スパシオなぺーじ


ぶらり途中駐車の旅・新宿、上野、文京
リパーク新宿坂町第2
道路狭隘の標識
 前回の南房総以来、すっかり出かけなくなってしまった昨今、今年の夏休みは何も旅行の計画がございません。そうはいっても、夏休み中の限定イベントなど日帰りでも行きたいイベントもチラホラ…
 ということで、今回はクルマで出掛ける都内のスポットを取り上げます。
 当然ドライブですから駐車場の確保が問題になります。車高1.68mのスパシオはタワーパーキングにはまず入りませんし、駐車場のない施設も多いです。そこで(財)東京都道路整備保全公社が運営する駐車場案内サイト「s-park」から情報収集をします。
 第一回(って連載予定?)は新宿区三栄町にあります、新宿歴史博物館からスタートします。この施設にも駐車場はありませんので、近くの「リパーク新宿坂町第2」を利用します。料金は10分100円でちょっと高め。この駐車場も博物館も住宅街の中にありますので道路狭隘です。付近の車庫を見ても取り回しのよさそうな車が多いようです。

まずは新宿歴史博物館へ!
新宿歴史博物館 四谷見付橋高欄
 新宿歴史博物館は平成元年に区立新宿高等商工学校の跡地に作られた珍しい区立博物館です。新宿という生活、文化、行政など多様な歴史を過ごした街であることから、通常の郷土資料館とはボリュームの大分違ったまさに博物館レベルの施設で、郷土資料館フリークの私としても評価の高いところです。
 右の写真は大正2年に竣工した旧四谷見付橋の高欄です。平成3年に道路拡幅で架け替えられ、八王子市南大沢の長池公園内にも移設されています。

玉川上水石樋 サンクンガーデン
 この博物館は展示品はもちろんのこと、坂の途中(=台地の途中)にあるという地形を利用して、美しい緑の庭園を楽しむことができます。
 左の写真は玉川上水の石樋を再現したもので、休憩コーナーの大きな窓から屋外に見ることができます。

江戸のくらしと新宿
蔵作りの商家
 郷土資料館の基本で、土器や遺跡の展示はもちろんありますが、江戸期の展示に入ると新宿の名の由来となった「内藤新宿」を再現したジオラマは圧巻です。玉川上水の終点となっている四谷大木戸の構造や水門なども精密に再現されています。
 その奥には蔵作りの菓子屋の商家が復元されています。

東京市電5000系レプリカ
市電コントローラー
 昭和のエリアに入ると、昭和5年から庶民の足として活躍した東京市電5000系のレプリカが再現されています。車体はレプリカですが、台車やコントローラーはホンモノのようです。
 東京市電は昭和40年代に自動車交通量の増加に伴い、順次廃線になって行きました。今の伊勢丹と紀伊国屋の間にはおおきな車庫があったようです。

文化住宅
茶の間
 昭和3年くらいの中流家庭の「文化住宅」が再現されています。
 サザエさんの家のようですが、このクラスの住宅になると既に電気、ガス、水道は完備されており、書斎兼応接室やベッドなど、中途半端に洋風化が入ってきています。
 先程の市電もそうですが、この頃になると郊外からの通勤や、「東京に行ってくる」といって新宿や銀座に買物にでかけるといった文化ができ、新宿が買物や娯楽、サラリーマンの憩いの場所など、いろいろなスポットになっていったかがよく分かりました。

小田急3100系NSE車 3100系運転席
 展示室外のホワイエには、新宿駅基点で箱根へ走っていた小田急3100系NSE車両、いわゆるロマンスカーの運転席レプリカがあります。
 運転席のほか、昇降口のドア、実物の客席なども置かれています。

しょうどうたくん
 博物館のゆるキャラ「しょうどうたくん」が出題する端末のクイズコーナーもあります。
 このクイズなかなか厳しくて、一問間違えると正解を教えてくれることなく振り出しに戻ってしまい、最初からやり直し。「もう一度展示を見てきてください。」と突き放されます。


まぼろしのラーメンを追って…!
中央通りの駐車場入口 上野中央通り地下駐車場
 さて新宿を後に、昼食を摂りに上野に向かいます。
 上野駅と上野公園界隈には収容台数のかなりある駐車場がありますが、週末や博物館でのイベントにより待たされる場合が多々ありました。そこで台東区では、路上駐車の減少による道路交通の円滑化、来街者の利便性向上、さらには地域活性化を図るため、不忍通りと中央通りの交差点付近の地下に上野中央通り地下駐車場を建設しました。

駐車場入庫バース
出庫ロビー
 駐車場は普通車、ミッドルーフ、ハイルーフの3種類に自動的に分けられ、それぞれのバースに誘導されます。スパシオはミッドルーフのBバース。
 駐車はコンベアーに載せて横にスライドし収納するタイプ。空いているせいか、入庫・出庫ともそれ程の時間は要しません。料金は30分300円と、他の場所と大差はありません。収容台数は300台と、駅のところのパーキングセンターに次ぐ規模です。
 こちらの地下道は、御徒町駅から上野駅まで繋がっており、今回のような猛暑の日とか雨天の時には便利だと思います。

らぁめん青龍
醤油らぁめん大盛(煮卵付)
 さて、今回昼食に訪れたのは東上野は上野警察署の向側にある「らぁめん青龍」さんです。
 実はこのお店、秋葉原にあった
ラーメン小林さんの移転先。もっというと、このラーメンはまだ秋葉原に萌ぇ文化が闊歩する前の電気街口にあったラーメンスタンドいすずのラーメンの元でもあります。
 私の世代の秋葉フリークで知らない人はいない味だと思いますが、お世辞にもきれいとはいえない店内と無愛想なご主人ながら、あのすすった時に鼻に抜ける生姜の香りのするスープと刻みネギの風味は多くのファンを呼び、常に行列の絶えない店でした。いすずのものはカウンター出しのためか、ストレート麺と若干薄めの澄んだスープの仕様でしたが、やはりあの味が思い出されました。
 今出来の「こだわりラーメン」も結構ですが、私にとっては築地の「井上」さんもそうですが、ラーメンは下衆だが惹かれる、飽きないこのようなものの方が性に合っていますね。


締めは弥生美術館へ!
弥生美術館と駐車場
弥生美術館
 食事を済ませ、上野からちょっと足を伸ばして谷中・弥生界隈は、多くの美術館や資料館が多くあるエリアです。その中で今回は、文京区弥生の東京大学前にある「弥生美術館」に行きました。
 こちらもこれまで付近に駐車場はありませんでしたが、すぐ隣に「タイムズ文京弥生」ができ、利用しやすくなりました。こちら29台収容で、料金は20分100円と今回の駐車場で一番リーズナブルです。
 弥生美術館は竹久夢二美術館とならんでおり、それぞれ渡り廊下で繋がっています。非常にこじんまりとした美術館ですが、この日も平日にもかかわらずかなりの来館者がありました。収蔵品もさることながら、庭園や木々の美しさは最初の新宿歴史博物館にも共通しています。
 蚊が多いのですが…

カフェ港や看板
 さて、この日の展覧会は「昭和の少年SF大図鑑展−S20〜40’ぼくたちの未来予想図−」として、少年誌や小説の挿絵及びプラモデルの箱絵など小松崎茂氏や伊藤展安氏などの作品を展示してあります。
 世代的にまさに私の子供の頃(というか、まさに持っていた)ものが多く、なつかしい気持ちで満たされた時間になりました。
 さて、美術館にはカフェ港やが併設されています。この期間には限定メニューのタコライスが…?

 今回は、いずれも懐かしい気持ちにさせてくれるスポット満載でした。
 次回も請うご期待!


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ