![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
八丈島のディープなスポットに行ってきました! |
![]() |
![]() |
御蔵島から戻った夜は八丈島で一泊し、翌日は八丈島の観光をしました。 これまで何度となく上陸しながら、なかなか訪問できなかったディープなスポットを今回は紹介します。 |
![]() |
宿泊は? |
![]() |
![]() |
今回の宿泊は、いつも八丈島でお世話になっている「八丈ビューホテル」です。 この時期の八丈島は、先週までやっていた海遊魚まつり、この週末やっていた産業祭、さらに3月21日からのフリージアまつりと、春の観光シーズンが始まっており、ホテルも団体客やご婦人方々のグループが多く宿泊していました。 右の写真、ホテルの芝生につがいで飛んできた赤い腹の鳥、すわ「アカコッコ」かと思いきや「イソヒヨドリ」でした。同じつぐみの仲間ですけどね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビューホテルには本館と新館があり、ロビーに近い本館は天井が低くだいぶ古い感じがしますが、今回泊まった新館の方は部屋も広く、和室もきれいです。 テレビはデジタルテレビになっていますが、八丈島での地上デジタル放送は2008年からで、まだアナログ放送のみの視聴になります。 驚いたのは以前なかったアメニティの豪華さ。写真は一部ですが青で統一したトロピカルなパッケージで歯ブラシも滑り止めゴムに付いた使い捨てには惜しい品質、ヘアバンドや髪留めもあります。最近「ヒーリングアイランド」で若い女性をターゲットにしている八丈島の姿勢の現れだと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
度々ビューホテルは利用しているのですが、いつも夜は外に飲みに行ってしまい、夕食をここで食べるのは実は初めてでした。 ウワサには聞いていましたが、島ずしはもちろん飛魚など地元の食材を使ったなかなか豪華な内容です。 お茶を始め、緑色の食物は全てアシタバ関係になっており、また右上の焼肉はヤギの肉です。 左の朝食も十分な内容です。 |
![]() |
今回の相棒! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八丈島のレンタカーは店舗も台数も十分ありますので、軽自動車を含めて条件の選択が可能です。今回はトヨタレンタカー八丈島(八丈島自動車)さんからP1クラスのヴィッツを8時間(6,000円)お借りしました。 このヴィッツは1Lの1KR−FEエンジンとCVTを搭載したベーシックグレードで、DVDナビ付でした。 インプレッションですが、走り出しにクリープが発生しないCVT特有のクセは、以前乗ったマーチの物より扱いづらい感じがします。走り出しはピューッという感じで軽量なボデーに十分な出足とトルクを有していますが、加速時のエンジン音(ミッションから?)が非常にうるさく、社外マフラーのような「ブオー」といった音がします。 ゲート式のシフトレバーは誤作動防止にはいいのでしょうが、切返しの時などのR−N−Dの行き来が結構面倒です。DsモードのエンジンブレーキはO/Dオフ程度、Bモードは2レンジ程度の効きで、八丈島の急坂ではフットブレーキを頻繁に使うようになります。 センターメータは車格やドライビングポジションとマッチしておらず、まともなドライビングポジションだとえらく左側に視線を持っていかないと、メーターが視界に入ってきません。後方視界はスパシオに慣れると、あまりいいように感じません。 燃費は49.6キロを走って13q/Lと平凡な結果でした。(レギュラー単価169円) |
![]() |
八丈植物園とビジターセンター |
![]() |
![]() |
さて今回最初に行ったのは、八丈島空港のすぐ南西側に隣接する「都立八丈植物公園」です。 ここは八丈富士などの溶岩台地の上に生育する広大な自然林を中心に、熱帯・亜熱帯の植物を観察できる自然公園です。園内は「八丈の森」「日本の森」「世界の森」及び「園地」など、8つのゾーンからなり、南方系植物が生い茂るジャングルクルーズ(といっても車や徒歩で)が楽しめます。 車で行く場合は入り口が判りづらいので、地元の人によく聞いたほうがいいです。(ガイドなどにも情報がありません) |
![]() |
![]() |
植物園内の園地ゾーンには、児童遊具のほか、小動物園があります。 ここには昭和の時代に一世を風靡した「八丈島のキョン」がいます。 キョンは元々八丈島に生息する鹿ではなく、中国南東部から台湾にかけて生息する小さな鹿で、大きさは犬くらいしかないとてもかわいい動物です。 私と同世代の方はご存知のとおり、山上たつひこの漫画「がきデカ」で、主人公こまわりくんのきめ台詞で「八丈島のきょん!」というので有名になりましたが、あの時のポーズで前足を上げるのは、キョンが立ち止まる時必ず写真のように足を一本上げるところから来ています。 |
![]() |
![]() |
植物公園の中には、公園の案内所でもある八丈ビジターセンターがあります。 ここは八丈島の自然の紹介する写真パネルやパソコンによるQ&Aコーナー、映像解説室など、八丈島の自然をわかりやすく紹介するアイテムがズラリ。また、自然教室などの行事を催すほがあり、自然観察についてなどアドバイスも行っています。 展示の中には小笠原で「グリーンペペ」と呼ばれる「ヤコウダケ」の実物の他、夜光きのこの資料も展示しています。 |
![]() |
![]() |
ビジターセンターでやたら目にするのが、この「ウミウシ」の看板。 この他にも案内標識だけでなく、照明や壁掛け、お土産の置物やぬいぐるみなど「ウミウシ」グッズが多く見られます。 スタッフに理由を聞いてみたところ、特に八丈島に固有種が居るわけではないが、結構近海で見かけるので…程度の理由だそうです。 |
![]() |
八丈富士とふれあい牧場へ |
![]() |
![]() |
次は八丈富士の山腹にある八丈ふれあい牧場に向かいます。 八丈富士への道はちょっとわかりづらいですが、道路案内標識をよく見ながらはいりましょう。(単純に山に向かう道を選ぶと、結構狭い道もあります) 山道に入ると道幅も風景もきれいで快適な道路になりますが、舗装は荒れていて浮石がありますのでヤンチャな走り方はしない方がいいです。 |
![]() |
![]() |
ふれあい牧場に上がった時には雨は上がりましたは、八丈島ならではの強風と寒さで休憩舎からなかなか出る気がしませんでした。 さすがの寒さで、ここで売っているあしたばソフト(ハード?)クリームは食べる気しませんでした(というかこの日は無人)が、自動販売機で地元産の「八丈島牛乳」は購入できました。成分無調整ですが、甘みが強いおいしい牛乳です。 右の写真は、ふれあい牧場の電力を賄っている風力発電ですが、2005年の夏に見た時にはなかった新型の風力発電機が左端に設置されています。これは垂直軸型ベルシオン式風車(3段)といって、これまでのプロペラではなく縦型の羽根を使い、強風にも強いとの事です。しかしやぐらをワイヤーで固定しないとならないほど、ここの風が強いということです。 ちなみに以前あった羽根の壊れた他の4基も足場が組まれていましたが、発電機本体が下ろされてしまっている物もあり、この先復活するのかどうか気になるところです。 |
![]() |
この日の昼食は? |
![]() |
![]() |
この日の昼食は島ずしにしようか、あしたばうどんにしようか考えました。どちらも前日に食べたのですが、ここは行ったことがない名物店で選びました。 八丈島であしたばうどんの店として、三根の「合月」と並んで有名なのがこちら、大賀郷の「一休庵」さん。 小さな店内ですが、うどんのボリュームは満点。手打ち感満点の緑の太いうどんで、おすすめはカツカレーうどん。キワ物のようですが、味はおすすめでき、お腹も満足します。 また殿様うどんとして、すき焼きに卵とじ、さらに海老天の乗っかった強烈なうどんもあります。 |
![]() |
八丈島のおすすめスポット! |
![]() |
![]() |
郷土資料館フリークの私にとって、長野県南牧村南牧村の民俗資料館がダメになった今、一番のおすすめはここ八丈島歴史民族資料館です。 旧八丈支庁の建物に、生活・歴史・文化等々の展示をしている、建物・内容・展示方法といいベストの資料館です。ビデオ上映もプロジェクターなど使わず、小さなテレビに丸イスというのがまたいい味です。 八丈島には上記のビジターセンターも含めて、島の文化・自然・歴史を学べる施設が複数ありますので、これらを見学して八丈島を学んでもらいたいです。 |
![]() |
八丈島の歴史に触れるふるさと村 |
![]() |
![]() |
歴史民族資料館からは都道でなく、馬路と呼ばれる旧道を進み、大里地区に向かいます。 馬路は乗用車がやっと通れるほどの道で、少しの集落と多くの墓地が囲む三原山の麓の道です。対向車に気をつけながら進むと、玉石垣の開けた道幅の広がった場所に出ます。その左側に広い駐車場があるのが「ふるさと村」です。 ふるさと村は八丈島の伝統工法による民家を修復し、旧民家敷地内で一般公開しているもので、玉石垣に囲まれた敷地には、母屋をはじめ高倉やマヤ(馬屋)、そして閑所(便所)が復元されています。 歴史民族資料館にもある高床式の蔵は湿気を防ぐ八丈島の気候に合わせたもので、また当時馬の居なかった八丈島ではマヤは牛小屋であったといわれています。 閑所はすぐに肥やしを汲み取れるような構造になっており、日陰に生えた柔らかいアジサイの葉を紙代わりに使ったそうです。 |
![]() |
![]() |
母屋は壁のほとんどなく、江戸間とは畳の敷き方が違う、八丈島独特の構造だそうです。 中には囲炉裏が掘られており地元の人が交代でお茶などでもてなしてくれます。 隣の部屋には八丈太鼓が叩けるよう用意されており、以前島の方に教わった方法で子供たちにやらせると、地元の方たちも驚いていました。 ちなみにここは映画「るにん」でロケにも使われた場所で、屋外の各建物も若干の改造をしたうえで映画に使われております。 写真がモヤっているのは、囲炉裏の煙のためです。 |
![]() |
![]() |
ふるさと村から都道に向かう道沿いは、玉石垣の美しい地域です。 玉石垣は流人たちが1日の糧を得るために前崎ヶ浜や横間ヶ浦からひとつひとつ運んできたものいわれ、その積み方や大きさや形の揃った玉石の美しさは、他の地域でもあまり見られない石垣です。 特に右側の玉石垣は、よく見ると上4段目あたりから勾配が変わっています。これは陣屋築城型といわれる積み方で、一般の直線的に積まれているものより堅牢で身分の高い方の屋敷に使われた工法だそうです。 左の写真はふるさと村の入り口ですが、ここも「るにん」のシーンに使われていました。 |
![]() |
温泉の島のエネルギー! |
![]() |
![]() |
坂下・大賀郷地区から坂上・中之郷に移動し、三原山の中腹にある地熱発電所に来ました。 八丈島はいわずと知れた火山島ですが、特に島の南側の坂上地区には多くの温泉施設があります。 そのエネルギーを発電に使っているのが東京電力初の地熱発電所で、合わせて日本で電力会社による初の営業用風力発電所もこちらにあります。 地熱発電は深さ1650mの蒸気井から取った高圧蒸気をタービンに通して発電するもので、硫化水素除去装置が付いていますが、付近は大涌谷のような硫黄の香りが漂っています。 右の写真はTEPCO八丈島地熱館で、地熱発電に関する資料だけでなく、八丈島の成り立ちや火山に関する展示や資料があり、八丈島の自然を学ぶ施設の一つとして上げられます。 |
![]() |
![]() |
展示の中には、地熱のふしぎコーナーとして、地熱の温度の高さや圧力の強さを体験するコーナーがあります。 その中にある「地下の圧力を体験しよう」のコーナーでは、入場の際にもらったメダルを展示の機械にセットしボタンを押すと、地下の蒸気の圧力である10MPaの圧力が掛かり、メダルをひょうたん型にプレスしてくれます。 残念ながら八丈小島までは再現されませんでしたが… |
![]() |
あの映画にも出た名湯! |
![]() |
![]() |
中之郷地区には八丈島の温泉施設のうち3つがあり、その中で一番スパルタンなのが「裏見ヶ滝温泉」です。 ここは八丈島でロケをした映画「トリック2」で矢部刑事と秋葉刑事が入っていた「富毛(不毛)の湯」がここ。 沢に面した露天風呂で男女混浴ですが、水着着用です。ちなみに脱衣所も混浴なので、気になる人は宿から水着を着てくるようです。 料金は無料で数台分の駐車場はあります。 |
![]() |
![]() |
温泉の反対側には温泉の名の由来になっている「裏見ヶ滝」に向かう遊歩道の入口です。下に「出口」とまでクドく書いてあるのは、トリックのセットそのままのようです。 ここから数分沢を上っていくとあっさり裏見ヶ滝に出ます。それ程大きな滝ではありませんが前日からの大雨で水量は十分増えていました。 |
![]() |
![]() |
裏見ヶ滝をワープロで打つと「恨み仇」になってしまいますが、そのような暗い由来があるわけではなく(その方がトリックっぽいですが)、その文字を見れば判るとおり滝を裏から見ることができる滝で、遊歩道が滝の水しぶきの背後に回っています。 昔の特撮もののように巨大ロボットとかウルトラホークとか、滝の裏に基地があるとこのような所から発進するんでしょうか。 今回は寒いくらいでしたが、真夏に来るとせみ時雨の中に滝の音と涼しい風が吹くんでしょうね。 |
![]() |
今回のお土産 |
![]() |
八丈スイーツの定番、「黄八丈サブレ」ですが、意外にどこにでも売っているわけではなく結構レアなものです。 今回はこのスタンダードサイズの他に、空港と八丈民芸やましたでしか入手できない試食サイズ「ミニ」を買って帰りました。 ちょっとスタンダードでは大きすぎという方にはミニはちょっと摘むのにちょうどいいサイズです。 |
![]() |
千葉でも最近見なくなった、私の大好物はんばのり(はばのり)を八丈島空港で見つけたので買い占めました。 非常に高価なもので、今シーズンまだ店頭にでたばっかりだとか。 |
![]() |
青ヶ島の「島だれ」は有名ですが、これはその八丈島版。 激辛タイプの「八丈鬼が島唐辛子たれ」と甘口の「八丈島流人たれ」。 島だれのように魚系に合う味噌味というより、基本的にドレッシング風で、野菜や肉料理に合う味付けです。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |