![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
秋にちょっとオイルメンテナンス |
![]() |
|
こちらのコーナーもめっきり更新を怠けて(=メンテナンスしていない?)半年が経ってしまいました。 さて今回は、先日の清里遠征の際、自車なのか他車なのか分からなかったのですが、高速走行中なんかオイル臭がしたような気がしたもので、気になったので久しぶりに各オイルのチェックをしておこうという、軽い内容です。 異常がなければ1時間もかからない簡単なチェックを紹介します。 |
![]() |
まずは外観からチェック! |
![]() |
![]() |
まずは、経年車にありがちなオイル漏れのチェックです。欧州車では距離に関係なくオイル染みなどは珍しくありませんが、天下のトヨタ車でも12年目になればシールの硬化などもあり、そろそろ注意が必要です。 幸いエンジン・ミッション下、リアデフ及び駐車場の床についても、オイル漏れの痕跡はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
次に、エンジン前側、つまりエキゾーストマニホールド付近を確認します。 この付近は意外にオイル漏れのファクターが多いのですが、FF車の場合漏れたオイルがマニホールドやマフラーに掛かって車両火災になる危険性の高い場所でもあります。 今回はオイルフィルターエレメント付近やシリンダーヘッドの継ぎ目、クランクシャフト貫通部、トランスアクスルとの継ぎ目など、オイル染みなどはありませんでした。 |
![]() |
![]() |
ご存知の通り、うちのスパシオは4駆なので後輪に駆動力を伝えるためのトランスファがあります。トランスファにはATFとは別にギヤーオイルが必要で、エンジンオイルレベルゲージのすぐ隣にATFのレベルゲージと似たような形状のレベルゲージがあります。トランスファオイルとATFのレベルゲージには内圧が掛かって抜け出るのを防ぐためにクリップで留められています。 それぞれのレベルゲージ付近からのオイル漏れはありませんでした。 |
![]() |
次に、エンジンオイル系 |
![]() |
![]() |
次に、エンジンオイルの状態を確認します。 私の場合、エンジンオイル交換は、余程距離を走らなければほぼ1年に1回、それでも5,000qを超える場合は状況を見て交換しています。前回の交換は昨年の11月末、走行距離はまだ3,500q程度です。 オイルフィラーキャップを外して蓋の裏や内部を見ても、極端な劣化やスラッジの堆積等は確認できません。 オイルレベルゲージを見ると、量は上限ちょうどの量はあり、オイルを食っていたり漏れている様子はありません。色や汚れも極端な異状はありません。 |
![]() |
![]() |
ブローバイガスを回収する、ベンチレーションシステムの状態を確認します。ベンチレーションシステムが作動不良を起こすと、ブローバイガスが吸気系に逆回りしたり、ヘッドカバーのガスケットを破ったりする場合があります。 実はこちらのグロメット(ゴムのリング)、10年経過して硬化しオイル染みを作っていたことから、前回の車検の時に交換しています。このことから、ベンチレーションバルブはかなりしっかりはまるようになり、今回外すのに一苦労しました。 バルブの内側を見てもスラッジの堆積や詰まり、バルブの作動不良はありませんでした。 |
![]() |
トランスファオイル |
![]() |
|
スパシオ4駆の場合、前軸部分についてはATFで、前軸の動力を後軸に伝達する部分の後半以降がギヤーオイルで潤滑しています。 この時代の4駆車においてのオイル交換推奨時期は、乗用車タイプが10万キロ毎、ワンボックスタイプが4万キロ毎、電子制御式トランスファが3万キロ毎となっており、私は4万キロ毎の交換をしています。 前回の交換から3万5千キロ程度走っていますが、今回、油量は若干多いくらい?油質に汚れや異状はありませんでした。むしろ澄んでいるくらい? |
![]() |
ATF |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ATFはトヨタに限らず最近は「無交換」としている車種が多くあります。この時代のトヨタ車も基本的には無交換、シビアコンディションで10万キロ交換、クロカン4駆のシビアコンディションで3万キロ交換になっています。 確かにFR車の場合、その役割のほとんどは「作動油」であって、劣化や汚れの要素は他の油脂類とは違い少ないといえます。ところが多くのFF車の場合は前デフのギアオイルを兼ね、さらにスパシオ4駆ではトランスファ後半の潤滑に加えセンターデフの差動制御にも使っていることから、かなりシビアなコンディションといえます。ATFについても「オートフルードタイプT」という、スパシオ4駆のシステムである「ハイマチック4WD車専用」ATFが指定されています。 私は3万キロ交換を行っているので、現在交換後1万5千キロ程度ですので、汚れや劣化等は見られませんでした。しかし、ATFにもアタックレーシングの添加剤「estremoX1」を入れているので、その分か冷間時にもかかわらずゲージの上端をさらに越えている量に見えます。 以前、レベルゲージについているブリーザーからオーバーフローしたことがありましたが、今回もこの辺りから臭いがしたのかもしれません。(染みにはなっていないのですが。) なお、今日知ったのですが、ATFの油音警告灯がインパネにあり、145℃で点灯するようになっています。(今まで点いた事がなかったので)しかもこれ、FF車には付いていないようで、前述の理由で4駆ではATFに負担が掛かるということの証拠でしょうか? |
![]() |
そのほかの部分 |
![]() |
|
以前、グロメットの部分から燃料の染みができていたような気がした、インジェクター付近。 今は特に異状や汚れはないようです。気のせいだったのかな? |
![]() |
![]() |
毎度心配なバッテリーですが、ここのところ結構走っているせいか、あるいは「のび〜太」効果なのか、インジケーターの比重も適正な状態のようです。 バッテリーが元気だと、のび〜太のランプが点灯しているので、ボンネットの隙間から覗くことでバッテリーの電圧低下がチェックできます。 |