![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
−70,000q走行達成記念!− 7万キロ定期整備を実施しました!! |
![]() |
|
こちらのコーナーも久しぶりの更新となりましたが、ということは=車をいじるネタが無かった=トラブルも生じなかった、とも言えるのですが。 さて、うちのスパシオも満十歳で無事70,000q走行を達成しました。 そろそろ10年経過したことで、樹脂パーツの劣化やゴムパーツの硬化など不安要素はありますが、定期交換パーツのリストアップと今後の計画を立てつつ、今回は手近な部分のメンテナンスと清掃を行いました。 |
![]() |
まず、定期交換部品関係は? |
![]() |
![]() |
先ずは基本の点火プラグ交換です。 イリジウムプラグでも、ロングライフのタイプがありますが、中心電極が細く、清掃も調整もできないイリジウムプラグですから、私はいつも性能を維持するために1万キロで交換しています。 取り付け時は、吸気側に接地電極の陰を作らないよう、できるだけ排気側に向けること、適正なトルクで締め過ぎず緩すぎずでしょうか。 使用するプラグはデンソー・イリジウムパワー、熱価は標準のIK−16です。 |
![]() |
![]() |
電極の消耗状況はそれ程でもなく、設置電極は掘ってある溝が一部分少々浅くなっている程度。中心電極は先端が若干丸くなってきたかなぁって言う程度で、まだまだ使う気になればイケたかもしれません。 各気筒の燃焼状況にバラつきはないようです。ガイシの色は排気側に面していた部分は褐色に、吸気側に面していた部分は白色に近い色です。始動直後に外したので高速走行後のように、真っ白ということにはなっていません。また、湿りもオーバーヒート(白色化)もなく、熱価も燃調も適当だと思います。 |
![]() |
次に、定期清掃部分関係は? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎度定期点検で行っているのがスロットルバルブとISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のクリーニングです。 バルブ内のオイルの吹き返しや、バルブ表面の極端な汚れは今回もなく、クレ・クリーナーキャブを吹き付けて清掃完了です。 手前下側の穴がISCVへの空気の通り道です。アイドル不安定の原因になったり、燃費への影響が大きいパーツですので、たまにはメンテナンスしましょう。 また、バルブの開閉の際にカムを持ってアクセル開閉をすると、アクセルワイヤーが外れやすいので注意してください。 |
![]() |
![]() |
吸気系バルブでもう一つ汚れやすいのがPCVバルブです。 PCVバルブは吸気負圧の変化に合わせてブローバイガスの吸気量を調節して空燃比を適正にするとともに、ヘッド内のオイルミストの吸い込みを防ぐためにホース付いています。これはヘッドカバーにゴムシールを介して差し込んであるだけなので、すぐ汚れを確認できます。今回も特に汚れもなく、バルブの固着もありませんでしたので、軽くクリーナーを吹いて清掃完了。 オイル管理が悪いと、オイルがグリス状になってPVCバルブやホースを塞いでしまい、アイドル不良や最悪ブローバイガスがヘッドガスケットを押し破って、オイル漏れを発生させる場合もあります。 |
![]() |
![]() |
ブログでも紹介しましたが、この年代のスパシオはエアコンの吸気口にフィルターがありませんので、昨年の7月に空気清浄機用のフィルターを強引に取り付けています。 1年少々経って見てみましたが、目だった汚れはありませんでした。掃除機で清掃し、再度取り付けます。 |
![]() |
![]() |
さて、夏のエアコンシーズンから冬の暖房シーズンに切り替わると、エアコン内の嫌なニオイが蒸れて溢れてきがちです。そこで、この季節にエアコン内と室内の消臭作業を。 使用したのはアース製薬製「香る車内のニオイとり(透通るマリンの香り…ってどんな香り?)」。 ゴキブリ用殺虫剤アースレッドのように、水を入れた容器に缶をいれて燻煙するタイプで、天然の薬剤成分(消臭・除菌)のミクロの粒子をカーエアコンの空気取り入れ口から吸い込ませ、エアコン内部をはじめ車内全体に行きわたらせ、こびりついた汗やタバコのいやなニオイを除去します。エアコンの奥のカビ・バクテリアを除菌・消臭し、さわやかな香りが2週間程度持続するそうです。 |
![]() |
|
![]() |
簡単に清掃した「秘密のエンジンルーム」と運転席です。 初期型はおろか2代目も絶版となり、生存するスパシオも乗り潰し派かカスタマイズ派かの何れかが大半となる中で、まさにシーラカンスか世界遺産かというLJ−37「秘密のエンジンルーム」は、この先どこまでこのコンディションを維持していけるのでしょうか? |