![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
那須PSガレージに行ってきました! |
![]() |
![]() |
この夏2回目の旅行は、以前から行きたいと思っていた知る人ぞ知るディープスポット、栃木県那須町にあります、「那須PSガレージ」を紹介します。 那須にはクラシックカー博物館や、超有名な戦争博物館など、その筋の方が集まる施設が多数ありますが、それらと並んでこだわりの内容の展示が見られることから、私のような特異な車好きに絶好の施設です。 |
![]() |
アクセス |
![]() |
![]() |
いつも東北道方面に行く際には、首都高速や外環道の渋滞状況によってコースを考えますが、今回は圏央道−関越道−一般道経由のルートを取りました。 先日も紹介しましたが、6月に開通した中央道からの分岐点である八王子JCTから圏央道に入ります。八王子JCTには既に相模原方面への分岐ができておりますが、夢の東名自動車道との連絡は、早くても平成27年頃になるそうです。 |
![]() |
![]() |
八王子JCTから青梅ICにかけては、多摩川とその支流と丘陵を横切って走りますので、殆どがトンネル区間になります。交通量は少ないですが、かなりの高速コーナーがトンネル内にも多いので、速度計をよく見てスピードコントロールをしないと危険です。(危ない車がたまにいますが…) まだうちのカーナビデータには点線でしか表示されていませんが、なんとなくトレースして走っていきます。 |
![]() |
![]() |
予定通り関越自動車道を経由し、東松山ICで降り、一般道を東北道・加須ICに向かいました。 この日は平日だったので意外にこのコースも混んでおり、時間的には首都高経由と同じくらいの時間を食ってしまったかもしれません。(ストレスはこちらの方が少ないですが…) |
![]() |
![]() |
予定通り、3時間程度で那須ICに着きました。 前述のとおり、那須はこの手の観光地に比べても様々な施設があるエリアで、今回訪れるエリアである那須ICの北東側(高久甲・丙)にも、りんどう湖ファミリー牧場やワールドモンキーパーク、クラシックカー博物館、とりっくあーとぴあなど、多くの観光スポットがあります。 PSガレージもその一角にありますが、各施設はそれぞれ散在しており、しかもPSガレージについては案内標識もありませんので、よく地図を調べていったほうがいいでしょう。 |
![]() |
那須PSガレージへ |
![]() |
![]() |
那須PSガレージは博物館ではなく、自動車コレクションが展示されているカフェですので、入場料などはありません。店内は専用の展示ブースがあるわけではなく、客席の周囲に柵もなく自動車やオートバイなどが展示されています。 身近にコレクションに近づけるようにとのオーナーの配慮からですので、注意書きにもあるとおり、マナーを守って頂きたいものです。以前、「小さい子が騒いだら過度に注意された」という書き込みを見つけたことがあり、この日も子供も平気で走らせている家族がいましたが、コレクションの価値と手間が判ってこの店に来ている人は、そのような事は言えないと思います。 自動車を道具としてだけで文化と感じられないのは、日本人の自動車文明の歴史の浅さですかねぇ… |
![]() |
![]() |
まずコレクションの最初は、なつかしのスーパーカーから、比較的最近の車スポーツカーまで展示されています。ランボルギーニカウンタック5000QV、フェラーリ512TR、512BB、ダッジバイパーGTS SUPERCHSRGER、ブガッティEB110などの名車が並んでいますが、コレクションのレベルから言えば、まだまだこの辺は序の口です。 |
![]() |
![]() |
次にミリタリービークルのコーナーです。私の趣味から言うとこちらの線の方が似合っているかと思われますが、逆にこの辺はあまりに身近で残念ながら目新しさをあまり感じません。レア度から言えば中程度かと… 右の写真は、Jeepに変わる米陸軍用高機動車両として試作された「F.M.C. XR311(T-004)」です。Jeepというより戦闘用バギーで、5.2LV8エンジンをミッドシップにし、対戦車ミサイルなどの装備も検討されていましたが、正式採用されずに終わりました。しかしその技術をランボルギーニが買い取り、後に「チータ」や「LM002」などに受け継がれていきました。 また本国でも「ハンビー」(ハマー)に繋がって行ったことは言うまでもありません。 |
![]() |
![]() |
大戦後、Jeepに替わる新たな軍用車両としてフォードが開発したのが「M151」です。 この車両、意外と我々Jeep乗りに人気薄なのは、ラダーフレーム構造を廃したプレスモノコックボデー、リジットアクスルを廃した独立懸架、ローレンジレスなど、オフロードカーではなく「砂利道までの軍用車」と言われた車両だったからです。 その祟りか、リアサスの設計ミスからか横転事故が続出し、改良されたのが右の写真の「M151A2」です。 なお、グリルのスリットがJeepと違って横なのは、Jeepのデザインを使用できなかったためだそうです。 |
![]() |
![]() |
そして、第二次大戦中に活躍した「フォードGPW」です。 この車の歴史について語ると長くなりますので簡単に紹介しますが、小型4輪駆動車の開発を要求した米陸軍に対して1940年にアメリカン・バンタム車が試作したのが最初。その後、ウイリス・オーバーランド車とフォード車も共にその開発に参加し、それぞれの試作車から統一されたのが量産型「ウイリスMB」、そのフォード量産型がこの「GPW」です。 ちなみにJeepという愛称は戦時中に産まれたもので、フォードの試作車「GP」から来たという説が説が有力です。 左の車両のフロントに付いている三角形のパイプは「トウバー」といって、自車のエンジンを使わないで移動する=牽引されるための道具で、ロープと違ってコントロールが可能ですが、同級車同士で牽引するのは(ましてJeepでは)非常に疲れます。 |
![]() |
GPWのキホン、フォード名の入った下駄山タイヤ。 これはアメリカで自作している人がいるそうです。 |
![]() |
ここからが本命! |
![]() |
![]() |
さて、PSガレージのコレクションで最もレア度の高いのが、スクリーンで活躍していた車の再生プロジェクトです。 それも単なるレプリカや張りぼてではなく、外観・劇上の機能・積載品やパーツなど、作品上の活躍を可能な限り再現しているところが半端ではありません。しかもちゃんと(劇上のイメージどおりの高速で)走行できる仕様です。海外ではこの手のレプリカを作成している工房が結構ありますが、オーナーはそれだけでは満足できず、当時の製作関係者や作品の研究家などからの協力を得て、車を作り上げています。 展示品、収蔵品以外にも、現在ナイトライダーの「ナイト2000」やバットマンビギンズの「バットマン・タンブラー」などを製作中です。私としてはマッハ号の完全版を作っていただきたいところです。 前置きが長くなりましたが、この写真はご存知「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズで1985年に登場した「デロリアン・タイムマシーン」ですが、このデロリアンは元々映画用に製作された車ではなく、1981年からの2年間に8583台がアメリカで生産された、DMC(DELOREAN MOTORO COMPANY)という会社が作った唯一の車です。 |
![]() |
![]() |
艤装には当時の映画関係者が関っていることから、ホンモノ以上に本物の機能が搭載されています。(タイムトラベルできるのかも?)座席後方にはタイムトラベルの主要機能である「次元転移装置」が青白く放電しています。 |
![]() |
![]() |
コクピット内のタイムサーキットも忠実に再現されていますが、リアのエンジンルーム付近はさらにすごいことになっています。 写真を見て判るとおり、この車(タイムマシーン?)は作品中で30年後の未来に行ったドクが、プルトニウムでしか動かなかった次元転移装置を改造し、当時使われるようになっていた、生ごみを燃料にして核動力を取り出すことができる、家庭用原子炉「Mr.FUSION(Home Energy Reactor)」を搭載しています。(写真の白い筒状の部品) ちなみにこの部品、劇上の作品では1970年代に製作されたドイツ「KRUPS社」製のコーヒーミルが使われているそうですが、今回の改造でも同様なのでしょうか? |
![]() |
![]() |
そして、今回の主目的はコレ、映画「マッドマックス2」に登場した「V8インターセプター ロードウォーリア」です。 私の世代の車好きなら知らない人は居ないと思いますが、映画「マッドマックス」でメル・ギブソン演じる暴走族専門の特殊警察「M.F.P」(Main Force Patrol)所属の警官マックス・ロカタンスキーが、仲間や家族の復習のために乗った「V8インターセプター ブラック・パーシュート・スペシャル」(こちらは展示されていませんが、製作されています)の5年後の姿です。 インターセプターの前には、同じくスティーヴ・ビズレー演じる同僚、ジム・グースが乗車していたオートバイ、Kawasaki KZ1000をベースに改造されたMFP「Goose's Kwaka」が展示されています。 |
![]() |
![]() |
ロードウォーリアバージョンの外見上の一番の特徴は、リアハッチを外して取り付けられている後部燃料タンクです。また、その横にあるジェリ缶についてはオーストラリア製か英国製の物を探したのだとか… 右の写真は外観上のもう一つの特徴である、スーパーチャージャー部ですが、これも「2」では仕様が変わっており、それに合わせた形になっています。残念ながら過給はしませんが、前述のとおりこの車はナンバーも取っており、公道を走行することができます。 |
![]() |
![]() |
運転席を覗いて見ると、この作品の相棒である「The dog」の御席が横向きに取り付けられています。また、作品の冒頭に登場しているDobros社製の燃料計がステアリング横に見えます。さらにワイヤーカッターやマックスが食していた「Dinki-Di」のドッグフード等の小物が多数見られます。 そしてこれが判る人はかなりのマニア。 燃料等の盗難防止のための自爆装置。ジャイロキャプテンやヒューマンガスの仲間から襲われた時に登場しています。実際は車両左後部に取り付けられていましたが、今回はその部分を確認し忘れました。製作過程の写真では、マシェト(蛮刀)と共に取り付けられてたそうですが。 |
![]() |
車ではありませんが、デロリアンの後方にはこの方が… そのそばには、バイクがありましたが、こちらはVALKYRIEで、映画とは関係ありません。 |
![]() |
その他 |
![]() |
![]() |
前述のとおりPSガレージはカフェレストランなので、本業はこちらです。 メニューはパスタとカレー、スイーツが中心ですが、片手間でやっていないボリュームと満足できる内容の料理が提供されています。 左の写真は「やわらかポークカレー・デザート付」、右は別メニューの「カスタードプリン」です。 |
![]() |
![]() |
今回の戦利品ですが、左はナイト2000とV8インターセプターのTシャツ。この他にもTシャツは結構な種類があります。また、カーパーツを模したインテリアやコーヒーカップなども扱っています。 右の写真はドリンクに付けられているコースターですが、これにはもっと多くの種類があり、900円でセット販売もされています。 今回はたまたまV8インターセプターが当たりました。ラッキ〜! |
![]() |
![]() |
こちら、PSガレージでの戦利品ではありませんが、翌日行った「那須ハイランドパーク」内にある、アメリカン雑貨の専門店「ロックンロールスーベニア」で見つけた、中国HONGWELL社製CararamaミニチュアカーのJeep Willisシリーズです。 この1:43シリーズは全部で6種類あるようですが、そのうち幌付の「デザートカラー」「USアーミー」「RAF Aircraft Dispersal Guidance」、オープンの「USN SHORE PATROL」です。 遊園地の売店で販売しているにしては上等のコレクションです。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |