スパシオなぺーじ


ぶらり途中車の旅・お台場
船の科学館と宗谷
船の科学館から見た潮風公園
 何も予定のないこの夏休み…せめて都内でもと、この夏限定イベント目白押しのお台場エリアに行ってきました。
 今回は周辺道路の混雑と駐車場コストの縮減のため(相場1時間500円)、珍しく電車で出かけました。ということから、今回は
「途中下車の旅」としてお送りします。

まずはパナソニックセンター東京へ!
国際展示場駅前 パナソニックセンター東京
 先ずは、りんかい線で国際展示場駅に一番近い「パナソニックセンター東京」へ向かいます。この日は東京ビッグサイトで「GUNDAM BIG EXPO」をやっていましたが、この界隈それ程の混雑ではありませんでした。
 パナソニックセンターは同社の総合情報発信拠点として2002年にオープンしました。一般消費者向けの新製品ショールームの機能と任天堂ゲームを紹介する「ニンテンドー ゲームフロント」、さらに2006年までは体験型恐竜博物館「ダイノソアファクトリー」がありました。

ビジネスプレゼンテーションショールーム  パナソニックセンターの4階奥には、企業向けにユビキタス技術を紹介するスペースとして「ビジネス プレゼンテーション ショウケース」があります。
 以前、知人の紹介で入ったことがありますが、実は一番面白いのはこの中。
 通常は一般公開されていません。

守れ地球の未来展パネル
守れ地球の未来展展示
 今年は2009年、ということでサイボーグ009誕生45周年でもあり、千年に一度のメモリアルイヤーとして、「グリーンアースプロジェクト2009 サイボーグ009”守れ地球の未来”展」が1階ホールで開催されており、その最終日でした。このイベントは、9人のサイボーグ個々の能力と生物多様性をつないでいくという形での展示や、ロボット技術、環境技術などの展示やデモなどが行われています。

MANOI GO
ラジコンヘリコプター『ロボホッパー』
 会場のステージではラジコンメーカー京商さんのロボットのデモや操縦体験ができるコーナーが設けられました。
 写真左はMANOI GOによるブレイクダンスデモで、ヘッドスピンやロボットでは一番難しい片足立ちを軽々こなしていました。ステージに「ガッシャン」としゃがむので、結構ビスが折れてしまうとか。
 操縦体験ではMANOI AT01でのサッカーや飛行ロボ「ロボホッパー」に触れることができ、時間によっては「ロボホッパーがもらえる着陸ゲーム」が行われていたようです。会場の出口では009グッズや定価の半額でロボホッパーが販売されていました。

電気自動車ジラソーレ
ジラソーレインパネ
 展示品のひとつ、電気自動車ジラソーレです。
 ジラソーレはStart Lab社の電気自動車「Open」をベースに、オートイーブィジャパンが日本の技術を加えて作った、小型で高性能の電気自動車です。
 
全長2345o、総重量530s、最高速度65q/h、走行距離120q、充電時間7〜8時間100V、価格は264万円。
 同じ技術を使った電動スクーター
スカルピーナ(こちらは34万円)もあります。

リスーピア クエストフロア リスーピア ディスカバリーフィールド
 さて、以前ダイノソアファクトリーがあった場所は、自然に潜む算数や身近な暮らしにある理科の楽しさを体験し学習する施設「RiSuPia(リスーピア)」になりました。
 1階には理数の原理をモデルや端末を使って学ぶ
「クエストフロア」が(入場無料)、そこからエレベーターで3階に上がると音と光の体験型実験展示施設「ディスカバリーフロア」(中学生以下無料)で、ディスカバリースコープと呼ぶ携帯端末でポイントチェックやガイドを受けながら施設内をまわります。


お台場レジャーのパイオニア!
船の科学館本館 宗谷と羊蹄丸
 次はゆりかもめに乗って、船の科学館に向かいます。
 船の科学館は、1974年(昭和49年)に臨海副都心エリアに最初にできた建築物でもあります。私は小学生のころからよく来ていましたが、お台場エリアも20年ちょい前にはまだ電車もなく、車で来ないと足がない状態でした。
 本館の展示物は若干のマイナーチェンジもありますが、基本的にはその頃と大きくは変わっていないような気がします。

羊蹄丸
羊蹄丸船尾
 今回は船の科学館に係留されている「フローティングパビリオン羊蹄丸」を中心に紹介します。
 羊蹄丸は1965年(昭和40年、オレと同い歳…)から1988年(昭和63年)まで就航していた青函連絡船で、総トン数8,311.48トン、全長132m、最大速力21.16ノットで青森 - 函館間を現在(津軽海峡フェリー)と同じ3時間50分で結び、海の新幹線と呼ばれていました。船尾には3条のレールが敷かれた列車用のハッチがあり、羊蹄丸では洞爺丸の事故を受けて水密扉になっています。
 船の科学館では1996年(平成8年)から別館として公開されています。

水中スクーター
水中スクーター
 パビリオン羊蹄丸は単に船を展示しているのではなく、海と人との係わり合いや、青函連絡船が就航していた当時の生活などの展示をした資料館となっています。
 まず見学コースの導入部には
「シー&シップワールド」と呼ばれる人と海と船との関わりをテーマにした展示やミニライド系のアトラクションがいくつかあります。
 入ってすぐの「船長」アンドロイドは結構往時としてはよくできていますが、映像系は変色しているものもあり、そろそろ寿命かと…。

青函ワールド朝市
青函ワールド朝市
 パビリオン羊蹄丸で私好みなのは、次のエリア「青函ワールド」です。
 ここではこの羊蹄丸ではなく先代羊蹄丸の時代、昭和30年代の青森駅前の朝市をリアルに再現しており、朝霧の立ち込める薄暗い雰囲気は正直、活気や賑やかさとは程遠い、深々とした空気を感じます。
 よく田舎に、木箱に籾殻を詰めたりんご箱がよく送られてきたっけ…

青森駅待合室
背負い荷物
 朝市を抜けると、青森駅の待合室になります。山積みの荷物、出札窓口、売店、石炭ストーブに当たる垢抜けた格好のおじさんなど、当時の出稼ぎや上京、帰省などやはり独特の「暗さ」が漂います。この辺りは、私の好きな郷土資料館の雰囲気です。
 さて、右の写真は「かつぎ屋」のお母さんたちが背骨をきしませながら担いだお米の入っているという想定の風呂敷包み。40キロ、60キロ、80キロの3種類があります。手だけで持ち上げるとなると結構大変です。

駅に居たオバちゃん
スナックコーナーのウエイター
 さて、このエリア、来館者が少ないせいもあり展示してある人形の方が多く、しかもこれがよく出来ていて生身の来館者と間違えてしまうくらいです。
 左は待合室の背負い荷物の窓越しに薄っすら見える不気味なオバちゃん。ザブングル加藤ではありません。
 右の写真は連絡船の中のレストランの設定なのか?カレーで?酔いつぶれたお客さんに冷たい目線を浴びせるウエイター。ちょっと、首、回りすぎでない??

DE10
ミニシアター
 後部デッキ、つまり元々列車を載せるスペースには、車両入れ替え用によく使われた小型のディーゼル機関車DE10−30の本物が、反対側には客車スハフ44−25が人形を乗せて展示されています。
 その間のスペースではミニシアター
「青函連絡船ドキュメンタリー海峡の詩」が約6分程度上映されています。

秘密のエンジンルーム
羊蹄丸ディーゼルエンジン
 ここが秘密のエンジンルーム…?
 羊蹄丸のエンジンは高速力と経済性、さらに低い車両甲板の下に収めなければならないという構造上の問題をクリアするために、1,600馬力の三井B&Wディーゼルエンジン8機を2軸に分けて搭載しています。
 通常の運行ではそのうちの6機を稼動し、その間に点検やメンテナンスをおこなえるという、管理上のメリットもあったということです。

羊蹄丸操舵室
羊蹄丸操作盤
 ここちらは羊蹄丸の操舵室です。
 羊蹄丸や同型船は、洞爺丸の事故を受けて建造された連絡船近代化計画を受けた自動化新型船で、平成産まれのおがさわら丸程の電子装備はありませんが、可変ピッチプロペラを採用し操作室からの遠隔操作による省力化と自動化が図られており、近代船の要素は基本的に装備されております。とても44歳の船には見えませんね。

展望塔から見た潮風公園
ゆりかもめから見た潮風公園
 最後に船のマストを模した高さ70mの展望台に向かいます。
 小学生の頃にここから眺めた景色には、東京港トンネルの換気塔位で、お台場エリアの建物はもちろんのことレインボーブリッジも何もありませんでした。当時の風景は、展望塔内に写真が展示されていました。当時、唯一の交通機関であった、日の出桟橋とここを結ぶ水上バスも昨年就航を終え、プールもイベントのみの限定営業、鳴り物入りで展示していた二式大艇も鹿屋へ引越し…船の科学館も様変わりしました。
 と、展望塔から北側の潮風公園を見てみると、太陽の広場に多くの人だかりが…。
 ゆりかもめの車窓からも潮風公園の森の上から上半身を見せる、そう、「連邦の白いヤツ」…


締めはRX−78!
歩道を歩く人並み
駐車場に向かう車列
 そう、船の科学館とほぼ同時期に出来た潮風公園は、私が就職したばかりの20年程前はゆりかもめもレインボーブリッジもなく、訪れる人はまばらで草ぼうぼう、対岸の夜景を楽しみながら、近くの空き地をJ54で突っ走っていたというところでしたが、なんでしょう!この人の多さは!!こんなに人出のいる潮風公園は初めて見ました。

いた、ガンダム
 潮風公園の北中央口から公園内を案内標識に沿って進み、海沿いの北コーストデッキを海沿いに南に進むと、あちらこちらから「いたいた!」という発見の報が!そう、森の向こう側にもったいぶるようにガンダムの背中が見えてきました。
 今回のイベントは
「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」として、緑あふれる都市再生と魅力あふれるまちづくりに向け、都民と、行政、企業が一体となって東京のメッセージを発信していくというプロジェクトで、7月11日から〜8月31日まで開催されました。ここではガンダムが緑あふれる都市東京の再生のシンボルとして、1/1スケールで製作され、潮風公園の森の中、太陽の広場に姿を現しています。

ガンダムの後姿
 ディテールについては多くは申しませんが、なまじ視覚的なデフォルメや誇張はせず、設定のデザインを重視して作られています。
 プローポーションとして一番カッコ付いているのはこの後姿でしょうか。

ガンダム足元
見上げたガンダム
 足元を見てみると、人物との大きさの対比ができます。見上げてみるとちょっと兵器というよりご本尊という感じか?牛久大仏…はイデオン並みの大きさですが…

ガンダム斜め下から
頭部アップ
 斜め前から見ると、非常にマッシブに感じます。やはりちょっと離れたり、他の造形物と並べると兵器感が出てきますね。よく見ると、ビームサーベル頂部には避雷針があります。他に風速計も付いているとか。
 頭部のガンカメラには複雑な配置のイルミネーションが仕込まれているようです。

ガンダム正面
胸部アップ
 そして正面から。
 こっちがせめてザクにでも乗っていればともかく、こいつが時速80キロ向かって来たら逃げますよね。
 デニム曹長やジーン兵長がモニター越しにみた絵は右のようなものだったのでしょう。

ガンダム正面
水道局ブース
 会場にはガンダムオリジナルグッズを扱っているブースはもちろんありますが、意外に飲み物ブースが少なく特にソフトドリンクがあっさり売り切れに。
 そこで向かったのが協賛・東京都ブースの
「東京都水道局」のブース。こちらでは高度浄化処理した「東京水」とミネラルウオーターの試飲とアンケートに答えると、冷たいTOKYO Waterのペットボトルがもらえました。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ