スパシオなぺーじ


三河3県シリーズB
博物館明治村に行ってきました!
京都市電
聖ザビエル天主堂
 三河3県巡り旅行の最終日は、愛知県犬山市にあります「博物館・明治村」に行ってまいりました。
 明治村は明治時代の建築物を保存するとともに歴史資料を収集・保存・管理する博物館として昭和40年、大和時代安閑天皇記の入鹿屯倉の古代史の謎を秘めた入鹿池湖畔に開かれました。
 
現在では67件の施設、100万uの敷地の社会教育の場、またレクリェーションの場として人気を集めています。


アクセス
美濃の杉
陶料工場
 今回の宿泊地である柿野温泉からは、多治見を抜けてすぐのところです。
 多治見に向かう山道には写真のように、国土地理院の針葉樹の地図記号そのままの美しい樹形の杉の木が道路沿いに多く見られます。
 またこの道沿いには、美濃焼の里ということもあって陶土や釉薬などの陶料を作る工場が多く見られます。

北口駐車場
北口への通路
 明治村には敷地西側の正門と北口がありますが、通常一般車は北口の駐車場に回されます。駐車場の台数は十分の広さがありますが、北口に至る道路は狭くヘボな走り屋がオフ会兼ねて飛ばしていますので注意してください。
 ちなみに駐車料金は無料です。


入場と移動!
北口兼とうきょうえき
駅横通路
 駐車場から北口ゲートに近付くと、何やら建物の向こうから黒煙が…?延焼中??
 ヒントはここが東京駅となっていること。東京駅は売店となっており、帰りの最後にお土産を買うことができます。
 また、東京駅横の通路は明治っぽくはありませんが、素敵な雰囲気の歩道になっています。

12号機関車 三等客車
 明治村には当時の乗り物を復活させたものや、アンティークなイメージを取り入れた交通機関が園内の足として運行されています。乗車には1日券が用意されていますので活用します。
 さて、北口の東京駅(東京駅の北口ではありません)からは三等客車を3両連結した蒸気機関車が運行されています。
 この蒸気機関車は12号機関車と呼ばれ、日本の鉄道開業から遅れること2年の明治7年(1874)年にイギリス、シャープ・スチュアート社により製造・輸入され、鉄道開業まもない横濱−新橋間に運行されていた蒸気機関車です。
 今から130年以上前の機械が毎日運行しているということは、スゴイことですよね。ちなみに相方として9号機関車も運行されています。

ハフ11
交通安全
 連結される3等客車はハフ11(明治41年製造)、ハフ13・14(明治45年製造)です。木製の車体にロングシートタイプの座席で、長さはバス程度ですが幅は今の車両と大差ありません。
 片道5分程度の旅行なので必要ないと思いますが、他の車両に移る事はできません。車内には消火器と共に成田山の交通安全のお守りが…

名古屋駅ホーム
名古屋駅駅舎
 東京駅から5分というリニアモーターカーでも到達できないスピードで、機関車は名古屋駅に到着します。名古屋駅は園のちょうど中間地点なので、機関車を使う場合は一部の施設を出越してしまいますので、施設の見学コースをよく考えて利用しましょう。

名古屋駅転車台
東京駅の車庫
 蒸気機関車は単線運転なので、終点では機関車の方向を換えるための転車台がありますが、これは人力で、2人で回転させます。切り離れた機関車は転車台で進行方向を変え、ホームの部分だけの複線部分で先頭に戻り、再度客車を連結して出発します。その間わずか4分程度です。 東京駅側には給水施設や車庫などがあります。

尾西鉄道蒸気機関車1号
12号機関車のボイラー部
 この他にも鉄道関係の展示物が園内に散在しています。
 名古屋駅から見えるのは六郷川、つまり多摩川河口に掛かっていた鉄橋に乗っかっている「尾西鉄道蒸気機関車1号です。
 また、右の写真は12号機関車のボイラー部分で、帝国ホテルの脇の一角に掲示板も案内図にも載っていない寂しい形で展示されています。

歩兵第六連隊兵舎
和雑貨 楽
 一般の展示施設は明治村公式サイトhttp://www.meijimura.com/index.htmlに紹介されていますので、それ以外のところを紹介します。
 まずは、名古屋駅を降りてすぐにあるのが「歩兵第六連隊兵舎」です。この中には昔の兵舎の什器だけでなく、当時の兵士たちの寄宿生活や食事、日課などがわかる資料が展示されています。(銃架の三八式歩兵銃もホンモノ)
 その他、この建物内にはアンティークな和装小物やアロマ製品などを扱っている「和雑貨 楽」があります。
 余談ですが、明治村は明治時代の博物館ですから、客車はもちろんですが建物内も殆どの施設で冷房がありません。この日は記録的な猛暑でしたが、この「楽」が数少ない冷房の入った避暑地でした。

矢場・射的
矢場
 兵舎の2階には場所的には関係ありませんが矢場と射的(こちらは射撃訓練として兵舎と関係あり?)があります。
 また、今回は入りませんでしたが、暗夜回廊という迷路もあります。(いずれも別料金)

鉄道寮新橋工場 横形単気筒蒸気機関
往復空気圧縮機
 兵舎の前の坂を下りると目の前にあるのが「鉄道寮新橋工場」です。
 この建物は鋳鉄柱をはじめ外壁の鉄板、サッシ等、全ての材料をイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建設された機関車修復所ですが、広い工場の内部を明治の機械類の展示場として活用しています。
 昔の機械はとにかくでかくて、重厚で、威圧感がありますよね。
 右上の写真は、富岡製糸場で使われていた横形単気筒蒸気機関。
 左下は丹名トンネルの掘削に使われたインガソルランド社製往復空気圧縮機、つまりコンプレッサー。
 右下はスゥエツ・ガーバイド・バルカン社製蒸気ハンマー、鉄工所などで使う鉄を加工するためのハンマーです。

京都市電
品川灯台
 さて、名古屋駅ではもう一つの交通機関で、明治村のシンボルでもある「京都市電」に乗換ができます。
 京都市電は早くから利用できるようになっていた電気を活用し、明治28年伏見線が開業しました。この車両は明治43年から44年にかけて製造された大型の車両で、もちろん動態保存として京都七条を経由し、右の写真の品川灯台まで運転しています。
 品川灯台の向こうに見えるのは、
日本最大の貯水量を誇る人工の農業用溜池の入鹿池です。

汐留レンガ迷路
端島の模型
 京都市電の終点である「品川灯台駅」で降り、北上するとあるのが「汐留レンガ迷路」です。これは汐留地区の発掘・再開発時に発掘されたレンガを用いて作られたものです。汐留地区、つまり当時の新橋駅前には、鉄道関係施設だけでなく工場や火力発電所もあったそうで、その名残です。
 右の写真は
「長崎居留地二十五番館」には、通称軍艦島と呼ばれた端島の模型と展示資料があります。端島は総面積は約6.3ヘクタールの長崎市の沖合に浮かぶ炭坑遺構で、明治時代から開かれた海底炭坑の島で、海上から見たそのシルエットが、旧日本海軍の軍艦「土佐」に似ていることから、軍艦島という俗称で呼ばれています。1916(大正5)年以降は、従業員の住宅として日本初の鉄筋コンクリートの団地の建築が始まり、最盛期には5300人が住み、その人口密度は世界最高(東京の9倍)でした。また島内には作業場や住宅のほかに、7階建ての小中学校、共同浴場、公園などの公共施設、映画館などの娯楽施設、料理屋や販売所、神社、病院など島内において完結した都市機能を有していましたが、1974(昭和49)年に炭坑は閉山され、約2000人まで減っていた住民全て島を離れ、現在は無人島となっています。

京都七条
レンガ通り
 京都市電の途中駅「京都七条」です。この辺りが明治村のメインストリートになっており、一番奥に村長室と明治村食堂などがありますが、前述のとおり自家用車メインの入口が北口になっているので、素通りする人が多いようで、あまり人通りがありませんでした。

村営バス
村営バスバス停
 もう一つの村内交通機関として、一番広範囲をカバーしているのが「村営バス」です。
 バス自体はクラシカルな外観だけの普通のバスですが、8箇所のバス停だけでなく自由乗降できる場合もあるようです。また、このバスはガイドをしながら進んでくれますが、その分進行速度はだいぶ遅いので、その辺は我慢しましょう。


ここで昼食!
大井牛肉店
木炭で調理
牛鍋松 オリジナル団扇
 この日の昼食は、現在の神戸市生田区元町に明治20年(1887)頃建てられた牛肉販売と牛鍋の店「大井牛肉店」です。
 ここでは文明開化の味として東京から広まった牛鍋を当時の建物の中で、当時の雰囲気のままに、再現しており、コンロも木炭で仕込みに時間が掛かります。(夏場は食べるのも辛いです、冷房はありますが)今風のすき焼きとの仕込みの違いを味わってみてください。
 なお、暑い店内対応のため、オリジナル団扇をもらえます。

布団を敷いている受刑者
書信室
 明治村には監獄が2つありますが、明治21年に建てられた前橋監獄雑居房」は吹きッ晒しの過酷な環境でしたが、こちら明治40年に建てられた「金沢監獄監房」は現代にも通じる近代的な刑務所の要件になっています。
 房内に入ることもできますが、それより不気味な人形さんに結構驚かされます。ちなみに左の写真は布団を敷いているところのようですが、布団が片付けられてしまい、中腰でこちらを睨んでいるカッコになっています。
 右の写真は手紙を書くための「書信室」で、こちらにも入って体験することができます。(意外に狭くて落ち着きます)

帝国ホテルライト館
帝国ホテルの裏から
 締めはここと東武ワールドスクエアでしか見られなくなった、「帝国ホテル中央玄関」いわゆるライト館で、これは大正12年に完成したものです。
 ライト館はその年に発生した関東大震災にも耐えたということですが、実際には結構ダメージを食っていて、その時のダメージか地番沈下による影響などで1967年取り壊されています。
 一見、レンガや石造りに見えますが、鉄筋コンクリートやプレキャストコンクリートを多用した近代構造物です。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ