スパシオなぺーじ


南房・横須賀・横浜に行ってきました!
アクアライン
館山自動車道
 今回は南房総・野島崎、白浜と横須賀・横浜のドライブレポートです。
 GWの最中、しかもETC特別割引ということで、例年以上の混雑が予想されている最中ですが、意外に穴場の千葉方面はアクアラインも県内有料道路もそれ程の渋滞もなく、結構快適なドライブが楽しめました。
 でも、何で南房から横須賀・横浜って?


まずは富浦、野島崎、白浜へ!
道の駅とみうら枇杷倶楽部駐車場 道の駅とみうら枇杷倶楽部
 アクアラインから館山自動車道・富津館山道路を経由し、富浦町の道の駅とみうら(枇杷倶楽部)に向かいます。途中、浮島jct.と君津辺りで多少の渋滞はあったものの、ナビの予測+30分程度で到着しました。
 ここの駐車場は乗用車用65台分しかないため、混雑時はかなりの駐車場渋滞が発生します。

枇杷のオブジェ びわソフト
 こちらは2000年道の駅グランプリで最優秀賞を受賞した全国屈指の人気道の駅であり、GWということもあって結構な混雑でした。
 南房総といえばその名のとおり
「びわ」の名産地。ということで、敷地には巨大なびわのオブジェが(近寄って見ないとなんだかわかりませんが)。お土産屋さんにも海産物や落花生系をはるかに凌ぐ数のびわ系のお土産が取り揃えられています。枇杷も○こりも…(びわもっこりは長崎)
 もちろん生びわも多く置かれていますが、こちらの一番人気はびわソフトクリーム。正直おいしいのですが、びわというか、「みかん」と言われるとそんな風味にも、「ミックスフルーツ」といえばそんな風にも…?

とみうらマート
あじねぎとろ丼
 枇杷倶楽部内には喫茶コーナーの他、富浦町他南房総の物産と地場産のものをメニューに取り入れたフードコートが入った、「とみうらマート」があります。
 それ程の席数はありませんが、郷土料理、寿司、麺類など4店舗の入ったフードコートで、混雑していても効率よく客をさばいて、それ程待たずに食べられました。
 千葉人の血を持つ私としては「なめろう定食」を食べたかったのですが絶版。代わりにあじ・ねぎとろ丼を頂きました。美味です。

 次に富浦から40分程で房総半島の最南端、白浜町の野島崎に到着しました。
 野島崎はその部分が半島状に南に伸びており、そのつけ根の東西に町営駐車場があります。その半島内は公園として整備されており、ロータリー周囲には飲食店やお土産屋さんが多く、結構賑やかです。

海底透視船看板
海底透視船案内図
海底透視船乗り場  ガイドブックなどには必ず書いてある有名スポットがこちら、房総唯一の名物「海底透視船」です。
 海底透視船=海底を透視すると、マントルが見える??訳じゃなく、グラスボートです。話題作りに乗りたかったのですが、一人じゃ船を出してくれないでしょうし、ほとんど魚は見えないという前評判だったので…味のある看板のみ見学しておしまい。

きらりん館 きらりん館の展示物
 野島崎灯台の隣には灯台資料展示室「きらりん館」があり、灯台込みで200円での有料で見学できます。
 屋外には灯台設備や機器、さらに1977年まで就航していた灯台補給船「若草」の錨などが展示されています。灯台補給船とは、岬や離島など道路状況の悪い灯台の補給や維持管理、さらに福利厚生のために就航している、海上保安庁の船のこと。

白浜海洋美術館  
万祝
 灯台から厳島神社の境内をぬけ、ロータリーに向かう林の中にあるのが、白浜海洋美術館です。こちらは房総を中心に、江戸から大正にかけての漁師や海に関る工芸品や芸術性の高い展示品を扱っている私設美術館です。
 的に価値の高いものを、千葉県を中心に全国から集め、百点ほど展示しております。
 特に房総半島発祥の大漁半纏、
「万祝(まいわい)」の収蔵数は屈指屈指とのことです。万祝は大漁の祝儀として船主や網元が漁師に配った祝着で、江戸の火消し装束のように正月などに揃えて粋を表したものとされています。
 美術館と言うより郷土資料館的な内容で、私の嗜好にぴったりでした。

グランドホテル太陽
グランドホテルロビー
ホテル室内 部屋から見た灯台と伊豆大島
 この日の宿泊は、白浜の「グランドホテル太陽」さん。結構古いホテルではありますが、改装して部屋もきれいです。
 山側の部屋もありますが、海側は目と鼻の先。野島崎は房総半島最南端なので左を向けば朝日、右を向けば夕日が見られます。また、灯台の先には伊豆大島、天気がよければ南に三宅島が見られます。
 なお、ホテルは海岸通りに面していないので、わかりづらい入口には注意が必要です。


復路は船旅で!
 さて、2日目はどこへ行こうか?と考えたところ、一度は乗ってみようと考えていた「東京湾フェリー」のルートを取ることにしました。
 ところが、国道を使わず富津館山道路で金谷まで戻ったところで国道R127の下り線が大渋滞。時期によっては国道を使うか、一つ手前の鋸南保田ICで下りた方がいいかもしれません。

乗船車駐車位置
金谷フェリーサービスセンター
 フェリーターミナルに着いたら、まず車を乗船車用レーンに並べます。誘導がしっかりしていないので、ゆっくり進めましょう。
 車を停めたら車検証を持って、左手のサービスセンターの乗船券販売カウンターに向かいます。

チケットカウンター
おみやげセンター食彩市場
 運賃は車両の全長で決められており、スパシオの場合(5m未満)運転者一人分込みで3,880円となります。同乗者は、大人が700円、小人が350円となります。ということで、今回の交通費、往路は通常価格6,100円、ETC割引で2,850円でしたが、フェリー利用だと7,480円となり、平日一人利用であればギリギリフェリーの方が安いということになります。
 サービスセンターにはおみやげセンター「食彩市場」、海鮮レストラン「波留菜亭」、そば処「波留菜亭」などがあり、房総側と横須賀側それぞれの物産が購入できます。

しらはま丸乗船口
車両デッキ
 車の乗船は出港15分前から始まります。フェリーは3隻で運航され、30〜45分程度の運行間隔ですので港が空の時間はほとんどありません。今回も直前で前の船が出港してしまいましたが、駐車しチケットを購入しているとほとんど待つ時間なく乗船となる感じです。
 東京湾フェリーは予約制でなく、先着順乗船ですが、GW真っ只中でも満車の状態ではありませんでした。というか、上記程の価格差がありながら、よくこれだけ利用者がいるな?というのが正直な気持ちです。

上部客室甲板
遊歩甲板
 このフェリーは久里浜行きで35分、金谷行きで40分(船尾から接岸のため?)程度の短い船旅なのですが、幅広のこの船は客室甲板も2層でゆったりしています。天気がよければ遊歩甲板に出た方が快適でしょう。東京湾内なので揺れは皆無です。(ていうか、欠航になるか?)

船内売店
船舶電話の名残
 1時間にも満たない船旅ですが、スナックコーナーや売店は東海汽船の客船よりもある意味充実している感じです。
 一角には船舶電話の名残があり、現在は携帯電話エチケットコーナーとして、有料充電器が設置されています。当然、東京湾内は携帯通話可能(PHSは?)ですが、ここを占拠した方がマナー違反か?

安全管理規程
安全管理規程総則
 デッキでこんなものを見つけました。「安全管理規程」とは、運輸事業者において、輸送の安全を確保するために遵守すべき輸送の安全を確保するための事業の運営の方針、事業の実施及びその管理の体制、事業の実施及びその管理の方法等に関する事項を定めるものであり、船舶運輸事業者に対しては船舶運送法で作成が義務付けられています。
 まあ、防火対象物の消防計画のようなもの?ちょっと仕事を思い出して、文書審査を…

しらはま丸船首
X05HTGPS画面
 今回旅行に際して、携帯端末X05HTに昭文社のPocket Mapple Digital Ver.9を導入。GPS機能と組み合わせると簡易ナビゲーションができます。地図もザウルスの時と違い、全国かなりの地方まで詳細な地図が用意されており、小笠原航路とは比較にならない短い航路ですが、なかなか便利な機能です。

ミサイル巡洋艦カウペンス
おがさわら丸
 さて、東京湾の湾口である浦賀水道は全国屈指の混雑水路ですが、ここを横切る東京湾フェリーはかなり難しい航路と思われます。釣り船やプレジャーボートも多くいて、現にフェリーとの衝突事故も過去に起きています。
 ということで、逆にデッキから多くの船を見ることができるというもの。
 左の写真は、横須賀を母港とするミサイル巡洋艦カウペンス(CG−63、排水量9,600t)。船内放送では誤ってミサイル駆逐艦フィッツジェラルド(DDG−62、排水量8,315t)と紹介していましたが…
 右手の写真は、このサイトへの常連さんならおなじみのおがさわら丸(総トン数6,700t)。10時に竹芝桟橋を出港し、ちょうど昼過ぎにこの航路と交錯します。 

しらはま丸
 今回乗ったのは3兄弟の次男坊、1989年12月就航の「しらはま丸」
 総トン数では弟のかなや丸に負けますが、全長・全幅では三兄弟で最大です。
 総トン数:3,351t
 全長:79.1m
 幅:18.0m
 出力:4,400ps
 航海速力:13.5ノット(約25km/h)
 最高速力:15.0ノット(約28km/h)
 旅客定員:580名
 車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。
 

くりはま丸
 出港と同時にすれ違った、1986年7月就航の兄貴分「くりはま丸」
 船体は弟より少々小ぶりで速力も少々落ちます。
 総トン数:2,796t
 全長:78.8m
 幅:16.3m
 出力3,200ps
 航海速力13.0ノット(約24km/h)
 最高速力15.0ノット(約28km/h)
 旅客定員570名、他は同スペック。

かなや丸
 久里浜入港直前にすれ違った、1992年4月就航の最年少「かなや丸」
 総トン数:3,580t
 全長:79.0m
 幅16.7m
 他はしらはま丸と同スペック。


海を渡って横須賀へ!
三笠公園通り
小川町駐車場
 さて、海を渡って久里浜からは横須賀市内、なかなか行く機会がなかった三笠公園に向かいます。
 公園には3か所に駐車場がありますが結構混雑しますので、少し離れていますが付近で一番大きい小川町駐車場に車を入れます。
 駐車場からは、親水公園として整備さている遊歩道「三笠公園通り」が公園入口まで続いています。このプロムナードは
「うみかぜの路」として横須賀駅前のベルニー公園から観音崎までの10,000メートルプロムナードの一部になっています。

三笠公園入口
記念艦三笠
 三笠公園は言わずと知れた「記念艦三笠」を中核とした公園です。
 三笠は明治36年(1903年)から連合艦隊旗艦として活躍、除籍後はワシントン軍縮条約を受けて昭和元年(1925年)に記念艦として固定され保存されることとなりました。

操舵室
前部司令塔
 三笠は戦後アメリカ軍の娯楽施設(キャバレーや水族館)を作るために上部構造物や兵装がほとんど取り払われてしまいました。その後昭和36年に復元工事が完了、小改造を行いながら現在の姿になっています。その際、アメリカから返還された物の他、同時期に日本で解体されたイギリス製のチリ海軍の戦艦から部品が供給されています。
 左は前部艦橋の操舵室、右の写真は戦闘時に指揮や操艦を行う司令塔内部です。舵輪や方位盤、羅針儀テレグラフなどが復元されていますが、中にはスペイン語の表記も見られます。また、往時350ミリの装甲があった司令塔も当然復元時は「箱」になっています。

54式測距儀
測距儀操作部
 最上艦橋の後部に明治生まれの戦艦には不似合いな測距儀が。
 こちらは太平洋戦時中の船にも搭載されていた96式(戦後54式)1.5m測距儀で、戦後の復元の際に搭載されたものだそうです。測距儀とは砲撃の際に目標との距離や角度を計測する光学機器です。

トイレット
 こちら、上甲板の補助砲の先にある「トイレット」
 タイル張りのおしゃれな内装ですが、オリジナルでしょうか?どのように便器が付いていたのか不明です。

長官公室
 2006年に最後の改修が行われた長官公室です。
 会議テーブルは同時代のアンティーク家具を持ち込んだそうですが、作り付けの家具や机などは建造当時の物のようです。
 と、ここで気になるのが…?

47ミリ速射砲
キャビン砲を外から
 長官公室の両舷にあるのが47ミリ速射砲、またの名をホッチキスQF3ポンド砲です。その積載位置から「キャビン砲」とも呼ばれますが、本来その速射性を生かして高速の水雷艇の接近攻撃を防ぐために装備されたものですが、なんで長官公室の一角に装備されているのでしょうか?古い長官公室の写真には写っていないものもあり、可搬式なのかもしれませんが?
 ちなみにこの砲も2006年の改装時に作成されたもので、非常に精巧に再現されています。

15センチ副砲
副砲撃鉄
 両舷に計14門が装備された、15センチ(6インチ)副砲です。
 旋回ハンドルや装填レバーなどは触れますが、可動はしません。実際にこのような引き金になっていたのでしょうか?照準は砲架の上に付いている照準器で行う直接照準ですが、当時は射撃盤を用いた集中指揮による射撃はまだ完全に行われておらず、主砲もいいとこ10キロ程度の実用射程だったので、それなりの速射性がある副砲もそれなりの威力があったようです。でも砲弾は45キロの人力装填です。

3インチ砲
30センチ主砲
 舷側にずらりと並んでいるのは7.6センチ(12ポンド)補助砲です。こちらは旋回は手動(というか、左端の輪っかに体を入れて)、俯仰角はハンドルで実際に操作することができます。が、あまりふざけていると軍服を着た怖いおじさんに怒られることがありますので、神聖な軍艦の上であまりはしゃがないように。
 最後に30センチ(12インチ)主砲です。前述のとおり実用射程は10キロ程度で、この頃の測距技術や索敵方法などを考えると、これ以上届いてもまず命中させるのは難しいでしょう。実際、一発で絶大な威力を発揮した主砲ですが、ほとんど直接照準に毛の生えた程度のシステムでは、命中させるのは至難の業だったようです。それにしてもよくここまで復旧させ、維持している努力には敬意を払いたいと思います。

公園管理事務所
海軍カレーと東郷ビール
 公園には、管理事務所をかねた「三笠売店」があり、戦艦三笠のスケールモデルやダイカストモデル、関係グッズ等を扱っています。
 定番土産としてはいわゆる
「東郷ビール」。元々フィンランドの工場で作られていたアミラリー(提督)ビールのうち東郷元帥ラベルのものを、持ち帰った運輸政務次官が東郷神社に献上し日本国内に紹介したことから広まったもので、オランダでの生産を経て現在は日本ビール潟uランドで国内生産され、樺イ味商事から販売されています。
 その調味商事から販売されている
「よこすか海軍カレー(ネイビーブルー)」こちらも定番土産です。
 横須賀では平成11年、海軍ゆかりの地として、日本で食されるカレーのルーツである「海軍カレー」を、新たに「 よこすか海軍カレー 」と名付け、「カレーの街」であるとを宣言しました。カレーの街よこすかの認定レトルトカレーには6種類あります。こちらのネイビーブルーはチャツネの甘さと濃厚な旨み、さらに程よい辛さで、御飯が進むカレーです。

ポットラック
横須賀海軍カレー
海軍シチューパスタ  公園の直近にはあまり食べ物屋さんはないのですが、第2駐車場のすぐ前にあるのが、「Cafe POT LUCK」さん。
 カレーはコクのあるよこすかカレーに定義に見合った味です。サラダとドリンク(正規にはミルク)をセットで出すのがよこすか海軍カレー定義です。
 なお、もう一つのメニューとして、やはり海軍さんで定番メニューだったシチューを絡めた
「海軍シチューパスタ」。こちらホワイトシチューですが、しっかり麺ともよく絡んだ味付けで美味です。 


締めは横浜開国博Y150へ!
ランドマークタワー駐車場 カーナビ立体駐車場案内
 そしてこの日の締めは、帰り途上の横浜へ。まだまだ続く八景島への渋滞を逆行し、まずはランドマークタワー駐車場へ。
 比較的新しい駐車場なので区画も広く、使いやすいです。
 と、ここで初めて家のカーナビ(AVN6605HD)に立体・地下駐車場案内表示に切り替わりました。サンシャインシティの駐車場では反応しませんでしたが、80か所といわれる駐車場がどこなのか、何も見ても書いてありせん。

開国博看板 臨時横断歩道
 さて、せっかく横浜に来たのですから、今開催中の「横浜開国博Y150」をちょっと覗いてきます。ローカル博で、マスコミの盛り上がりも「ラ・マシーン」以外あまりないようですがどうでしょう。
 ランドマークタワーからみなとみらい21新港地区(ベイサイドエリア会場)へは、汽車道廻りかコスモワールド廻りで結構歩く距離になります。
 ワールドポーターズ前のサークルウオーク交差点には、博覧開催期間限定の横断歩道が設置されています。

港1号橋梁
海岸通団地
 汽車道は1987年に廃線となった貨物支線の一部を遊歩道として1998年に整備したもので、桜木町駅前の日本丸メモリアルパーク横から、と三基のトラス橋を経て、新港地区に繋がっています。まだ実際に線路が残っていて、1989年の横浜博覧会開催時は、日本丸駅と山下公園駅とを結ぶ列車が運行されています。
 さて、この汽車道の南側、屋形船の先に時代から取り残されたような一群の団地が。こちらはUR(公団)海岸通団地で昭和33年入居開始の生き残りです。しかし今年中には解体され、新たな姿に生まれ変わります。昭和の遺産は消え逝くのみか…

Y150はじまりの森
未来シアター
アースバルーン  ベイサイドエリアの有料会場には、体験型展示、大型シアター、催事、夜間演出など、正直招待のあまりわからないイベントが行われているようです。GW真っ只中にしてはチケットブースはそれ程の混雑はありませんでした。チケットを1,200〜2,400円程度ですが。
 しかし、「未来シアター」のネーミングは大阪万博時代のような…?

赤レンガ広場
ワールドグルメレストラン
赤レンガ会場  一方、無料エリアである周遊会場はご覧の盛況ぶり。海外からも多くの観光客が来ていました。
 特にオリジナルキャラクターたねまるなどの公式記念品ショップは、レジにたどり着けないほどの大盛況。ワールドマーケットやワールドグルメエリアも夕方前でこれだけの人出があります。
 正直、愛地球博の極小版のような展示や演出がちらほら。9月までの会期で、まだこれからオープンする施設もあるようですが、分散している会場にどうやって金払ってまで人を連れまわせるか、ちょっと考えたほうがいいのではないでしょうか?松沢さん、中田君!


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ