![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
「山梨・長野・岐阜・三重と、渡りで行ってきました!」 |
![]() |
![]() |
今回はいつものように複数拠点の渡りドライブで行ったり来たりします。 最終地点は鈴鹿サーキット。あとはいつものところや、ご無沙汰しているところ、おなじみのところを久しぶりに再訪する計画です。 |
![]() |
まずは上高地へ |
![]() |
![]() |
最初の目的地は長野県の上高地です。上高地の観光情報については今更私が紹介するまでもないので割愛しますが、ご存知のとおり上高地は通年マイカー規制、ハイシーズンには観光バスも入山規制が掛かっていますので、路線バスやタクシーでの入山となります。 松本方面からマイカーでアクセスする場合は、沢渡大橋から上流側の沿道に約2,000台分の駐車場があり、料金も1日500円で均一、バスやタクシーも均一料金で上高地まで行けるので、沿道の誘導にしたがってどこでもは入れる場所に入れて問題ないと思います。 バス停は乗り場が決まっていますが、タクシーは大体どこの駐車場にも待機していますので、大人3人以上で大正池までならこちらの方が便利で安くて待ち時間がありません。料金や人数を比較して検討しましょう。 |
![]() |
![]() |
上高地に至る道中は昨年6月の豪雨で各所で土砂崩れが発生し、一時期道路も寸断されていました。各所で橋や擁壁の工事は現在も行われていますが、通行上は支障はありません。 今回はタクシーで大正池まで向かい、そこから河童橋方面に歩いて登ることにしました。タクシーやバスは大正池の畔にある「上高地大正池ホテル」の前に停まります。こちらには宿泊者以外も利用できるレストランや売店があり、入山前の準備や腹ごしらえができます。河童橋付近に比べると空いていて利用もしやすいです。 |
![]() |
![]() |
大正池ホテルからは車両の通る道から外れて大正池畔から梓川に沿って上手に向かう散策路を通ります。実は車道沿いにもほとんど人目に触れない小さな池や湧水など、隠れた見どころが散在しているのですが、それは前回見ましたので…。 ここから河童橋へは約4キロ程度、アップダウンもほとんどない快適なハイキングが楽しめます。大正池から田代池を通り、田代橋を経由して河童橋に向かいますが、田代池からは「林間コース」と「川コース」に分かれます。どちらも田代橋で合流するのですが、梓川コースの方が若干短くなっています。 この辺りは携帯電話が使えない場合が多いので、はぐれないように注意しましょう。 |
![]() |
![]() |
この日の上高地は夏休みとはいえ平日で、ピーク時の6割程度の人手ということでした。 割と雲が多く、穂高も隠れ気味でしたが、さすがの上高地も日なたはかなりの暑さになりました。 帰りは上高地バスターミナルから往路同様に定額タクシーに乗って駐車場に戻りました。タクシー乗り場にはかなりの台数の車が待機していて、それ程待つことはないと思います。また、往路のタクシーに声を掛けておくと、戻り車を押さえることもできるようです。 自分の停めた駐車場の名前は似たようなものが多いので、帰り道は駐車場のチケットを運転手さんに見せておきましょう。 |
![]() |
清里高原ハイランドホテルへ |
![]() |
![]() |
この日の宿泊は、常連さんにはおなじみの「清里高原ハイランドホテル」まで戻ります。 ハイランドホテルも今年で開業30周年。そのうち25年来のお付き合いになりました。 |
![]() |
|
ネット予約などなかった時代、宿を調べて予約する手段は限られていたことから、清里ハイランドも清里ではほとんど唯一の「ホテル」であったにもかかわらず、開業当時は「知る人ぞ知る」ホテルで、ちょっとシーズンを外すと貸し切り状態になることも珍しくありませんでした。今ではネット予約はもちろんのこと、うちの会社でも福利厚生の指定宿になるほどメジャーな宿になりました。 ハイランドのような家族経営に毛の生えた程度のホテルでは、特に施設管理に「綻び」が出やすく、ここも掃除が行き届かなかったり、備品が壊れていたり、バルコニーのデッキチェアーに落ち葉が積もっていたりというのは珍しくありませんでした。それでも、個々のお客さんに合わせたキメ細やかなサービスや、礼を尽くしつつもアットホームな接客など、とにかく居心地のいい環境作りに気を配り、あたかも「山小屋」に通いつめるファンのようになった常連さんがとともにこのホテルを支え、寛容に見てきたのでした。 実は今回も、客の誰かが貸し切り風呂の給湯栓を開けっ放しにしたことから、ボイラーはおろか受水槽を空にして全館断水してしまうというアクシデントがありました。フロントには電話も繋がらないし、各室への説明も不十分だったし、復旧への対応も迅速とはいえない状況で、一見さんは激怒している方もおりました。 まぁ、普通のホテルでは怒られて当然の対応なので、このお客さんを責めることはできません。ただ、貸し切り風呂、多目的ホール、コテージそして今回改装した薪ストーブ付のロビーやコンセプトルームなど、ハード的に変化を続け運営もだんだん代替わりするなかで、これからどのように運営管理や接客対応をしていくか、メジャーで汎用性の高いハイランドが果たしてどのように愛されていくのか、この先を注視していきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、ハイランドのウリは料理でしたが、「Junior」は評価が高いと自画自賛していましたが、正直この料理はハイランドでなくても食べられる内容です。 シェフは何代か代わっており、前菜と朝食だけには名残がありますが、桃の冷製スープは以前のように桃の甘さを前面に生かさず、真鯛はソースと相性悪く生臭い、肉料理は「高齢者が多いのでフィレ」というものの肉に旨みはなく、ソースで食べさせている感じ、デザートも個性はありません。 以前の自動演奏ピアノの流れるダイニングで、客層に合わせた、そしてここでした食べられない食事が懐かしいです。(今は食事のしつけのできていない「児童演奏」を聞きながらの食事…?) 初代石川シェフの店を探して食べに行きたいなぁ。 |
![]() |
奈良井宿へ |
![]() |
![]() |
翌日は、長野県塩尻市の奈良井宿に転戦します。清里からは1時間40分程度の行程です。奈良井宿については、前回5年前にも訪れた記事がありますので、割愛します。 http://homepage3.nifty.com/lj37/page206.html 前回は奈良井川の右岸側、木曽の大橋側に駐車しましたが、今回は左岸側の無料駐車場に停めました。あまり広い駐車場ではありませんが、この日はまだスペースに余裕はありました。 さて、右の写真は中央本線の線路っ端に残されている森林鉄道のディゼール機関車と客車です。この森林鉄道は、この後向かう赤沢自然林で動態保存されています。 駐車場や沿道の道路は、5年前よりきれいに整備されていますね。 |
![]() |
![]() |
夏休みの平日ということで、この日の人出は決して多くはありませんでした。とにかく暑くて、あまり日陰のない街の散策は結構しんどかったです。 |
![]() |
![]() |
さて、各店舗を見てみます。 奈良井宿では珍しい「昭和」の匂いのする、私好みの電気屋のような雑貨店「長門屋商店」さん。電気製品というよりイチオシ商品になっているのは、長野県西部では家庭用胃腸薬の常備薬としてメジャーな「百草丸」です。こちらだけではなく、奈良井宿内でも各所で販売していますが、長野県製薬の「御岳百草丸」と日野製薬の「御嶽日野百草丸」の両方をこちらでは買えます。 主成分は、キハダ樹皮から抽出したオウバクエキスで、同様の成分の「赤玉はらぐすり」は下痢止めなのに対し、健胃整腸薬的な性格のようで、劇的ではなくやさしく効く生薬です。 |
![]() |
![]() |
右の「塩尻市消防団楢川(奈良井ではない)分団第一部器具置場」は現役のようですが、左の屯所(楢川村消防団第一分団消防器具置場)は復元されたもののようです(手引き消防ポンプくらいしか置けません。)。 現役の方はホース乾燥塔の付いた望楼もあり、木製を模したシャッターの奥にはポンプ積載車くらいはあるのでしょう。 |
![]() |
街道にある消火栓もクラシカル。 鉄蓋には「楢川村」の文字が。 ちなみに、楢川村は2005年に塩尻市に合併しています。 |
![]() |
奈良井宿で唯一のうるし塗りの櫛を扱う上原うるし工房「松坂屋」さん。建物は一力茶屋の跡だそうです。 ここの店主である上原幸雄氏、実はこの奈良井宿の街並み再生の仕掛け人で、この古い町並みを復活させ観光地として確立された立役者でもあります。 現在は難病で完全な作品を制作することは困難になってしまっていますが、古い家具の再生や訪問客に対し「書」でもてなすなど、訪れるファンは絶えません。 ゆっくり奈良井宿を回られるお時間のある方はお立ち寄りください。 |
![]() |
そして、奈良井宿の南端には鎮神社があります。 こちらは、奈良井宿に疫病がはやり、これを鎮めるために千葉県香取市から主神を招き祭祀を始めたことから始まった神社とされています。 この日の翌日、8月11・12日は例祭が行われることから、氏子総出で準備が行われていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良井宿も、南端のこの辺りは人でもまばらになります。飲食店も入りやすいので、この付近で昼食を。 信州に来て蕎麦を食べない訳にはいかないので、入ったのは蕎麦街道・奈良井宿の名店の一軒、「山なか」さん。 私が食べたのは、信州ではもてなし料理とされる「とうじそば」。実は昔から美ヶ原の「山本小屋」のメニューにあったのですが、予約しておかないと注文できないことから、これまで幻となっていたメニューです。 山菜など具沢山の鍋に入った汁にざるに入れた蕎麦を「投じ」てしゃぶしゃぶして食べるものです。 手間のかかる、夏場は暑い料理ですが、かけ・ざるとは一味違った蕎麦が楽しめます。 |
![]() |
赤沢自然休養林へ・・・ |
![]() |
![]() |
奈良井宿から以前とは逆周りに赤沢自然休養林へ向かいます。 奈良井宿から上松町へは車で30分程度、そこから赤沢自然休養林へはさらに25分程度掛かります。 国道19号線から沢沿いに上っていく道は、十分な広さがあり快適なドライブが楽しめます。この辺りは水力発電所が多くあり、ドでかい送水管橋が道路上を横切っていたりします。巨大な土木構造物は萌えますね〜。 |
![]() |
![]() |
さて、この付近は言わずと知れた木曽檜の産地であり、当然林業関係の施設は現在も存在します。元々、沢を筏下りで丸太を運んでいたところ、水力発電所の設置でそれが困難になり、明治43年に国鉄中央本線が上松まで開通したため、森林鉄道による運材方法が確立され、大正5年に完成しました。 その後、輸送の主力はトラックに変わり、森林鉄道は昭和50年に廃止されていますが、そのトラックは当然現在も稼動しています。 赤沢に向かう道は左の写真の所から1車線半弱になり、丸太を積んだ大型トラックや赤沢自然休養林まで向かう大型バスがガンガン走ってきますので、山坂道に慣れていない方はバスを利用した方がいいですよ。 |
![]() |
![]() |
終点近くになると、道路は渓流沿いのこんな感じの道になります。 距離的には遠くはないので、程なく駐車場に到着します(600円)。一応、200台分はあるそうですが、この日は夏休みの夕方ですがほぼ満車でした。 |
![]() |
![]() |
赤沢自然休養林は夏休み期間中は「トムソーヤクラブ村木曽・上松」(日本旅行主催)として、通常の運営に加え各種の自然体験イベントが行われており、その体験料金と合わせ通常より200円高い1,000円の料金を取られます。その代わり、いつもの木の切符は倍くらいでかい絵馬のような物になっています。 なお、入場券(兼乗車券)は鉄道乗り場ではなく、森林交流センターで販売されます。 |
![]() |
![]() |
森林鉄道の機関車は以前と同様…と思いきや、これは平成8年型AFT−01と同じ北陸重機で制作された平成21年型の「AFT−02」です。外見上は横の窓が縦長になった程度のようです。 運転席を見ると、昔のトラックか重機のようなレイアウトで、面白いのは120q/hまで切ってある汎用スピードメーターの目盛りの上に40q/hまでの目盛りを被せてあること。タコグラフたさすがに不要のようで。 エンジンルームのカバーは、冷却のためか左右とも外されており、ゴツい三気筒のエンジン…ではなくナブテスコ製のコンプレッサー。ブレーキの制御などに使われています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
現在の終点、丸山渡のすぐ手前には上流に向かって左側に「うるし沢支線」があり、一部の車両がここにも保存されています。 これらはAFT−01が導入されるまで、ここの復活した森林鉄道でも使われていた酒井工作所A型と呼ばれる機関車で、AFT−01はこれのレプリカです。後ろ側のグレーのものは1951年製、その前のクリーム色のものは1960年製のものです。 |
![]() |
木曽檜は昔から重要な建造物の築造に使われてきましたが、この切り株は伊勢神宮で20年毎に行われる式年遷宮の際に御神体を納めた御樋代を納める御船代の御用材に使われたものです。 次回の第62回式年遷宮は来年の平成25年に行われますが、そのための御船代祭りは8年前の平成17年に行われ、その切り株はこの少し下流側の左岸にあり、この切り株はその前の61回、27年前の昭和60年に行われたときのものです。 |
![]() |
![]() |
丸山渡停車場は折り返し地点で、こちらからは乗車できません。帰りの料金を捨てれば沢沿いの遊歩道を歩いて帰るのは可能です。 木道も整備され、2.5キロの道のりをのんびり歩くのも悪くありません。 |
![]() |
この日の宿泊は・・・ |
![]() |
![]() |
上松から再び国道19号線に戻り、木曽川沿いにこの日の宿泊地に向かいます。 途中の南木曽町(なぎそまち)には、近代化遺産「読書発電所施設」の一部として国の重要文化財に指定されている「桃介橋(ももすけばし)」があります。 桃介橋は、読書発電所建設のための資材輸送のために1922年(大正11年)に建設された、全長247.7m、木造トラス・基部石積・上部コンクリート柱の国内屈指の吊橋です。 元々はトロッコのレールが敷かれていましたが、昭和25年からは村道として地域の交通に活用されるようになりました。1978年(昭和53年)には老朽化のため一旦通行止めになったものの、1993年(平成5年)には近代化遺産として復元され通行可能となりました。 「桃介橋」の名は、建設主で大同電力(現在の関西電力)の社長であった福沢諭吉の婿養子にあたる福澤桃介にちなんで付けられたものです。 |
![]() |
![]() |
この日の宿泊は、このエリアでの定宿である岐阜県柿野温泉「八勝園湯元館」です。 相変わらず「きれいで新しい」宿ではありませんが、家族経営ならではの民宿のようなアットホームなおもてなしや量・質ともにおなか一杯の料理、美肌の湯のある「ジャングル風呂」など魅力は数多く、しかもそれで民宿並みのリーズナブルな料金で宿泊できます。 この日は貸切で、食事は大広間を仕切った食事処になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八勝園で温泉と並んでコストパフォーマンスが高いのが料理です。 個性的ではありませんが、量・質ともに十二分です。 また、朝食も必要十分な内容です。 |
![]() |
そして、長い道のりの後・・・ |
![]() |
![]() |
さて、最終日は鈴鹿サーキットに向かいます。別にレースを見に行くというわけではなく、数年前に閉園となった「多摩テック」を偲んで、遊園地に遊びに行きたいという家族の要望に応えるためということだったのですが…。 |
![]() |
![]() |
この日はお盆の帰省ラッシュ初日ということで、散々関係者に脅かされていた伊勢志摩方面への大渋滞を舐めてかかっていました。 さらに追い討ちをかけるような集中豪雨で道路は冠水。勢い余った○カな車が立ち往生してるような状態で、結局鈴鹿サーキットに着いたのは夕方になってしまいました。 |
![]() |
![]() |
この頃には雨も降ったり止んだりで、傘を畳めるタイミングも多くなってきました。アトラクションの休止も基本的にはないようで、早速目的の一つであるサーキットカートのエントリーするために、遊園地モートピアを抜け、鈴鹿サーキット本体に向かいます。 |
![]() |
![]() |
この日は特にレースイベントはなく、この悪天候なので人影はまばらです。外周部には飲食店がかなりありますが、時間も時間(夕食時間前)なので、さらに人影はありません。 サーキットカートは、2人乗りのゴーカート(時速約30q/h)で国際レーシングコース東コース一周約2.2qを走るもので、レースイベントがある日は開催されないため、月2日程度しか乗れません。 |
![]() |
![]() |
ということで、この日は2回のエントリーが可能でしたが、結局両方とも雨天中止となりました。 スリックタイヤのカートで、水の浮いたこのコースを走るのは、まあ、無理に決まっていますが…。 仕方ない。 |
![]() |
昼食もロクにとっていなかったので、ここで食事を。 子供たちの希望で、入ったのは「ぶんぶんのパンケーキやさん」。 写真はパンケーキにコロッケの付いた「コロッケプレート」。ハンバーガーのように、挟んで食べてもよし。 |
![]() |
![]() |
さて、多摩テック閉園の時に初挑戦し、不本意な結果に終わった競う楽しみのあるゴーカート「DREAM
R」。前回同様、ドライバーの軽量化は全く進んでいないのですが、ここは一番気合で乗り切ろう…と勇んで乗ったのですが、結果はBライセンスに乗った程度。途中のタイトコーナーではしっかり減速した方がいいみたいですよ。 ブーストボタンの謎は分からず仕舞ですが…。 |
![]() |
![]() |
さて、多摩テックでも名物で、キャラクター商品まで作られたのがこのでんでんむし。 こちらでも適当なスリルと乗車時間の長さから結構な人気です。 確か多摩テックのはモノレール形式でしたが、こっちのはジェットコースターのようなレール式で、ちょっとスピード感が高いような? それと、子でんでんむしがフレンドリーに話しかけてくれるのは、多摩テックにはなかったような気がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は生憎の雨で、レーシングカートは欠航でしたが、花火大会だけは盛大に行われました。サーキットのグランドスタンドからコース内に打ち上げられる花火を見るのですが、その数や大きさは、遊園地の余興のレベルを遥かに超える盛大なものでした。 しかしこの日は風がなく、しかも低い雨雲が垂れ込めていて、尺玉などはほとんど雲の中の音しか聞こえませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、もう一つの楽しみは、まだ7月にオープンしたばかりの、体感型施設「レーシングシアター」です。 通常のアトラクションとは一線を画し、どちらかといえば愛地球博のようなパビリオン的な正確で、資料展示と体験とPR施設を兼ねたような正確の施設です。 入り口に向かうコースでは、ハングオンしたレーシングバイクが連なって観客を迎えています。 |
![]() |
![]() |
エントランスホールにはレーシングバイクの実物と、シアターの中で主人公が乗っている想定のフォーミュラーカー、さらに実際に使用されたドライバーのヘルメットなどが展示されています。 ここまでは無料で見学できます。 |
![]() |
![]() |
スタートゲートから中に入ると、シアターの説明をするスペースがウェイティングガレージとなっていて、実際のピットで使われている工具やタイヤウォーマーなどが展示され、ムードを盛り上げていきます。 |
![]() |
![]() |
さて、シアターの内容については、まぁ、こんなもんでしょう…といった程度です。 その後は、「ディスカバーモータースポーツ」として、頭と身体を使って、レーサーがレースで勝つ為に必要な「判断力」「動体視力」「技術力」などの様々な能力を、全部で14種類体験することができます。 この日は、子供たちに占領されていたのでパス。 最後が「レジェンド・オブ・鈴鹿」です。 |
![]() |
![]() |
こちらには、鈴鹿サーキットのレースで数々の伝説を作ってきた名車が展示されています。 左から、ロータス99T中嶋悟車。 '78年スタン・ウッズ/チャーリー・ウィリアムズ組のホンダRCB1000と'00年VTR1000SPW。 そしてホンダじゃないけど、プリンスR380 |
![]() |
![]() |
おまけ・・・ |
![]() |
こちらの常連さんならご存知の、「東濃名物、竹皮羊羹」です。いつも八勝園で買って帰るのですが、よく見るといつもの池田屋さんのものではなく、柿野の「鶴屋製菓」さんの物でした。 味に大差はありませんが、乗り換えたのかしら? |
![]() 戻る |
![]() トップ |