スパシオなぺーじ


南飛騨・東濃・南信濃に行ってきました!
下呂温泉 噴泉池
赤沢自然休養林
 今回は、下呂温泉、土岐市・中津川市付近及び木曽地域の観光レポートです。
 これまでのスパシオなページでご存知の通り、このエリアは毎年の様に通っているところですが、今回はそれらのエリアの隠れたスポットをより深く調査したいと思います。


まずは、今回の宿泊は?
下呂温泉の夜景
いで湯大橋の夜景
 いつもの「スパシオなページ」では、宿泊情報は最後に来るのが定番ですが、今回は最初にご紹介します。
 今回の宿泊は、有馬・草津と並んで日本三名泉の一つとされている、岐阜県は下呂温泉です。 下呂温泉は延喜年間から天暦年間の頃に、現在の温泉地から東に3キロ程離れた場所にある湯が峰の山頂付近に湧出したのがはじまりとされており、現在も「湯壷跡」と呼ばれる場所(火口?)が残っています。その後、ここの温泉は地震と共に止ってしまいました。
 その後、薬師如来の化身である一羽の白鷺が益田川(飛騨川)の河原に降り立ち、そこに温泉がこんこんと湧き出ているのを見つけたのが、現在の下呂温泉卿であるとのことです。
 現在でも14箇所といわれる源泉から豊富な湯量で湧き出している温泉は、アルカリ性単純泉で源泉では55℃、少しヌルつきのある美肌の湯と言われています。

噴泉池といで湯大橋
噴泉池
 下呂温泉では80軒程の温泉旅館がありますが、パンフレットなどで紹介される風景がコレ。飛騨川の右岸、いで湯大橋のすぐ上流側にある露天風呂が「噴泉池」です。
 ご覧の通り河原に玉石を固めて作っただけの「池」で、施設のようなものは何もありません。
 基本的に年中無休・24時間・無料で入れるのですが、ご覧のように大通りの橋の下、河川敷の公園脇になりますのでギャラリーも多く、日の高い時間帯に入浴するのは結構度胸が要ります。

噴泉池利用について
隠れた施設
 さて噴泉池なのですが、以前は下呂市の管理だったようですが、現在は露天風呂同好会という名のボランティア管理になっているようです。恐らく法規制などでこのような開けっぴろげの露天風呂は公衆浴場として運営できなかったのではないでしょうか?(つまり自主運営の河原の池扱い?)基本ルールでは水着着用不可ですが、「女性の水着着用はご理解下さい」となっています。
 脱衣場所などももちろんありませんが、いで湯大橋下にはベンチ、仮設トイレ、時計、照明があり、ここの下で脱衣→タオルを巻いて、荷物を持って噴泉池へ、という方法が一般的だそうです。
 また、上の写真を見て判るとおり、無休であっても清掃のために早朝に湯を抜いている場合があります。また、池の底に溜まったぬめり(汚れではなく、温泉の湯あか)を2週間に一度、石鹸で洗うことがあるようですので、注意が必要です。

湯元遊園 露天風呂?
 ちなみに川の左岸にもこのような看板とのぼり旗があり、河川敷には湯船らしき物がありました。のぼり旗などは新しいようですが、浴槽自体はしばらく使った形跡がありませんでした。
 地元の人に聞いても知っている人はおらず、ネットで見ても情報がないナゾの露天風呂です。

高山本線鉄橋
歩道橋の看板
 さて、下呂温泉の上流側の端は高山本線の線路付近までですが、この付近には橋がなくいで湯大橋まで1キロ以上歩かなければなりません。ふと見ると高山本線の鉄橋を渡る人影がチラホラ。近くに行ってみると、右のような表示が…
 「この歩道橋国鉄より特別に通行許可をいただいている橋です。下呂町
ということが書かれており、土手からの階段も付けられています。しかし幅も少なく高さもありますので、老人・子供にはお勧めしません。
 しかも国鉄も下呂町(2004年に合併して下呂市に)も無くなっているので、この許可自体が無効になっているような気がしますが…


そして宿は?
温泉ビジネスホテル富喜屋
和室
 さて今回の宿ですが、いつもと条件を変えて出張のように「安さ」重視の設定で選んだのがこちら。恐らく下呂温泉で一番リーズナブルな宿、「温泉ビジネスホテル富喜屋」さんです。
 飛騨川の右岸、高山本線下呂駅からのアクセスもよく、コンビニもすぐ並びにあります。
 部屋は和室とツインルームが選べ、ビジネス客というより一人旅のお客さんにも人気です。

洗面台と自動販売機
浴室
 部屋は必要十分といった感じで、バス・トイレとも共同です。廊下にはステンレスの洗面台と自動販売機があり、雰囲気的にビジネスホテルというより、島の民宿といった懐かしい佇まいです。
 浴室も各フロアに付いている「共同浴場」ですが、大浴場ではなく民宿の風呂よろしく普通のステンレスのユニットバスで、貸切利用となりますので、家族やカップルで入るにはいいかもしれません。当然、お湯は下呂の温泉を引いていますが、準備していある訳ではありませんので、部屋付き浴室のように自分でお湯を張って入らなければなりません。

レストラン
朝定食
 富喜屋さんは路上で見ると普通の定食屋さんになっており(というか、ホテルの入口が判り辛い?)、ホテルの宿泊者もこちらの「レストラン」(と、案内には書いてあります)を利用します。2階には喫茶店もあります。
 朝食は写真の朝定食(¥600−)となります。ごはんはどんぶりに入っており十分な量ですが、雰囲気的にお替りできる感じはしませんでした。他のメニューもそれなりに充実しています。
 今回の宿泊は朝食付きで¥6,100-でした!


中津川市鉱物博物館へ!
中津川市鉱物博物館
鉱物の世界へようこそ
鉱物の世界へようこそ2 苗木地区の鉱物と花崗岩
 次に訪れたのは、岐阜県中津川市にあります、「中津川市鉱物博物館」です。
 岐阜県の中津川市苗木地区から長野県の南木曽地区にかけての一帯は、「苗木‐上松花崗岩」と呼ばれる花崗岩の分布域で、この花崗岩体に含まれる水晶やトパーズをはじめとした鉱物を集めた苗木出身のアマチュア鉱物研究者、長島乙吉氏とその息子の長島弘三博士から寄贈を受けた鉱物標本を中心に平成10年に開館した市立の地質系自然誌博物館です。
 つまり基本は「花崗岩」関係の展示だけという、地形・地質系の私にとっても超々マニアックといえる博物館です。
 一応、「夜明の森」と呼ばれる自然公園の一角にありますが、国道257号線から2キロ以上も山の中に入らなければならず、(バス停から徒歩25分)、内容が内容だけに余程ピンポイントに狙っていかなければ、小学校の理科・社会科見学でもない限り、訪問する人は少ないのではないでしょうか?(平成17年度の一般入場者、1日平均22人…)

水晶広場
水晶
 屋外の駐車場脇に残土捨場のような空き地がありますが、ここは「水晶広場」というストーンハンティング体験コーナーで、入館料を払うと木べらとお皿を渡され、水晶や石英などの発掘ができます。
 花崗岩質の礫層というか、採石の中には結構、割れた強化ガラスのような水晶が点在しています。写真のような大きなダイヤモンドも…

(ウソです。実際は1センチにも満たない水晶)


赤沢自然休養林へ!
赤沢へ向かう林道
赤沢駐車場
 次に訪れたのは、長野県木曽郡上松町にある「赤沢自然休養林」です。
 赤沢自然休養林は、信州木曽路の西部に位置する、樹齢300年を超える木曽ひのきからなるの天然林です。
 さらに、園内には木曽の材木運搬で活躍した森林鉄道が動態保存されている、全国でも貴重な施設があります。それ以外にも森林鉄道や森林体験のための施設がいくつもあり、かなりの山奥にも関らず多くの観光客が訪れます。
 ここまでの道のりは上松駅からバスで30分程掛かりますが、途中は森林鉄道しか走っていなかった林道のような15キロの道なので、写真のような大型バスと出くわすと結構大変です。
 
 さて、木曽の森林についてですが、元々搬出の不便な奥地ということもあり、需要として特に重要な用材を必要とする伊勢神宮、円覚寺、銀閣寺などの建築物以外では、使われることはありませんでした。
 ところが、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げると、城下を造営するための準備で、木曽川、飛騨川を利用した運材ルートを確保するとともに、聚楽第や伏見城の造営に使われました
 そして、こんどは関ヶ原の合戦で勝利した徳川家康が木曽を支配し、江戸城の大改修・名古屋城の造営が開始され、それまで手厚く残されていた木曽の山林は大々的に伐採されてしまいましたが、その後、尾張藩が残された美林地区を留山(とめやま)とし、ひのきをはじめとする森林の保護育成をするようになり、現在の自然林に至っています。

AFT−01
北陸重機工業製
 まずは復活した森林鉄道に向かいます。
 この森林鉄道は、昭和50年まで使われていた鉄道の一部を昭和62年に復活させたもので、往復2.2キロ、約25分渓流沿いを走ります。
 昭和62年の復活当時は昭和25年〜35年製の酒井工作所製のA型と呼ばれる5トンディーゼル機関車が使われていましたが、老朽化と保守部品の問題から、平成8年から北陸重機工業製の新車・「AFT-01」が導入されました。
 この機関車の中身は現代版の仕様になっていますが外観は往年の木曽谷の主力であった酒井A型を模して作られています。エンジン出力は132PS、走行速度40q/hですが、営業運転では10q/h程度しか出しません。
 また、環境対策として株式会社コモテック社製のカセット式黒煙除去装置「モコビー DPF」が煙突の基部に取り付けられています。

AFT−01操縦席
森林鉄道の連結器
 AFT−01の運転席は森林鉄道のような入れ替えの難しい運行形態を考慮して、往年の機関車同様横向きで運転できるようになっています。これは、ターンテーブルなしに前後関係なく運行できるようにするためです。
 計器盤を見るとタコグラフの付いた大型速度計を中心に、一昔前のダンプカーかホイルローダーのような計器レイアウトになっています。
 また森林鉄道の特徴として、普通の列車では見られないような特殊な連結器を使用しています。これはRのキツイ森林鉄道ならではの大角度の旋回にも対応できるよう、ソリを合わせた様な形状になっています。

客車あすなろ
転換式クロスシート
 森林鉄道の客車は、運材用の台車に新たに客室を載せたものを5両牽引しています。基本的にはウエスタンリバー鉄道のようにビニール窓の開放式ですが、最後尾の一両だけがアクリル窓の付いたタイプです。
 座席は2+1の3列で、簡単に背もたれをひっくり返すことで、対面式にも逆向きにもできます。

沿線の紅葉
呑曇渕
 森林鉄道は谷沿いの進みますが、園内には8つの散策路が設けられており、30分位の道のりで走っている鉄道をそちらから見ることができます。
 この道川の谷沿いは花崗岩の川床が露出し、しかも谷に刻まれることなく平滑な河床を形成しており、周囲の紅葉と相まって美しい風景を作り出しています。右の写真は景観ポイントの呑曇渕。

丸山渡停車場
森林鉄道乗車券
 森林鉄道は程なく、「終点」の丸山渡停車場に到着しますが5分程停車した後、機関車を先頭に連結し直して、早々と赤澤停車場に引き返して行きます。しかし、ここから赤澤への片道乗車はできないようになっています。これには、丸山渡停車場を「終点」と言ってはいけない事と同じ理由があるのです。
 実はこの鉄道、鉄道事業法による運輸行為ができず、いわゆる「遊園地鉄道」として乗車した客が基点に戻るような運行形態でなければならないためで、ですから赤澤停車場では往復の切符しか売っていないのです。

森林鉄道記念館
森林鉄道記念館車庫
森林鉄道記念館入口 記念館展示
 赤澤停車場に併設して、大正時代から活躍した森林鉄道の機関車、客車、及び写真や資料などが展示されている「森林鉄道記念館」があります。(入館無料)

ボールドウイン号 制動車
 木曽の森林鉄道のシンボルといえるのが、1915年製のアメリカ・ボールドウイン社製、10tリアタンク蒸気機関車です。大正4年から昭和35年まで使われていたもので、大きな煙突は遠心分離式の火の粉除け装置だそうです。その後方にはAFT−01のモデルになった、酒井工作所製A型5tディーゼル機関車で、ボールドウインを車庫から引っ張り出すのに使われています。

 右の写真は切符売り場ではなく、森林鉄道にディーゼル機関車になった際に使われるようになった「カブース」つまり車掌車です。材木列車の最後尾に付いて監視をしました。幅よりも長さの方が短く、さしずめ列車の輪切りのようです。

小型モーターカー 小型モーターカーの内部
 車庫の中から覗いているバモスのような幌屋根の小型車は、「モーターカー」と呼ばれ、見回りや保線、小人数の人員輸送などに使われていました。
 このモーターカーは、岩崎レール工業昭和37年製で、4人乗りです。写真ではドアは付いていませんが、昔のジムニーの様幌ドアタイプとメタルドアタイプがあります。

大型モーターカー 大型モーターカーの内部
 一方、記念館前の引込み線にあるのが酒井工作所製(昭和25年)の6人乗り大型モーターカーです。その外観から「冷蔵庫」と呼ばれたそうですが、ワンボックスカーのような構造・外観です。そのユニークな面構えは、狙ったとしか思えないかわいい顔をしています。
 運転席はよく見えませんが、操縦系統は長いシフトレバー、タコグラフの付いた大型スピードメーター、ペダル操作など、トラックの物を流用しているように思います。(エンジン・ミッションもトヨタ製だとか…?)

理髪車 理髪車の内部
 この客車は、山奥で働く営林署の職員の方の所に出張して行く「理髪車」です。昭和30年から保健所の許可を取って営林署の職員がカットしていたそうです。

F4型ボギーディーゼル機関車 C4型ディーゼル機関車
 左の写真は酒井工作所製F4型(昭和31年)10tボギー式ディーゼル機関車です。ボギー式とは運転席が前後にあるタイプで、4軸構造であることから、大型の割りに小回りが効き、かつ線路への加重が分散できて、森林鉄道向きでした。この機関車は昭和37年に北海道から移籍したもので、車体前部の連結器は様々な高さの台車に対応するため、多段構造になっています。

 右の写真は酒井工業所製C4型(昭和33年)10tディーゼル機関車です。この型はこの赤澤付近の王滝・小川路線の主力機関車として、蒸気機関車に替わり活躍したもので、A型とは逆にキャビン側が運転席の前となる、トラックのような配置になっており、昭和50年の廃線まで活躍しました。


森林資料館 森林資料館展示
 園内には森林鉄道以外にも展示施設などがあります。
 園の入口にある三角屋根の建物は「森林資料館」です。館内にはこの地方独自の木曽式伐木運材法に関する展示など、林業の歴史を紹介した資料や写真、道具などの展示をしています。さらのこの地方の動植物も展示されています。

赤澤森林交流センター 木工品のお土産
 赤沢自然休養林の中核施設である、「赤沢森林交流センター」です。こちらには研修室、水洗トイレ、木工品販売所が入っており、オンシーズンには観光案内所も開設されています。
 また、こちらの木工品販売所は上松物産共販会が運営しており、木工製品のほか、木曽ヒノキ精油製品、森林鉄道関連グッズなども販売しています。

せせらぎの里赤沢 まいたけそばと辛みそにぎり
 園内の食堂施設である、「せせらぎの里赤沢」です。麺類・ご飯類などを提供していますが、五平餅やソフトクリームなどテイクアウトもあります。
 右の写真は今回昼食で食べた「舞茸そば」とこの旅行の食事で一番美味だった「辛みそおにぎり」です。
 館内では酒類や土産物の販売コーナーもあります。


中仙道 奈良井宿へ!
奈良井宿の街並み 奈良井宿の街並み
 さて、最後に訪れたのは、長野県塩尻市にある「奈良井宿」です。
 奈良井宿は中山道11宿のうち、難所である鳥居峠を控えた、北から2番目の宿場町で、かつてはその様は「奈良井千軒」と謳われ、木曽路一番の賑わっていた宿場でした。奈良井川に沿って約1kmの中山道沿いに町並みが形成され、現在も旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残していることから、昭和53年には、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けています。

旅館ゑちごや
塩尻市消防団楢井分団
 左の写真は、奈良井宿でも特に往時の旅籠建築構造を残している「旅館ゑちごや」さん。寛政年間より木曽路を旅する人々に愛されてきました。この日はありませんでしたが、玄関口に置いてあります「旅籠行燈」は、江戸の昔から旅人や、島崎藤村、正岡子規などの文豪、さらに野麦峠を越えて来た飛騨の工女たちをなごませてきたそうです。

 さて、これだけ裸木造が軒を連ねていると、いざ火災が起きたら大変。
 ということで、奈良井宿の中には
「塩尻市消防団楢井分団」の器具置き場があり、宿場を守っています。車庫のシャッターも木製仕様で、周囲の風景にマッチしています。

斎藤漆器店
お土産のお椀
 奈良井宿は古くから漆器・曲物(まげもの)・塗櫛・竹細工などの工芸創りが盛んで、現在もその伝統はしっかり受け継がれています。
 今回、家族用のお椀を求めたのは「斎藤漆器店」さん。縄と漆を使った技法、縄目漆器をはじめ、木曽の五木のひとつである「ねずこ」の木を材料としたねずこ製品の日用品をメインにして製造直売しています。また、写真のように凝ったデザイン・サイズの食器も扱っています。


道の駅奈良井宿
木曽の大橋
 奈良井宿には数箇所に有料駐車場があり、国道19号線を岐阜県側から行くとそちらの方に先に出くわしますが(権兵衛橋)、もう少し先へ行くと「道の駅 奈良井宿」があります。
 道の駅といっても、トイレとふれあい公園しかないのですが、無料で駐車できるので少々遠回りになりますがこちらも便利です。
 道の駅としては奈良井川の両岸に分かれていますが、それを結ぶのが道の駅のシンボルである「木曽の大橋」です。これはすべて樹齢300年以上の木曽桧で造られた太鼓型の木造橋です。 駐車場は奈良井川の対岸にもありますが、木曽の大橋は歩道橋ですので、こちらに廻るにはこの先のならい大橋まで行かなければなりません。

酒井A型5t機関車
ここを渡ってはいけません
 道の駅から奈良井宿の街並みまで行くには中央本線を回り込まなければなりません。
 その途中の線路傍には赤沢で見た酒井工作所A型5tディーゼル機関車と2軸客車が保存(放置?)されていました。
 線路を渡るにはその先に地下道がありますが、奈良井宿の路地には右の写真のような「簡易踏切」のようなものができていました。下呂温泉では「国鉄」公認でしたが、こちらは横断禁止になっています。階段はついているし、金網は切られているけど…本数的には高山本線と大差ありませんが、危ないですよね。


池田屋のナゾ?
竹皮羊羹のナゾ
老舗の和菓子屋
 さて、岐阜・東濃方面への旅行での土産といえば、このサイトの常連さんならご存知の「池田屋の竹皮羊羹」ですが、実はいつも「柿野温泉八勝園」さんで購入しており、池田屋さんに行ったことはありませんでした。検索エンジンで情報収集しようとしても、以前ローカルテレビで取り上げた程度で、詳しい情報もありません。
 ということで、「竹皮羊羹フリーク」としては、是非とも「池田屋」レポートを書かねばと、今回取材に行ってきました。

 ということで、池田屋さんは柿野温泉の5キロ程北側、国道363号線を500m程入った曽木町にあります。

 あっさり発見…!








元祖竹皮羊羹本舗池田屋
老舗の和菓子屋
 入口にはちゃんと「元祖 竹皮羊羹本舗 池田屋」の看板が…老舗っぽい…
 お店は工場を兼ねているのか、かなり小奇麗で大きめ。こちらの看板には「IKEDAYA」と、国際的?

 早速中に入って見ましょう。

すると…






スーパーIKEDAYA
 お店の中は地方によくある、こじんまりとしたミニスーパーでした。


 人影はなく、奥を覗いてみると…


秘密の羊羹工場
 ありました。

 おいしい竹皮羊羹を産み出す工場が。

 この日の製造分は作り終わっているようで、オバちゃんが居眠りしてました。
 <(^ ^);

竹皮羊羹販売元
竹皮羊羹の山
 そして、レジカウンター内には豪勢に箱詰めされた(だいぶ黄ばんでいるようには見えるけど…ここ地元で箱入り買う人は居ないか…)竹皮羊羹と、カウンターの上にはデルモンテバナナのダンボールに無造作に山積みされた、宝の山のような竹皮羊羹がありました。
 
 この状況を見ると、ホームページ作らないのかとか、ネット通販しないのかという疑問は一気に解消しました。(地方発送はしてくれるそうです)

 ちなみに、曽木町の隣の駄知町小売商組合の名産物販売コーナーに、池田屋さんの竹皮羊羹があります。

元祖竹皮羊羹本舗池田屋
老舗の和菓子屋
 池田屋さんは創業明治20年、竹皮羊羹は岐阜県東濃の銘菓として、昭和45年の岐阜県菓子展示品評会最高名誉賞、昭和48年の第18回全国菓子大博覧会名誉金賞受賞など、数々の評価を受けています。さすが私が食べた羊羹ベスト3に入るスイーツです。

 ちなみに本店で購入すると右の写真の純正袋と竹皮羊羹の栞が付いてきます。また、旅館で買うと賞味期限が結構短いように感じますが、製造から1ヶ月は持つことが判明。そこで今回は6個も買ってしまいました。

 また、竹皮羊羹は「たけがわようかん」が正式な呼び方ということも判りました。


その他
塩丸いか
 南信州の諏訪から恵那地方に掛けてしか存在しない、食品として「塩(丸)いか」があります。  地元では西友などの鮮魚コーナーに普通に置いてありますが、よそでは全く知られていない物です。
 ご存知の通り海のないこの地方の海鮮品の保存食として産まれたもので、茹でたイカを塩漬けにしたものですが、賞味期限を見ると1ヶ月も持つようです。
 食べ方としては適当に切って1時間〜3時間程度、好みの塩味が残る程度水に漬けて塩抜きし、和え物や煮物などに使うのが一般的です。うちは今回、シーフードパスタにしましたが、味気があってソフトな食感となり、非常に珍なる食材でした。
 この方面にお出かけの際はぜひご賞味下さい。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ