り、さらに山の中を進んで樋田川を上流に進むと、巨大な砂防ダムのところに樋田川公園があります。
 そこに現れるコンクリートの巨大なゴルフボールのような建物?
 「ペドロ・レイエス:コンピューター穴居人のための家」
 夏場は風通しが悪くて蒸し暑い建物です。防火水槽の中みたい…

締めは…
むなしい最後  最後の帰り際に中里エリアの展示に向かったところゲートに無情の表示が…
 前述のとおり、限られた情報の中で動いていますので仕方ありませんが、展示時間や曜日が書いてある物もあるのですから、何も書いていないということは行っちゃいますよねー。
(日曜日15時44分)


この日の宿は…
ペンションぶるーすはーぷ この日の夕食
とうもろこし収穫
 この日の宿は、松之山から1時間ちょっとで行ける事から、先月に引き続き黒姫高原「ペンションぶるーすはーぷ」さんにお世話になりました。
 前回のホタルウオッチングに替わり、今回はとうもろこしや巨大なユウガオなど、自家農園の収穫体験をさせて頂きました。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ