秘密のエンジンルームのぺーじ

ドライブレコーダーを導入しました!
パパラッチパッケージ]
 最近始まった訳ではありませんが、飲酒運転による悪質ドライバーによる貰い死亡事故などが繰り返しニュースでも流されています。それ程ではなくとも、マナーの悪いドライバーによる悪質運転や接触事故など、いくらこちらが注意していても発生してしまうトラブルがあります。
 そのような輩は、いざ事故を起こしてもまともに折衝もできず、裁判でも起こさなければ泣き寝入りになる場合もあります。そんな時に少しでも事故状況を記録し、運転者自身の安全意識の向上と事故処理の簡便化、特に自身の過失が軽い「人身第2当事者事故」に対する自己防衛を図るために、営業車を中心にタコグラフと共に導入されているのが「ドライブレコーダー」です。
 元々営業車用ですので価格も装置も個人ユーザーが導入するにはちょっとヘビーでしたが、GPSやスピード記録機能などを簡素化した製品がここに来てカー用品メーカーから5万円以下で発売され始めました。その中で今回購入したのが、Venture Craft社製ドライブレコーダー「Paparazzi(パパラッチ)」です。(¥29,800−)


内容物
 Paparazziは大きさもデザインもちょうど携帯電話のような形をしています。
 付属品にはシガーライターからのDC電源コード、コードクリップ、さらに記録用のSDメモリーカード(Transcend製1G)が付属しています。


本体裏側 取り付け正面
 取り付けはフロントガラスに直接、裏面に付いた厚手の両面テープで貼り付けます。
 粘着面が少なくてちょっと不安ですが、重量が100g位しかないので結構しっかり付いています。
 表面の凝ったデザインに比べると、外から見える裏面のデザインはあまり色気がありません。


ミラー越しの取り付け位置 取り付け位置
 ドライブレコーダーを取り付ける時に注意しなければならないのは、フロントガラスに物を貼り付ける場合には「保安基準」で制限があるということです。
 オートワイパーのセンサーがルームミラーと一体になっているのもこのためで、「室内後写鏡により遮蔽される範囲」か「鉛直面上のガラス開口部実長の20%の範囲」に取り付けなければなりません。
 また、レンズがワイパーの払拭範囲にくるようにしないと、雨天時の映像が大変見辛くなります。
 それからこの製品に限らず、フロントガラスに地デジチューナーアンテナが付いているタイプでは、受信状態が悪くなる場合もあるようです。家の車は大丈夫でしたが、その場合は取り付け位置を検討する必要があります。


カメラ操作部
 取り付けてしまえば、イグニションONで電源も自動に入るので、特に操作が必要なところはありません。
 ただし取り付ける場合には、フロントウインドウの角度によりカメラの角度を調節することが必要です。ネジを緩めて一番下のツマミを印が水平になるよう回して合わせます。
 SDカードスロットも右側にありますので、あまりルームミラーギリギリに付けてしまうとカードが取り出しにくくなります。その下にはPOWERランプとカードアクセスランプがあります。これらは作動状態や異状を示すランプにもなっています。
 さらに表面(写真左側)の部分は、手動撮影用のスイッチになっており、どの部分をタッチしても作動する、運転中でも扱いやすい構造になっています。
 当然、衝突などの衝撃では作動しますが、それ以外でも急ブレーキや急ハンドル、さらに手動操作と、結構頻繁に自動記録するような設定になっています。


記録はどのように行われるのか?
昼の映像 夜の映像
 肝心の撮影性能ですが、カメラは30万画素640×400、ですから上の写真は実際の半分の大きさにしてあります。レンズは100°の広角レンズで、ダッシュボードが入るほどかなり広い範囲をカバーしています。
 映像撮影20秒で記録されるのはスイッチ前15秒分とスイッチ後5秒分、つまりドライブレコーダーは、常時撮影している映像を一時ファイルに置き、スイッチが入った瞬間の前後の映像をメディアに保存するようになっています。ですから、事故にならなくても、強引な割り込みや幅寄せなどで危険があった場合などは、後でスイッチを押しても15秒前まで遡って見られるということです。動画は27フレーム/秒ですので、滑らかな映像になります。
 そして保存されるデータですが、他のメーカーが専用CFカードに入っているビューワーソフトで映像を見るのに対し、この製品はAVI形式の動画ファイルを通常のPCで管理し、メディアプレーヤーなどで見る形式を取っていますので、まんまのSDカードで使用できます。1データは大体10M程度ですので、1Gのカードで100件位を保存でき、容量を超えた場合は自動的に古いファイルから上書きされていきます。
 ファイルには当然のように作成日時が記録されますが、この機械のどこに計時機能があるかが判りません?

ライトオンでナンバー ライトオフナンバー
 画像の詳細度ですが、夜間でもヘッドライト程度の灯でもそれなりに撮影は可能で、市街地では十分な明るさが確保できるほどアイリス調節されているようです。しかし夜間は対象にライトが当たると露出の関係で白く飛んでしまいますので、ナンバーを捉える場合にはライトを一旦落とした方が、はっきり捉えられます。
 昼間であれば十分、特に大型車であればかなり離れたところでも解読できるレベルです。しかし対向車はさすがに相対速度があって正面で無いので、ナンバーまで読み取るのは難しそうです。
ナンバー昼間


LED信号機 雨滴
 ドライブレコーダーで一時問題になったのが、LED式信号機が消えて写る問題です。
 これは周波数(関東50、関西60Hz)と撮影フレーム数が同調してしまうためで、この製品が27コマになっているのはこれからずらして撮影するためです。左の写真がLED式信号機ですが、動画でも明滅するように見えますが、どの色が点いているかははっきり判りますので、問題ありません。
 右の写真は雨滴が残ったガラス越しの映像です。これを避けるには間欠ワイパーはあまり使わない方がいいということになりますか…


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ