スパシオなぺーじ


まずはロックハート城へ!
草津街道はまだ積雪
国道145号までくると晴れ
 翌日は伊香保温泉に向かいますが、直接行くにはまだ早いので、付近の観光施設を経由して行きました。
 朝には既に雪は止んでいましたが、かなりの交通量があるものの草津街道の路面には、まだまだかなりの積雪が残っていました。しかし、それも長野原町まで降りてしまうとまったく雪は無くなり青空が見えていました。
 ここからは国道145号線をそのまま沼田方面に進み、途中、高山村にあるロックハート城に向かいます。

ロックハート城入口 残雪の森の中に
 ロックハート城は沼田市の石材会社、株式会社サンポウが運営する石のテーマパークで、大理石村とも呼ばれます。
 この付近は、国道沿いですが結構な山の中で、ここ数日の積雪がこの付近だけまだ残っており、各施設は山の斜面を生かした森の中に散在しています。

みちの世界 夢水晶
 最初に迎えてくれる建物は、福祉手相家 宮沢みち氏の監修により作られたという、ヒーリングスポット「みちの世界」です。水晶や光の効果で心と身体をリラックスさせてくれます。

ハートバザール ハートバザール店内
 次に現れるのは坂の途中に傾斜を利用して階段状に立っている「ハートバザール」です。
 こちらにはロックハートオリジナル商品、4種類の地ビール、ヨーロッパのワインや食材、お菓子、世界の雑貨、おもちゃなど、結構センスのいい商品が並んでいます。カップルであれこれ見て歩くのにいいお店です。
 雰囲気はディズニーランドというより、スペイン村やハウステンボスに見られるような感じです。

ロックハート城に入る
ロックハートの紋章
ロックハート城塔 ロックハート城全景
 そして、こちらのメイン施設がその名のとおりロックハート城です。
 ロックハート城は
、1829年にウィリアム・ロックハート伯爵が、スコットランド・サウス・ラナークシャイアのカールークに建設した、地上3階、地下1階の建物でした。当初、1987年に俳優の津川雅彦さんが、北海道・広尾町に計画していたレジャーランド「夢の王国サンタ愛ランド」の中核施設とすべく、私費でロックハート城を購入し、町営牧場へ運び込んだのですが資金計画を巡って町と対峙し、レジャーランド計画は一旦頓挫しました。その後、1992年に株式会社サンポウが、宙に浮いていたロックハート城を買い取り、同社が高山村に建設していたテーマパーク「大理石村」内で復元を実施、1993年4月6日に完成したものです。
 ロックハートの名は、スコットランドの騎士「シモン=ロッカード」が、スペインで戦死したロバート=ブルース王の心臓を鍵付の鉄の箱に入れてスコットランドまで持ち帰ったことから、その名を「ロックハート」に改めたことによります。

草津道路の積雪
 城の横には2台の車が。
 左は英国大使館の公用車として使われ、故ダイアナ妃も使用した1988年型ロールスロイス・シルバースパー。右は1931年型プジョー201です。
 ロックハート城はフィルムコミッションとして、仮面ライダーやドラマなどのロケに使われているほか、結婚式場もあり、ロールスロイスはその送迎用にも使われています。プジョーはあんまり保存状態はよくないですね。

津川コレクション ウイリーネルソンサンタ
 ロックハート城の中には、ロックハート城に関する資料のほか、ジュエリーコレクションやギャラリーショップなどがあります。
 また、ロックハート城の名誉城主に就任している津川雅彦氏のコレクションである1100体以上のサンタクロースが、城内の「世界のサンタミュージアム」で年間を通して公開されています。右の写真はバイクに載ったウイリーネルソン型サンタ。

ストーンアカデミー アンモナイト
 ロックハート城は石のテーマパークですから、他にも石にかかわる施設があります。
 こちらは財団法人自然史科学研究所所長(当時)木村達明博士が監修した、恐竜の化石に触れることができる博物館、「ストーンアカデミー」。地球上の歴史を語る化石や鉱石が多数展示されています。

石ころ達のミュージアム
石ころの和菓子
 自然石の形状をイメージして食品などに模してペインティングした作品を造る、「片岡朱央」氏の作品を展示した、「よみがえった石ころたちのミュージアム」。右の写真では分かりづらいでしょうが、侮る無かれ恐るべき精度で造られていて、ホントに見事でリアルな作品です。

ストーンショップ ストーンショップと駐車場
 テーマパークの出口といえばお土産屋さんということで、こちらの出口も「ストーンショップ」となっており、さまざまな珍しい原石からアクセサリーまでいろいろと取り揃えてあります。特にパワーストーンのようなものが手ごろな価格から販売されています。


伊香保おもちゃと人形 自動車博物館へ…
三国街道
中山峠へ
 ここ高山村からは伊香保へ向かうには、県道36号線、通称三国街道を通り中山峠を越える一般道ですが、適当な山坂道で交通量も少なく景色もいいので、快適なドライブが楽しめます。
 伊香保へは26q、1時間程度の道のりです。

伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
博物館正面
 伊香保温泉近郊一番の観光名所で知る人ぞ知るアミューズメントスポット、「伊香保おもちゃと人形 自動車博物館」です。
 懐かしいおもちゃや人形、テディベア、昭和の街並みを再現した駄菓子屋横丁、クラシックカー・往年の名車、ワインやチョコレート、リス園などを展示しているテーマパーク…こう書くと、よく観光地にある「ベタ」な観光施設と思いきや、「プロが選ぶ人気観光施設100選」に11年連続で選ばれる人気施設で、館長の横田正弘氏は経営面でのノウハウを講演や出版するなどの有名人です。
 確かに私も行く前は「??」でしたが、その収蔵物の密度とマニアの心を押さえた内容で、かなり納得した次第です。館内は別棟ではなく、テディベア→おもちゃと人形・昭和レトロ→自動車→ワインとチョコレート→リス園といったように、一筆書きで回れるようにコースが設定されています。

MZ−80C
MZ−80Cのロゴ
 初っ端のエントランスホールに展示されていたのがコレ!1979年発売のシャープ「マイコン(博士?)MZ−80C」です。CPU は Z-80(LH0080) 2MHz)、48KBRAM搭載、フルキーボード、グリーンのモニター、テープデータレコーダーなどが搭載されていました。標準価格268,000円。
 ちなみにこのMZという型式名はのちに「M→Mebius」「Z→ZAURUS」に引き継がれました。

昭和通り
メグロS3ジュニア
 最初のテディベアはスルーして昭和レトロ満載のおもちゃと人形エリアに進みます。ここのエリア、とにかく昭和30〜40年代産まれの私の世代にクリーンヒットした内容と濃さで、まさにあの子ども時代の生活をモロに思い出させることができる内容です。
 とにかく、個々の展示が濃い〜いです。右の写真はお店屋さんの店内にしまわれている、「メグロS3ジュニア(単気筒250cc昭和35年製)」です。

駄菓子屋横丁
ミリンダ、プラッシー
往年のベビースターラーメン  駄菓子屋の展示ですが、まあ、よくここまで集めたものです。っていうか、生ものもあるような気がしますが、展示品はどうやって管理しているのでしょうか?
 駄菓子屋さんの真ん中辺にある長っ細い掃除機は家で使ってましたねぇ…
 上の写真はミリンダ、プラッシーが中身入りで…本物??
 左の写真は、私らが駄菓子屋で買っていた世代のベビースターラーメン(当時20円?)。ベビースターラーメンは1959年の登場、発売当時は「ベビーラーメン(10円)」でした。

ラビットS82
BSチャンピオンホーマー
 さぁ、目に付いたもの、どんどん行きましょう。
 左は荷物置き場のようになっていたラビットスクーター(S82?1958年頃)。シートがガムテープで補修されているのが、かえってリアルな感じがします。
 右の写真は、知る人ぞ知る珍ビジネスバイク、ブリジストンのチャンピオンホーマー(1963年)。

月光仮面からジャイアントロボ
イデオン
 次は縁日などで売られているお面です。
 月光仮面やスーパージェッターはともかく、赤影やジャイアントロボは我々世代の商品ですね。しかし、イデオンのお面は見たことあるような気がしますが、これを付けて「ごっこ遊び」をするシチュエーションって、当時の子どもたちにまだあったんでしょうか?

ヤバン島
月光仮面対キングコング?
少年ケニヤ  次は印刷物系です。この辺は私の世代より少し前ですかね。
 この頃にはキャラクター物が出始めですが、版権もへったくれも無い時代ですので、世界観のよく分からないカスタマイズをされています。
 しかし、ヤバン島はないでしょう…?

BELL14
テレビレンズ
キング家庭用映写機  次は光学機器関係です。
 左上は、よく少年雑誌の広告に載っていたアイデア商品通販の定番、BELL−14カメラです。今のようにホビーデジカメなど無かった我々の世代が、小遣いで買えるのはこのようなパチもんカメラだけでした。14とはフィルム(ミゼット版)サイズを表しており、現像などはラボでは扱ってくれなかったので、怪しいDPEセットも同時に販売されていました。撮影も現像もそれなりにテクニックが必要で、当時はマトモに使えなかったように記憶しています。
 上はウワサによく聞く、「テレビの画面を大きく見せる」レンズです。白黒テレビをカラーにするといったものもあったような…?
 左は写真用品でおなじみ、キングの家庭用映写機です。フィルムは8ミリや16ミリではなく、35ミリくらい幅があるように見えます。フィルムのコマをよく見ると、動画ではなく連続した静止画を手回しで送る方式のようです。

ハッピーちゃん
 最後に、着せ替え人形としてリカちゃんやバービーの廉価版、「ハッピーちゃん」が大漁です。
 よく観光地のお土産屋さんなどで売っていたもので、うちの娘もおじいちゃんに買ってもらったものがありました。
 リカちゃんなどに比べると材質がショボく稼動部が少ないなど、廉価版ならではの安っぽさもありますが、結構長い間これで遊んでいました。
 ちなみに、ハッピーちゃんの上級グレードに「ゴールドハッピーちゃん」も、後ろにありましたあります。

自動車博物館1階
フェローピックアップ
 さてお待ちかね、1階の一番奥は自動車博物館に変わります。こちらのフロアには軽自動車、特にトラックを中心にコレクションされていて、私にとっては大喜びです。ちなみにここから自動車博物館部分をショートカットして先に行くこともできます。
 右の写真は1968年から生産されたダイハツフェローピックアップ(L37P)です。プリズムカットと呼ばれたおしゃれなボデーと角型ヘッドライトを組み合わせたデザインは、古さを感じさせません。

マツダキャロル
マツダポーター
 次はおなじみマツダキャロル(KPDA型1966年製)、ダミーグリルが付いている初期型です。手前の写真はレストア前の写真ですが、こちらの展示車の特徴は、徹底して新車時の状態に復元することにこだわっていることだとか。後に出てくる各車も新車と見まがう…というか新車に生まれ変わっている状態で、旧車のパーツ確保や品質維持に苦労している私のような人間にしてみると、鳥肌が立つようなうらやましさがありますが、「旧車は古いから旧車」というようなポンコツマニアには批判される方もいるようです。
 右の写真はマツダポーター(KBDB型1973年)、後述のB360の後継車(といっても皮が変わっただけ?)です。ボンネットピックアップなのでロングノーズのデザインバランスが非常にカッコイイですがその分荷台は短く、写真の脚立も宙に浮いています。

B360
ミニカピックアップ
ホンダバモス  そして左上はポーターの先輩B360(KBBA33型1965年式)。三輪のK360の後継車ですが、こちらの車両はキャロルと同じ水冷エンジンを搭載した後期型です。
 上は三菱360ピックアップ(LT22型1964年製)この頃にはエンジンが換装されミニカという名前が付いた頃かも。
 このフロア最後の車両はバモス・ホンダ(TN360型1972年製)です。同型のトラックにドアも無いフルオープンボデーを載せ、ユーザーが使い方を考えるという多目的車の発想は、まさにできた当時のJeepそのものですが、ジムニーに比べ4駆も大径タイヤも無い中途半端な形状では何にも使いづらい車になってしまったようです。このまま15インチの輪っかを付けて、四駆にしたら…。

外国車コーナー
2000GT
ファミリーカーのフロア  1階から2階に移動する廊下は外国車コーナーになっています。(私同様、横田氏もあまり関心ないのか、軽くスルー)
 階段の踊場からはガレージ風に演出した場所にトヨタ2000GT(MF10型1970年製)が展示されています。恐らく真上からエンジンルームなどが見られるようにした演出でしょう。
 そして、自動車博物館2階は「ファミリーカー」のフロアです…が?

 

ブルーバード312レースカー
コロナシングルピック
 いきなり最初はブルーバード(P312型1962年製)のレースマシン、といいますがこのマシンサファリラリーなどにも参戦しています。
 次はターコイズブルーで化粧したコロナシングルピック(KP46型1964年製)。あまりにもかっこよすぎます。

ファミリア
ベルリナ
 と、ようやくここでファミリーカーを。
 オート三輪からスタートしたマツダが軽自動車、ライトバンを経て最初に登場させた小型乗用車がこのファミリア(SSA型1966年製)。側面には「伊香保豆腐店」の文字が…文字といえば、この辺が地元か?
 そしてこれまたダイハツが最初に登場させた小型乗用車がこのコンパーノベルリナ(F40型1967年製)。この屋根を取ったのが、有名な「コンパーノスパイダー」です。コンセプトはFS(ファミリースポーツ)。

スポーツカーフロア
 自動車博物館の3階はスポーツカーフロアです。上がってくる人は意外にいません。
 私みたいに自動車ヲタは少ないですか…?

ブルーバードSSS
L16エンジン
 最初はコロナと壮絶な戦いを繰り広げていたブルーバードのホットモデルSSS(510型1972年製)。SUツインキャブで武装したL16型エンジンは100psを発生!サファリラリーなどでも活躍しました。

フェアレディ432Z
S20型エンジン
 次は、初代フェアレディZ(S30型)での最強モデル432(1971年製)。S20型エンジンは160psで、GT−Rと同様ですが、エンジンルームに余裕のあるZはより高性能を発揮しました。
 ちなみに各車には「発売当時の新車状態をそのままに」とありますが、エンジンの亜鉛メッキの輝きなどそのまま新車です。

フェアレディ240ZG GTS
L24エンジン
 次は、フェアレディ240ZGを富士GTSクラスレース仕様に仕上げた(レプリカ1972年製)がこちら。ホイール以外は忠実に再現しているそうです。

フェアレディSPL212
チェリーX−1
 次は、Zの大先輩、ダットサンスポーツSPL212(1960年製)。Lは左ハンドル、エンジンは211の1000ccから1200ccにアップされ、43psを発生。後にSP310、SR311を経てフェアレディZが誕生します。
 右はチェリーX−1をさらにスポーティ仕様にしたX−1R(KPE10ST型1973年製)。エンジンは1200cc80psですが、645sに軽量化したボデーは十二分なパフォーマンスを発揮しました。

べレット1600GTR
ギャランGTO
 ラストはいすゞの名車べレット1600GTR(PR91W型1969年)。120psの最高出力でゼロヨン16.6秒を誇りました。ちなみに日本で最初にGTを名乗ったのはこのベレットです。
 右は、三菱で最初にDOHCエンジンを搭載したギャランGTOの最上級モデルMRです(1970年)。1600cc125psでゼロヨン16.3秒をマークした。
 しかしこの2台とも、太っとい柱の間に入っているので、一番カッコイイ角度で見られないのが残念です。

ワインとチョコレートの博物館へ
博物館内部
 自動車博物館の次は不気味な人形の廊下を抜け、ワインとチョコレートの博物館です。
 ここはヴィーナスフォートのように屋内に古い街並みが作られており、店先に展示がある形態ですが、天井も低くこの部分はイケていない感じです。ほとんどの人がこの辺では疲れて失速しており、みんなスルーしていました。

リス園は?
F40
 ここから屋外に出るとちょっと強引にリス園があります。が、この季節は冬眠中ということで姿は見えませんでした。
 その代わりといってはなんですが、向かい側にこれまた強引にシャンパンと並べられたF40が、セレブな雰囲気の中冬眠していました。

キューピー工場
配布されるキューピー
キューピー絵付けコーナー  最後のコーナーは、入館時に渡される素のキューピーに絵付けをするコーナーです。
 このキューピーは館内で7秒で一体産まれています。
 それぞれマーカーペンで自由に塗色し、持ち帰る事ができます。


この日の宿へ!
伊香保温泉街へ
清芳亭
 博物館でかなりの時間を過ごし、ようやく伊香保温泉に向かいます。
 途中、湯の花饅頭の名店「清芳亭」でまんじゅうを購入します。こちらの温泉饅頭は黒砂糖の香りのあまりなく、小豆の香りが前面に出ている古風な饅頭ですが、私は姉妹品の白い「和栗饅頭」の方が好きです。
 さて、伊香保の温泉街は県道(上毛三山パノラマ道路)沿いにはホテルはあるものの、「温泉街!」といった風情はあまりありません。

温泉街への急坂
坂からの入口
 幹線道路から温泉街の石段方面へはあまり大きな道路はなく、急坂で小型車でもすれ違えない道幅しかありません。多くの旅館が幹線道路沿いやその周辺に駐車場を用意しており、大型車や車高短車、積雪時などはそちらに停めて電話で送迎をお願いしたほうがいいと思います。
 今回、お世話になった旅館も徒歩で石段街からか、この道側からでないと入れません。

権左衛門の湯
岸権旅館玄関
 この日の宿は天正4年(1576年)創業の岸権旅館です。
 車で来る場合には先程の急坂を登り、建物の下をくぐってエントランスに入るようになります。玄関前にも若干の駐車スペースがありますが、多くの場合は鍵を預けて帰りにはそこまで送ってもらう方法を取っています。

ラウンジ欅
ウエルカム羊羹
 建物は新しくはありませんが、ロビーや客室はきれいに手を入れられています。
 最近の流行で、チェックイン後はラウンジでウエルカムティー&羊羹で部屋への案内を待つことになります。

客室
部屋の加湿器
 岸権旅館は様々な雑誌で名旅館に選ばれているところですが、料金もそれ程高くはなく気兼ねなく泊まれる旅館です。部屋は今回は8畳のタイプで、ホテル櫻井のだだっ広い部屋の後だったので狭く感じてしまいます。
 部屋には加湿器もあり、いろいろ気を使っている事が分かりますが、布団がタバコ臭かったのが残念です。

スリッパシール
夕食
 気に入ったのは、大浴場や食堂で自分のスリッパが分かるように貼り付けるシールが用意されていたこと。残念ながらスリッパの材質とシールの粘着力を検証していないようで、すぐ剥がれてしまうのは要検討なところです。
 夕食は4名までは部屋食となります。茶碗蒸し、汁物、牛鉄板焼、釜飯と燃料で暖めるよう、気合が入っています。味付けも量も満足できる内容ですが、釜飯のため御飯のお代わりはできません。

榛名山側の景色
赤城山側の景色
 岸権旅館は伊香保でも高台にあるので、草津と違い景色は良好です。
 今回の部屋は榛名山寄りなのですぐ山が控えていますが、朝には一旦雪になり、こちらでも雪景色が見られました。ちなみに左の写真の隅に写っているのは、伊香保では新参者の大江戸温泉物語です。
 反対側の部屋は赤城山方面に向けて風景が開けています。どちらがお好みでしょうか?

石段街
小満口
 さて、草津のシンボルが湯畑なら伊香保のシンボルはこの石段街です。天正4年(1576)に上杉氏や武田氏の配下にあった木暮下総守祐利らが、傾斜地を活用して温泉街を造成、つまり日本初の温泉リゾート都市計画に基づいて造られた街といえます。ここを下る褐色の湯「黄金の湯」は小満口という分水路から、石段街の両脇にある温泉旅館に分配されています。

柳香軒
なつかし屋本舗
射的  温泉街といえば射的ですが、伊香保の温泉街には射的屋さんが12軒と、かなりの数が残っています。
 左の2枚は射的と大弓(洋弓・和弓)を扱っている柳香軒さん。結構な行列ができていました。
 右は輪投げや軽食もある駄菓子屋感覚のなつかし屋本舗さん。結構景品がいいのと、アルバイトの女子高生?のサービス(射的のょ…)がいいので、おすすめです。
 しかし、伊香保は正月だからか、正月なのになのか、人出が少ないですね…若い人ばかり目立つのはなぜか?


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ