スパシオなぺーじ


越後妻有トリエンナーレ2009にちょびっと行ってきました!
中央高速はやや混雑
関越道は雨模様
 今回は、2006年から3年経った、つまり「越後妻有トリエンナーレ大地の芸術祭2009」への日帰りドライブです。
 行事の趣旨などは2006年を参考にしていただいて、3年毎に行われるトリエンナーレということで13日の閉会間際の訪問になりました。生憎の空模様ですが、高速道路1,000円効果か、車の交通量は普通の週末でもかなりありました。

十日町の田んぼは黄金色 十日町市池沢地区の田んぼも黄金色
 2006年の時は9月2日でしたので、まだ田んぼはまだ緑色でしたが、今年は既に黄金色に色付き始めています。今回はピンポイントに十日町エリアの南部の池沢地区と東部の赤倉地区に向かいます。
 どちらのエリアも十日町市街地から10q以上山の中に入ったところで、前回もそうでしたが「まだ、日本にこんな風景が残っていたのか!」と思わせるような田舎です。

うのかめ
うのかめ玄関
 最初の作品は、石塚沙矢香氏の作品「うのかめ」
 うのかめとは稲魂女と書き、食物をつかさどる神のこと。廃屋寸前の人気のない古い農家の中に残された茶箱や茶碗、囲炉裏と、天井から伸びた米の糸が繋がり、米文化の中心であるこの地域を象徴するような作品です。
 意図的に暗くされた屋内は、目が慣れないとほとんど見えず、わずかに開いた窓から差し込む明かりに米の糸が照らし出されています。田舎の家って確かに昼でも真っ暗な部屋ってありましたね。

バスツアー客
こんなところからも来てる
 さて、トリエンナーレの作品は、市街地から山間部、田んぼの中までいろいろなところにあります。特に山間部の集落や廃校を使った作品は、車でかなり奥まで進まないとならないので、徒歩で回る人はまずいません。見学にはバスツアーも用意されていますが、マイクロバスやワゴンタクシーなどでないと入れない道路状況のところがかなりあります。
 この辺もかなり狭い山坂道なのですが、普段走らないようなオバちゃんドライバーがブラインドコーナーで突っ込んできますので、結構慎重に運転しないと巻き込まれる恐れがあります。
 走っている車は、ほとんど長岡ナンバー以外です。

越後妻有交流館キナーレ
アーチの森2009
 前回、トリエンナーレのメイン会場になったのが十日町駅そばにある「越後妻有交流館キナーレ」でしたが、今回はあまり大々的な演出はされていませんでした。
 それでも建物自体が原広司氏の作品である他、いくつかの作品が展示されています。
 右の写真は、武蔵野大学 水谷俊博研究室の作品「アーチの森 2009」です。角材を組み合わせたユニットでアーチを作ったり、家具やブースを作ったりと、今年のキナーレの中核的作品となっています。

こへびカフェ 無くしものテント
 アーチの森の延長線上にあるような角材にベニヤ作りのこへびカフェ。前回好評だった「こへびアイス」は今回はありませんでした。
 右の写真は、武藤亜希子氏の作品
「無くしものテント」。人々の記憶の底に埋もれている失われたもの、失われた出来事をギャラリーとして掲示していく参加型の作品です。

Sleeping Mail時間差レター2 Sleeping Mail時間差レター2
 前回の2006年から3年後に手紙の返信を妻有の会場で受け取るというプロジェクト、原游氏の作品「Sleeping Mail時間差レター2」
 さて、前回手紙を書いたっけか?

旧赤倉小学校
赤倉小学校の廊下
 越後妻有トリエンナーレのある意味メインステージとなるのは廃校の教室や体育館の空間をうまく使った、スケールの大きい作品です。
 今回は十日町市の東端にある旧赤倉小学校に行きました。赤倉小学校は2003年3月に閉校となった小さな小学校で、赤倉地区の高台にあります。
今でも校舎や校庭は地区の様々な行事に使われているようで、6年経った今でもきれいに管理されています。

enishi
えにし
 旧赤倉小学校の小さな体育館いっぱいに製作された松澤有子氏の作品「enishi」。大量の待ち針をピアノ線に付け、天井から下がる蜘蛛の巣や取り残された小学校の一輪車や体育館そのものを蘇らせ、浮き上がらせています。実際の体育館ではもっと真っ暗の中に展示されています。

再生のカプセル
再生のカプセル
 2階の教室には真っ暗の中に夜光のさなぎをちりばめた、小原典子氏の作品「再生のカプセル」
 過疎化で閉校されたこの小学校をステージに、幼虫から成虫への成長の過程であるさなぎに地域の「再生」の意味を込めた作品です。
 夢に出てきそうな世界です。

net works
 こちらは明るいところで見られる、山本紀子氏の作品「net works」
 新聞紙から作った網(=ネット)の上を地球を模した透明なボールを自由に転がして自由に操る事ができることから、ネットワーク社会における紙メディアの重要性を表現した作品です。

 そういえば、今回は女性アーティストの作品ばかり見てたなぁ…

雪囲い
藁葺き農家
 旧赤倉小学校のひとカット。
 左は鉄骨にはめ込まれた防雪板。まるで防潮水門のようで、学校玄関正面にも金具がありました。窓も格子で守られており、この地域の豪雪ぶりが分かります。
 右は珍しい藁葺き屋根の家。このエリアでは超田舎の割には藁葺き屋根はほとんど見かけません。



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ