スパシオなぺーじ


佐原・銚子に行ってきました!
中央環状線外回りは順調
東関道はスイスイ
 今年の秋は初めてのシルバーウイーク。残っていた夏休みを合わせて一週間の休みとなることから、せっかくなので今回は、混雑を回避して穴場の千葉・東総エリア、佐原・銚子へのドライブレポートです。
 東北道、関越道、中央道及び東名道が軒並み数十キロの渋滞をを作っている中、秋の千葉方面、特に東総方面は特にこの時期、目玉スポットがないせいか、目立った渋滞もなく、宿も直前にゲットできました。


まずは小江戸・佐原へ!
千葉県道55号佐原山田線 佐原の街並み
 東関東自動車道を佐原香取ICで降り、県道55号佐原山田線、通称香取街道を佐原方面に向かいます。
 佐原は2006年に香取郡小見川町、山田町、栗源町が合併して香取市となりましたが、利根川から小野川の舟運の集積地として発達した古い建物集落は重要伝統的建造物群保存地区として保存されており、「小江戸・佐原」(小京都とも)の名とともに多くの観光客が訪れています。

ぶれきめら駐車場 ぶれきめら駐車場
 佐原界隈にはコインパーキングのようなものはありませんが、各施設の駐車場は無料で利用でき、有料駐車場もいくつかあります。さすがにこの日は無料駐車場は満車だったので、香取街道沿いの有料駐車場「ぶれきめら駐車場」(一回500円)を利用しました。
 株式会社ぶれきめらは佐原の町の観光事業を行っている会社で、飲食店や小野川の観光遊覧船事業なども行っています。

小堀屋本店 小堀屋別館
 早速、この日の昼食は、ぶれきめら駐車場の向かい側、佐原で一番有名な蕎麦屋である「小堀屋」さんで頂きました。
 小堀屋さんは元々醤油醸造を生業としてきましたが、天明年間の火事をきっかけに、同2年(1982年)に蕎麦屋を創業しました。左の建物が本店で明治25年(1892年)に江戸期の建物を模して作られたものだそうです。右の写真は一軒置いた隣にある別館で、こちらは昭和初期に建てられた旧千葉合同銀行佐原支店の建物です。
 この他にも八坂神社のそばに小堀屋支店がありますが、今回は別館に入りました。

小堀屋別館の内部
小堀屋別館内部
 小堀屋別館の内部は、確かに銀行や生命保険会社として使われたと思われる高い天井と大きな窓など、およそ蕎麦屋さんとは思えない造りです。私的には木造の本店よりもこの時代の建物の方が萌ぇますねぇ…。

小堀屋別館店内
黒切り蕎麦
 靴を脱いで上がる店内は明るく結構な広さがありますが、窮屈に席を詰め込んでいないせいか、結構待たされます。
 コチラの名物は昆布を加工して蕎麦にした「黒切蕎麦」です。見た目イカ墨スパゲティのようですが、程よい昆布の風味と、結構な腰でおいしく頂けます。つゆはかなり甘めで濃い目です。
 今回は普通のかけも頼みましたが、普通の蕎麦も結構イケています。いたずらに黒切を温盛に入れて食べたらこれが出汁の風味が倍増され、なかなかの美味。メニューにはありませんが、頼めば作ってくれるかも…勇気のある人はどうぞ。

小野川風景 小野川観光船
 さて、この小野川エリアだけでも年間30万人が訪れるということで、シルバーウイークのこの日もたいへんな混雑でした。正直、特にこれといった目玉スポットがない中で、これだけの集客があるのは正直驚きです。
 でも、古い街並みマニアの私としては、結構お気に入りのスポットではあります。

宮定 宮定
 小野川沿いには今でも商んでいる古いお店が数多くあります。こちらは文化4年(1807年)創業の「宮定」さん。
 元々、魚問屋や蒲鉾などを営んでいましたが、現在は蜆の佃煮などをお土産として扱っている他、割烹としてお食事を提供しています。
 お店自体は昭和21年の建物ですが、以前ブログで紹介した「千葉県立房総のむら」にある常設展示の街並みにあった魚屋の構造によく似ています。

伊能忠敬記念館
赤倉小学校の廊下
 佐原の観光ランドマークで、しかもこの地で歴史上最も有名な人物の資料を展示しているのが「伊能忠敬記念館」です。茶髪のにーちゃん・ねーちゃんでも、「あの日本地図作った人でしょ?」って言っている位ですから。
 伊能忠敬は九十九里の生まれで、佐原の伊能家の婿養子となり、この地で名主として様々な業績を残した後、50歳頃から天文学や測量、地形学に目覚めたということです。
 記念館の裏には伊能忠敬像とともに、平成14年に国土地理院が伊能忠敬の業績に応えるため、香取街道沿いから移設した一等水準点(標高3.7107m)が置かれています。国土地理院も結構粋なことしますネ。

伊能忠敬旧宅
伊能忠敬旧宅書院
 記念館を出て、小野川を渡ると向かいにあるのが「伊能忠敬旧宅」です。
 忠敬は17歳の時に酒造商を営むこの伊能家に婿養子として入り、そのころにはこの店舗はあったということです。 また、右の写真の書院は伊能忠敬が設計をしたものだということです。

旧伊能忠敬記念館
裏庭の水路
 旧宅の裏には平成10年(1998年)に現在の記念館が出来るまで使われていた旧記念館が残されています。
 また、裏庭にはほとんど流れていませんが、小さな水路があります。これを辿って行くと…?

水路は木戸の下を通り…
建物の間を通って…
 伊能忠敬旧宅と隣の家との間、勝手口のような木戸があり、小野川沿いの通りを横切って…

樋橋
こんな路地も
 この橋に至ります。この橋は「樋橋(とよはし)」といって、元々灌漑用水を小野川の東側から西側に渡すために、小野川に渡した樋を箱状にして、人が渡れるようにしたものです。余剰水が小野川に流れ出ることから、「ジャージャー橋」とも呼ばれています。現在のコンクリート製の橋は平成4年に作られたものです。
 佐原には多くの水路がありましたが、その多くは埋め立てや暗渠となり、多くの路地としてその名残が残されているようです。

佐原三菱館
三菱館の内部
 佐原の保存建築物のシンボル的な存在なのが、このレンガ造りの「佐原三菱館」です。
 三菱館は大正3年(1914年)に旧川崎銀行佐原支店として建てられ、後に三菱銀行となり平成元年まで使われていました。
 現在は資料展示と休憩スペースとして、隣接する町並み交流館と一体の施設として開放されています。


次は銚子・犬吠埼へ!
利根水郷ライン
利根水郷ライン
 次は銚子、犬吠埼に向かいます。
 佐原からは国道356号線、通称利根水郷ラインで一本道。この道は広い道ではありませんが、交通量も交差点も少なく、快適なドライブが楽しめます。
 しかし、道が一方編集になるせいか、銚子市内に入ると途端に道の流れが悪くなります。

イシガミ本店工場
ぬれ煎餅各種
 さて、銚子のお土産と言えば、魚介類を抜いて一番人気になったのがぬれ煎餅です。
 元々ぬれ煎餅は、やはり銚子の米菓店「柏屋」さんが昭和35年頃に作成の途中で醤油瓶に落としてしまった規格外のものをおまけで配っていたものだとか。銚子名産の醤油と相まってそのしょっぱ美味さで徐々に市民権を得たものです。
 今回、立ち寄ったのは柏屋とは師弟関係にあたる
「イシガミ」さん。こちらのぬれ煎餅は一般のぬれせんと違い、普通の煎餅のように厚く、種類も豊富なことがあります。写真右下の商品「ぬれてるマンボー」は青海苔の入った生地を甘辛味噌風味で仕上げた味わい深い商品です。
 写真左が銚子電鉄仕様のぬれ煎餅で、こちらはイシガミさんが技術提供をしているということで、同様に仕様になっているようです。ちなみに「ぬれせん」は柏屋さんの登録商標です。

犬吠埼ロイヤルホテル
犬吠埼ロイヤルホテルロビー
 銚子でのお宿は灯台のすぐ足元にある「犬吠埼ロイヤルホテル」さん。2階建ての比較的小さなホテルです。

中和室
中和室
 今回の12畳と8畳の2部屋付いた和室です。正直、新しい宿ではなくトイレもユニットバス、部屋に冷蔵庫もなくテレビも島の民宿並みの映りで、施設・設備的には必要最小限でしかありません。エレベーターも今時ないという、バリアフリーでもありません。でも部屋はきれいですし、何が不満?といわれると、別に何も文句はないという不思議な宿です。

太平洋の眺め
夕日はこんな感じ
 灯台や海側のスペースはレストランや宴会場、浴室などのパブリックスペースに当てられており、部屋からはちょっと斜めに海を見るようになります。この日は台風一過の日だったので波はまだ荒く、駐車場の車も窓も結構潮を被っていました。
 日本で一番日の出の早い場所?ということで夕日は期待できないと思いきや、この日の西の空は結構きれいな夕日が拝めました。

キンメプランの夕食
箸袋にはちょっと心遣い
 各旅行サイトで部屋や施設を誉めている人はいませんが、料理についてはほとんどの方が満足しています。この日のプランは「キンメプラン」ということで、キンメ鯛のしゃぶしゃぶや煮つけ、さらに写真には入らなかった船盛の刺身がついてリーズナブルなお値段です。
 また、箸袋には予約者名を入れてくれるなど細かい部分の気遣いがあったりしますが、仲居のオバちゃんたちは全然客あしらいに慣れておらず、結局自分で御飯を盛りに行ったり、言ったものがなかなか出てこなかったりと、ちょっと苦笑させられる場面も多々ありました。その他、部屋のアメニティが「これでもか!」と言うくらいの量が置いてあったりと、肝心のところはケチっていて、変なところに金かけているような感がありました。
 まあ、全般前述のとおり、必要十分な宿で、取り立てての不満のない値段に見合った、(料理は値段以上の)内容ではあります。っとかいって、ひいきにすると潰れるんですよねぇ…。


エピローグ
ウオッセ21
 さて、明けて翌日、銚子でのお土産購入の定番と言えば、銚子魚市場近くにある、水産物即売センター「ウオッセ21」でしょう。
 海産品はもちろんのこと、干物や練り物、などの加工品、銚子ちぢやぬれ煎餅、食事処、さらに隣接して銚子ポートタワー(有料)など、見る・買う・食べるの楽しい3つ施設があります。

ヒゲタ醤油工場
受付で見学申し込み
 さて、意外に観光スポットの少ない銚子ですが、その中での定番スポットといえば名産の醤油工場です。
 銚子にはご存知の通り、ヒゲタ醤油とヤマサ醤油の工場があり、それぞれ見学が出来ます。どちらも休日は工場が操業していないため、紹介ビデオ等の視聴のみになりますが、まあ無料なのでと、今回はヒゲタ醤油さんにお邪魔しました。
 ヒゲタ醤油は1616年に田中玄蕃が創業、当主の濱口家はヤマサ醤油の創業者である濱口家とは同じ発祥です。そしてヒゲタ醤油は古くから野田醤油つまりキッコーマンと資本提携や販売委託をするなど、醤油業界は広いようで狭い感じがします。
 工場見学は個人や家族であれば特に予約は要らないようですが、念のため連絡は取っておいたほうがいいでしょう。工場入口の受付で記名し駐車場所まで案内されます。

接待所
視聴覚室
 最初に接待所と呼ばれる待合室に通されます。ここは簡単なヒゲタ醤油の紹介のパネルが展示されています。そしてグループごとに次の映画室に案内され、醤油の歴史やヒゲタ醤油の紹介が短い映像で説明されます。
 この講堂は木のベンチとかまぼこ屋根で、往時の映画館を思い出させます。

資料館
なつかしい醤油容器
 この日は工場見学がないので、次のヒゲタ資料館で終わりです。
 資料館には、醤油容器の変遷や過去のポスターなど広告媒体の展示、資料パネルなど、懐かしい資料が多く展示されています。右の写真は子供の頃よく見た贈答用の容器ですが、そういえば最近お歳暮に醤油なんて見かけなくなったなぁ。

直営売店
本膳
 その隣には、工場直営の売店があり、ヒゲタ醤油と様々なつゆやタレの他、提携関係にあキッコーマンブランドの調味料などが販売されています。
 それから、工場見学した「大人」にはコチラの主力商品で通常醤油の倍の値段がする
「本膳100ml卓上ビン」(220円相当)が頂けます。

東総広域農道
ふれあいパーク八日市場
 これまた快適な「東総広域農道」を進み、八日市場、現在の匝瑳市にある「ふれあいパーク八日市場」向かいます。
 こちら正式名称は「都市と農村総合交流ターミナル ふれあいパーク八日市場」といい、地場産業の振興と地域の活性化、都市と農村の交流を目的に2002年にオープン、匝瑳市が設置・管理をしています。

店内
ふれあいパーク八日市場で買ったオジギソウ
 見た目は道の駅ですが、店内には地の野菜だけでなく肉類や乳製品、加工食品地元で作られているお弁当お弁当やパン、工芸品や図書類など、かなり節操なく販売されています。先日、成田山参道で買った雷神堂のお煎餅も売っていたりします。また地元の食材を使ったレストラン「里の香」もありますが、地元の人が多いのか、昼食時間にもかかわらずあまり混雑はしていませんでした。
 さらに匝瑳市は「日本有数の植木のまち」であることから、施設には「花・植木見本園」があり、見本と言わずお安い価格で販売しています。右の写真は、娘が買ったオジギソウ(95円)。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ