秘密のエンジンルームのぺーじ

バッテリーチューン、その後…
バッテリー充電中
 今回は、秘密のエンジンルーム唯一の弱点、バッテリーメンテナンスのその後と、バッテリー用チューニングパーツのインプレッションです。
 週一カーである秘密のエンジンルームでは、電気は「払い出し」一方でバッテリーには過酷な使用状態ですから当然劣化も早く、これまで車検ごとに交換するのが常でした。ところが今のバッテリー、気が付いてみると購入したのは平成19年の冬。つまり4年目ということで、ここまできたら何とか2車検は持たせたいところです。

 最近は月一の補充電も面倒になってきたので、安物のバッテリー用チューニングパーツをいくつか試しています。写真の「のび〜太12V」は既報の通りパルス充電によりサルフェーションを除去し、バッテリーの性能を復活させるもので、走行時の充電効率や補充電時の再生効果は値段に比して予想以上のものでした。おかげで以前は冬場に頻繁にあった、「セルが回らない」は、このバッテリーになってから一度しかありません。
 ところが、所詮乗らなければ電圧も比重も下がっていきます。のび〜太はエンジン停止中でもバッテリーの電圧で作動しますが、バッテリー電圧が12Vを切ると停止するようになっていますので、サルフェーションの発生を抑制し、バッテリの寿命を延ばすのは継続的な補充電か定期的なエンジン始動が必要になります。でも、無駄なアイドリングはしたくはありませんよね。


確か、バッテリー補助装置ってあったよなぁ…?
Vプロテクター
取付要領
 ということで、ネットで探して見つけたのが、デイトナ製「Vプロテクター」です。
 Vプロテクターはバッテリーを補完し、電圧降下時には蓄えた電気を供給する装置で、一般の電解コンデンサと比べ1000倍以上の容量を誇る22Fのスーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタ)を6個搭載しています。そう、あのバッテリーに取り付けるチューニングパーツと理屈は一緒ですが、そのコンデンサ容量が5,000μF程度なのに対し、この製品は132Fですから、元々二輪車用の製品ですが性能的には取付可能だろうとの判断をしました。
 スーパーキャパシタはその大容量と、バッテリーのように化学反応を用いない蓄電のため反復充電に強いことから、メモリバックアップ用電源や携帯機器の補助電源、太陽電池の小規模蓄電源等に応用されており、最近ではソーラーエネルギー蓄電システムにも使われています。


Vプロテクター全容 30Aヒューズ
 取付けはのび〜太と同様、バッテリー端子に赤黒それぞれのコードを取り付けるだけです。プラス側コードには30Aのブレードヒューズが取り付けられています。
 取付けの注意点としては、コンデンサは熱に弱いので(Vプロテクターの場合、〜60℃)、モロにエキゾーストの近くなどを避け、走行風の通るところがいいでしょう(一応、防滴仕様)。
 また、充電電圧が15Vを超える車には取り付けできません。


効果の程は?
始動前の電圧 IGオンの電圧
 まず、バッテリーに取り付けた状態での電圧は12.32V、バッテリーも充電直後で元気です。
 エンジンキーをONの位置まで回すと、各部に通電して電圧は11.79Vまで低下します。これは普通の反応です。


始動後の電圧 走行後の電圧
 エンジンの始動は問題なくスムーズです。冬になったらどの程度踏ん張ってくれるか、興味があります。オルタネータが充電を開始すると電圧は14.59Vに向上。スパシオの場合は仕様上無負荷で13.5〜15.7Vなので、この状態であれば使用電圧範囲内といえます。
 そして、エンジンを切ると13.38Vに落ち着きます。充電電圧が15Vまでということは、コンデンサ1つ当たり2.7Vのタイプが入っているのでしょうか?ちなみにVプロテクターを取り外しても、この電圧が維持されていました。


比重計 コード保護
 取付後の感想ですが、まず始動後のアイドリング回転数の落ち着きが早くなりました。これはバッテリーの電圧上昇が早くなり、充電のためのアイドルアップが短くなったためだと思います。ホットイナズマのようなパワーアップといった体感はありませんが、回転数の低下で燃費向上につながるかと思います。
 さらテキメンだったのは、バッテリーの比重回復が確実に早くなったことです。これまで一旦低下した電圧と比重は、結構な距離を走ってもすぐ元に戻ってしまいましたが、200km程度の走行でもきちんと比重1.25程に回復し、その後1週間以上乗らなくても電圧の低下(のび〜太のインジケーター消灯)がなくなりました。
 理由はいろいろ考えられますが、充電効率の向上?電圧維持によるサルフェーション除去・発生抑制?暗電流に対するバッテリーのバックアップ?など、いずれにせよバッテリーの補完の役は果たしているようです。今後も当面、バッテリーの経過観察と異状の有無についてレポートを続けたいと思います。
 なお、ついでだったのですが、オルタネータ(ICレギュレータ)に付いているコードの被覆がエキゾーストマニホールドの熱で劣化していましたので、耐熱コルゲートチューブと耐熱テープで補強しました。もしかして、こちらの修繕が効いたのではないでしょうね?



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ