スパシオなぺーじ


「浜松エアーパーク・トヨタ博物館などに行ってきました!」
エアーパーク展示格納庫
トヨタ7
 今回も久しぶりのドライブネタになる、浜松エアーパークなどのレポートです。
 この日は会社の慰安旅行を兼ねてのドライブだったのですが、名古屋方面の見学観光地って意外に少ないことから、道中及び周辺エリアでポイントを見つけることとなり、往路で立ち寄ったのが浜松エアーパーク、帰途に寄ったのがトヨタ博物館となりました。

浜松エアーパーク外観 エアーパークロビー
 浜松エアーパーク、正式名「航空自衛隊浜松広報館」(こちらでしかカーナビに登録されていない場合がある。)で、浜松基地の一角にあります。航空自衛隊の装備やシミュレーターなどを通じ、航空自衛隊に対する理解を深めるための博物館で、朝霞の「陸上自衛隊広報センター」や佐世保市の「海上自衛隊佐世保資料館」と並ぶ施設です。
 どっかのアホのせいで他の施設同様、3か月程有料になった時期がありましたが、現在は無料で楽しめます。広い駐車場も確保されています。

C46とナイキJ F−104J
 まずは屋外の展示です。展示資料館の西側にはカーチスC−46D輸送機(1954〜1978年:最大速度394q/h)とナイキJ地対空ミサイル(1970〜1994年:最大射程140q)が展示されています。
 また、展示資料館と展示格納庫の間の中庭には、無人標的機仕様のF−104J戦闘機(1961〜1997年:最高速度マッハ2.2)があります。F−104は幼少の頃から玩具や映画で馴染みがあったので、戦闘機のデザインやコンセプトとしてお気に入りです。

F−1 XF−2モックアップ
 展示資料館の1階では航空自衛隊の任務と活動・研究開発と航空機のメカニズムについて展示されています。
 左の写真は、三菱重工業がT−2練習機をベースに戦後初めて独自開発した超音速戦闘機F−1(1975〜2006年:マッハ1.6)、点検パネルなどが外され、内部の構造が見られる展示になっています。
 右の写真はF−1の後継機としてF−16をベースに開発されたF−2戦闘機のモックアップ(1992年:実機はマッハ2.0
)。

VADS ラインメタル20ミリ機関砲
 展示資料館2階には、航空機の模型やパイロットの携行品、対空火器などの展示があります。
 左の写真は、M61・20ミリバルカン砲をベースに開発された基地防空用の対空機関砲「VADS−1」(有効射程距離約1,500m)。
 右の写真は、ラインメタル社製連装20ミリ対空機関砲。対空機関砲の比較検討のために1970年代に導入されたもの。

簡易シミュレーター シミュレーター操作画面
F−15ランディング 成績表
 展示資料館3階は資料とコミュニケーションのフロアで、資料室や視聴覚室の他に簡易シミュレーターがあります。 施設内には実機を使ったフライトシミュレーターもありますが、ここの操作性もなかなかのものです。
 計器類もダミーではなく、スロットルや機体姿勢に連動した計器表示になっています。機体も戦闘機から輸送機まで3つのレベルが選択できるようになっており、画像や操作性が変化します。
 操作性はエースコンバットの方が「らしい」ように思いますが、特に着陸時の減速や姿勢制御が難しいのでランディングに1回失敗し、成績は「B」に…。

展示格納庫
展示格納庫
 エアーパークのメイン施設は19機の実機を展示した展示格納庫です。
 こちらには戦時中から先ごろまで配備されていた機体まであり、しかもその多くは実際にコクピットに搭乗できるようになっています。
 また、パイロットスーツの貸し出しもあり、装備を着けて記念撮影もできます。

 資料館から渡り廊下で向かうと、真っ先に目に入るのが零式艦上戦闘機52型甲。ご存知ゼロ戦です。
 この機体は、1944年に製造され、1963年にグアム島で発見されたものを修復展示しているものです。
最高速度 564.9q/h
零戦52型甲

MU−2
子供の頃にプラモデルを作った頃からのファン、救難という言葉に萌えた「MU−2S救難捜索機」
(1967〜2008年:最高速度 460q/h)

こんな機体がなぜ?というのが、イギリスはデハビランド社製DH115バンパイアの練習機型T.Mk.55です。
 実はこの機体、国産初のジェット練習機T−1開発のために実験用として購入されたもので、特に並列複座タイプの検証の目的でした。そのため1955年の導入から5年足らずでお蔵入りになった隠れた名機です。
ベース機の初飛行は1943年、最高速度は860q/hでした。
デ・ハビランド バンパイア

T−33
 1954年の航空自衛隊創設時に供与されて以来、2000年まで永年に渡って使用された練習機T−33A。
 基地の近くで育った私にとって、鈍重に飛行していた大型輸送機の合間にたまに見かけるT−33は静かで軽快、高速に飛行していた記憶が残っています。
最高速度 850q/h

 これまた、子供の頃にプラモデルを作った記憶の残る、国産初の実用機でありジェット機である、「T−1A」練習機。
 それ程洗練されたデザインではない機体ですが、自衛隊練習機の中でも秀一なカラーリングで、今でもカッコいい機体です。
1958〜2006年:最高速度 860q/h
T−1A

T−2
 航空自衛隊にも超音速機が導入され始め、従来機では性能差がありすぎることもあり、また、国内の航空産業や若い技術者の育成・飛躍を図る意味もあって産み出されたのが、国内初の超音速練習機「T−1」です。
 派生機のF−1よりもやはりオリジナルのこちらの方がデザイン的には自然ですね。この塗色は2代目ブルーインパルスのもので、自衛隊の練習機はどれもデザインセンスがいいですね。
1971〜2006年:最高速度マッハ1.6

 そして、1954年の航空自衛隊創設時から1982年まで日本の空を守っていた「F−86F」これまた、初代ブルーインパルス仕様です。
 横田基地に来たブルーインパルスのラストフライトを子供の頃に見に行きましたが、他の機体とは違った荒削りなエンジン音と、今のマッシブな戦闘機とは違った軽快でコンパクトな飛行姿は、今でも印象に残っています。
最高速度 1,120q/h
F−86F

F−86D
 そして、航空自衛隊初の全天候型迎撃戦闘機「F−86D」です。
 F−86Fと比べ、レーダーを収容した「鼻」があることから「セイバードッグ」と呼ばれたことも。エンジンも強力なものに換装されていますが、機銃を装備しておらず汎用性に欠ける他、当時の真空管式のレーダーは信頼性も低く、F−86Fに比べて9年程と短命に終わりました。
1958〜1967年:最高速度1,150q/h

 ディスプレイスタンドに乗っけられているF−86Fブルーインパルス仕様は記念撮影の定番スポット。
 青空に白い機体と青いラインが映えます。
F−86Fディスプレイ

空自ハンカチ 来るなら来い!
 ロビーにはミュージアムショップ「ツバサ」があり、自衛隊オリジナルグッズが販売されています。
 写真のような航空機関係グッズや土産用菓子も多くの種類があります。以前もらったお饅頭「撃」も結構おいしかったのですが、このカステラケーキ「来るなら来い!」も、味もネーミングもgoodです。
 そして、話題の商品がコレ。中身は5年の長期保存が可能な非常食にもなるパンの缶詰、その名も「自衛官三姉妹」。
 陸自のHARUKAちゃんがキャラメルチョコ味、海自のNANAMIちゃんがパンプキン味、空自のAKINAちゃんが黒豆味です。


そして、トヨタ博物館へ・・・
トヨタ モータースポーツコレクション
 さて、翌日は久しぶりにトヨタ博物館に転戦しました。
 常設展示は駆け足で、今回は特別展示室で行われていた企画展
「トヨタ モータースポーツコレクション」の展示車を紹介します。
 正直、モータースポーツカー=乗れない車にはあまり興味がないのですが、各時代の先進技術が投入され、結果、市販車の性能向上に繋がっているものですから、レプリカを含め実車を見ることはつまらない訳ではありません。
 今回は、様々なカテゴリーの10台を紹介します。

トヨタ7  1969年、グループ7(オープン2座)レース車で、CAN−AM(カナディアン・アメリカンチャレンジカップ)車に挑み、その日本カンナム(FISCO)で優勝したのがこの「トヨタ7」です。
 V8 4,986cc 600PS

 1973年から日本車が参戦し始めたル・マン24時間レースには、1987年からトヨタワークスが参戦、1992年のレースで総合第2位に輝いたのがこの「TS010」です。
 V10 3,500cc 640PS
TS010

セリカGT−Four  1972年からトヨタが参戦し始めたWRCにおいて、1993年、1994年にドライバーズ&マニュファクチャラーズ両タイトルを獲得したのがこの「セリカGT−Four」です。
 3S−GTE L4 1988cc 299PS

 1994年から始まった全日本ツーリングカー選手権(JTCC)は、6気筒2000cc以下のNAフロントエンジン、4Dr車の改造範囲の狭いレギュレーションで性能差が小さいのが特徴です。
 トヨタではコロナで1994年の初代シリーズチャンピオンを獲得し、1998年のシリーズチャンピオンを獲得したのがこの
「チェイサー」です。
 3S-GE L4 1,988cc 310PS以上
チェイサー

LEXUS SC430  1994年から始まった全日本GT選手権は2005年からスーパーGTとなり、トヨタは1995年からGT500クラスにスープラで参戦しています。
 2006年から投入され、デビューイヤーにチャンピオンを獲得したのが
「LEXUS SC430」です。
 3UZ−FE V8 4,480cc 480PS以上

 インディーカーレースはF1によく似て非なるオープンホイール車両によるレースで、2008年にCARTシリーズと統一されたものです。
 トヨタは1996年から参戦(CART)し、2003年のインディ500で優勝したのがこの
「Panoz G・Force」(レプリカ)です。
 RV8I V8 3,500cc 406PS以上
Panoz G・Force

FN−06  F1の下位カテゴリーであったF2は1987にはF3000に、そして1996年からはフォーミュラー・ニッポンとしてスタートしました。
 2003年からはワンメイクシャシーとなり2009年からはGT500クラスの3,400ccエンジンが使われるようになっています。
 2008年のチームタイトルと2年連続のドライバーズタイトルを獲得したのが
「FN−06」です。
 RV8J V8 3,000cc 550PS以上

 北米大陸で行われているストックカー(市販車改造車)レースのNASCARは60年以上の歴史があり、一見市販車のように見える車体は、パイプフレームに薄い金属板を貼り付けただけのもので、ライトやグリルもペイントやステッカーで付けられている物です。ハイテク技術やチタン・カーボンなどの素材も導入不可で、エンジンOHVオンリーとなっています。
 トヨタは2007年から参戦し、2008年にマニュファクチャラーズチャンピオンに輝いたのがこの
「カムリ」(レプリカ)です。
 V8OHV 5,870cc 850PS以上
カムリ

TF109  モータースポーツの最高峰F1に、トヨタは2002年から2009年まで参戦し、2009年のシンガポール、日本GPで2位になったのが「TF109」です。F1としてはトヨタ最後の車体となりました。
 RVX-09 V8 2,398cc 740PS以上

 この、シンプルなデザインはF1の初期型TF101?でも、ちょっと違う??
 この日は立ち入れませんでしたが、イベント乗車撮影用のレプリカのようでした。
TF101モドキ

LEXUS LFA  1970年から行われている、ニュルブルクリンク24時間耐久レースにトヨタは2007年からTeam GAZOOとして参戦していますが、2009年から投入し2010年にクラス優勝を果たしたのがこの「LEXUS LFA」です。
 V10 4,805cc 500PS以上


 さて、トヨタ博物館から中央高速方面に帰るとすると、必ず通るのが瀬戸の町。
 瀬戸川沿いの瀬戸物屋さんの並ぶ一本奥に、今時非常に懐かしい
「せと銀座通り商店街」があります。
 ギャラリーなどもある大変渋い43店の商店街ですが、その一角に元祖みそかつをうたう名店があります。その名は
「みそかつレスト サカエ」
 外観も中身も名前も味のある店ですが、ほとんどの人が注文する名物は
「ねぎみそかつ定食」。ねぎラーの私としては、豚肉と味噌と合体したらこりゃ最強!!見た目ほどくどくない味噌ソースをねぎが強化して、ご飯が進みます。
せと銀座商店街
みそかつレスト サカエ ねぎみそかつ


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ