秘密のエンジンルームのぺーじ

バッテリー復活大作戦!
バッテリー付属の比重計 この時の比重は1.180
 今回は、2年間使用したバッテリーの性能を復活させるため方法あれこれです。
 秘密のエンジンルーム唯一の弱点は
「バッテリーあがり」。まぁ、週末しか乗らないだけなんですけど。
 これまでは、バッテリーサイズアップ(34B19Lから60B24Lへ)や毎月一回の補充電で何とか2年間乗り切りました。いつもであれば2年の車検に併せて交換していたのですが、せっかくサイズアップしているし、このサイズのバッテリーは価格も14,000円以上はするので(標準サイズの3倍弱)、ここはもう少し働いてもらおうとバッテリーメンテナンスを考えてみました。
 このバッテリーは、先月末に充電して以来毎週末に乗ってはいたものの、ご覧のとおり比重は1.180程度、一応バッテリーに付いているインジケーターでは青いマークが出ていますが、これって1.150以上あれば青表示になるのでしょうか?
 さて、そもそもバッテリー、車載の場合は通常鉛バッテリーですが、どのようにして劣化をするのでしょうか?単に放電し電圧が下がっているだけなら、補充電をすればバッテリーは蘇るはずです。ところが、時間が経ったり使い込んだりしたバッテリーでは、電圧は十分にあるもののすぐに始動不能になってしまいます。
 そもそも鉛バッテリーの充放電は二酸化鉛・海綿状鉛と硫酸とが、硫酸鉛と水になる反応を行き来するものです。比重が下がるのは、電解液の硫酸が水に変わっていくためで、充電により硫酸に戻っていくことで比重が上がります。
 ところがこの電極の硫酸鉛は、放電後すぐに充電できれば電解液に戻ってくれるのですが、時間を置くと電極表面に結晶化し普通に充電しても元に戻らなくなってしまいますこれがサルフェーションという現象で、バッテリー自然劣化の一番の原因とされています。サルフェーションが起きると硫酸鉛が電極を覆って不導体となることから、バッテリー容量が低下したのと同じ状況になります。
 サルフェーションは鉛バッテリーが製造され、電解液を入れた直後から発生し始め、普通の使い方では2〜3年で寿命を迎えさせてしまいます。結晶化は、放電してから24時間で始まってしまうという話もあります。
 ということで、バッテリーの劣化防止や復活には、サルフェーションの防止や結晶化した硫酸鉛を除去することが必要になります。こまめに車を使用したり、補充電したりしてサルフェーションを防ぐのが基本になりますが、一度付いた硫酸鉛を落とすのは簡単にいきません。
 現在、方法として行われているのは、化学的に落とす方法、電気的に落とす方法、物理的に落とす方法があるようですが、まずは秘密のエンジンルームの基本である、安価なケミカル用品を試してみます。


最初はやっぱりケミカル?
電撃丸
電撃丸の錠剤
 化学的な方法で結晶を落とすものとしては、トイレの洗剤などにも使われているキレート剤を使った製品があります。今回は、たまたまホームセンターで目に付いたPROSTAFF製の「電撃丸」を使用しました。電撃丸もキレート剤を成分とした錠剤で、硫酸鉛が結晶化するのを抑制し、分解しやすくするバッテリー添加剤で、大体5〜600円程度とお手軽な製品です。


セルに投入した錠剤 溶けた錠剤
 使用方法は簡単。錠剤を一個ずつセルに投入して充電するだけ。程なく錠剤は電解液に溶けてなくなります。
 翌週、若干の走行の後に比重を計ってみると、数値は1.190と前回からは若干の増加。バッテリー充電器のアンメーター表示は3.5A程度と、改善という程ではありませんが、何とか劣化は踏みとどまっているようです。


充電器 比重計1.200
横田製作所製比重計  次に、いつものとおり補充電を行います。使う充電器はいつものオートバックスブランド(日本電池製)AUTOPAL BC-610Eです。
 最初の6時間で電圧はほぼ13V程度まで回復しますが、比重はようやく1.200になった程度です。さらにここで、これまで使っていたエーモン製の比重計が、スポイト部が硬化してエアー漏れを起こし始めて測定不能に。
 そこで仕方なくネットで購入したのが、大正12年創業の計量器の老舗、
「有限会社横田計器製作所」製のプロ仕様の比重計です。といってもエーモン製の3倍程度の値段ですので、いい道具の割には値頃です。


比重1.270 電圧13.5V
 2日間の充電で、比重は1.270、電圧は13.5Vと、電撃丸の効果か判りませんが、これまで結構気合入れて充電しても行かなかった比重になっています。
 時間的にも方法的にも、このままこれ以上の充電を続けてもこのバッテリーの性能をこれ以上復活させるのは限界ではないか…と、ここで以前、オートメカニック誌で読んだバッテリー再生技術の記事を思い出し、ネットで検索したところ…


バッテリー寿命延命装置
「エルマシステム のび〜太12」を投入!
エルマシステム のびー太
のびー太本体
 鉛バッテリーをサルフェーションから再生させる方法のもう一つは、電気パルスをかけて硫酸鉛の結晶を緩めるという方法で、こちらは技術としてはかなり確立されており、製品化はもちろんのことバッテリー再生を商売として行っている企業もあります。
 使用方法や使用している周波数は製品によって若干の差があり、価格も6千円程度から2万5千円位するものまでありますが、ハンドメイドしている方もかなりいるようです。
 今回、私が購入したのは株式会社エルマ製の
「エルマシステム のび〜太12」です。のび〜太はサルフェーションの先端から、特殊な電流をかけることで、疑似コロナ放電を連続的に起こし、極板を傷めずに硫酸鉛の結晶を表面から少しずつ微粒子状に分解します。エルマシステムは、充電時のみ電流を流して強制的にサルフェーションを剥離させる他社製品と違い、充電時及び放電時も電流を流し、サルフェーションの除去と予防を行います。 価格は今回、8,100円で購入しました。


のびー太をつけての充電
エンジンルームへののびー太取付
 のび〜太はよくあるバッテリー取付アイテムと同様、赤黒のコードをそれぞれバッテリー端子に取り付け、本体を両面テープなどで固定するだけです。本体は小型薄型で軽量なので、貼り付けるところには苦労しませんが、コードがあまり長くないのでバッテリー付近には限定されます。私はヒューズボックスの蓋に貼り付けました。
 実はこれには訳があって、のび〜太は車載状態で使用するのが基本ですが、左の写真のように充電器を使用する際に取り付けて、バッテリーを再生するという方法にも使用できます。この方法を使う際にテープを剥がすことなく、ヒューズボックスの蓋ごと外して持ち出せるようにしたためです。
 さて、今回も最初の使用ということで、先程の2日間充電したバッテリーにのび〜太を取り付けて同様に充電する方法を実験します。さらにそのまま充電器を外して放電させる方法を繰り返して行い、比重の変化見てみます。


最終結果は?!
最終比重は1.290
最終電圧は14V
 のび〜太付充電を8時間、充電器を外して36時間、そして車に戻す直前最後に15時間の充電を行い、最終結果は「比重1.290、電圧14V」と、これまで見たことのない数値となりました。週一カーの2年超過中古バッテリーとしては破格の高性能です。
 エルマシステムには、オルタネーターへの負荷軽減やマイナスアースの整流効果などでの省燃費効果もあるとのこと。また、着装中の電力低下も一月放置でも0.35V程度の低下ということで、負担も一応心配なさそうです。(バッテリー電圧が11Vを切ると、スイッチが切れる設定にはなっているそうですが)
 さあ、今月末には再度結果をお示ししますので、請う御期待です。



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ