![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
横田基地日米友好祭2012に行ってきました! |
![]() |
![]() |
今回は多摩地区では毎夏の風物詩である「横田基地日米友好祭2012」のレポートです。 地元の人には「オープンハウス」と呼ばれ、アメリカ独立記念日に合わせて行われていたもの、私も子供の頃から自転車を漕いで行ったものです。昔はブルーインパルスもよく訪れ、F86F時代のLastフライトも私はここで見たものです。 アメリカンな町「福生」において、本物のアメリカを楽しめる時間へ行きましょう。 |
![]() |
アクセス |
![]() |
![]() |
横田基地は地図で見ると分かるとおり、非常にデカいエリアを占めています。こちらへは青梅線の拝島駅か牛浜駅から徒歩になりますが、通常もメインゲートになっている「第5ゲート」へは牛浜駅の方が直近になります。 歩道は狭く結構な人手があるので、距離は僅かなのですがかなり時間を要します。車で来る人用に沿道に臨時駐車場も開設されますが、付近の道路は歩行者で大渋滞するので、やはり車での来訪はオススメできません。それと、ここまでの沿道にある「ハウス」(旧アメリカ人向け借家)でやっている個性的な出店を素通りしてしまうのももったいないですから。 |
![]() |
![]() |
さて、前述のとおり横田基地は治外法権区域、つまり日本にあるアメリカです。ですから、ここに入るのは日本からアメリカに入るのと同様、いや在日米軍司令部があるために高度なセキュリティが求められています。横田基地公式HPで示されている内容としては、 1、一般車両・自動二輪車の駐車場はなし。自転車のみゲート横に駐輪場。 2、危険物、アルコール類、ガラス瓶類、動物、大型手荷物(クーラーボックス等)、ビラ等の持ち込み不可。 3.ゲートで国籍を確認出来る写真付身分証明証の確認と手荷物検査を行う場合があり。日米の国籍以外の方の来場については、事前に広報部までお問い合わせ。 とあり、一般的な飛行機に乗る時より厳しい条件があります。ゲート横には空港にあるものと同様に、危険物の所有権を放棄するときに使うAMNESTY BOXが準備されています。 |
![]() |
![]() |
ゲートを抜けると、格納庫の並ぶメインストリートを抜け、滑走路脇の会場まで向かいます。 以前、アメリカ海軍横須賀基地の見学にも行きましたが、そちらの方が普通の街並みで、横田基地は第5ゲートから施設までのには間は居住施設などは何もありません。 会場には、資器材搬送用トレーラーを改造したチユーチユートレインが走っていましたが、それ程の距離はありません。水鉄砲を持った米兵さんが撃ってきたりハイタッチをしてきたりします。 |
![]() |
イベント紹介 |
![]() |
![]() |
この日の天気は蒸し暑くしかも雷注意報発令で暗雲が垂れ込めていました。折々、落雷危険により(滑走路には避難場所がないので)格納庫への避難命令が出たり、飛行演技が中止になったりと、初日は散々な状況でした。 そういった限られた時間の中で、皆さん先を争って、目指すショップやブースを目指して行列を作っています。その中でも一番人気は各所で販売していた「アメリカンステーキ」です。私の子供の頃は、米兵家族でブースを出して、ドラム缶を半切りしたものでワイルドなステーキを焼いて売っていたものでしたが、今の販売形態は基本的に組織化されています。値段と味については…お祭りですから…とだけ言っておきます。 |
![]() |
![]() |
次に人気が高いのは、Tシャツやアポロキャップ、それと軍装品のレプリカやワッペンなどの基地グッズです。軍用機や軍用車両のおもちゃやプラモデルなども、日本のおもちゃ屋さんでは見かけなくなった大型の物なども販売されています。普通の夜店のよう「くじ」引きやスーパーボールすくいなどもあり、普通の地域祭りといった楽しみ方もできます。 |
![]() |
![]() |
横田基地に限らず、米軍基地内には国産車の旧車が結構程度のいい状態で使っている方を多く見かけます。昔はYナンバー(日本国内で調達された私有車両には、ナンバーのひらがな部分に「Y」)のベレットやRX−7(もちろんSA22C)をよく近所で見かけることがありました。 さて、車マニアも結構多く、写真のようなホットロッドも展示されていました。右の写真のものはナンバーも付いていますが、「Y」ではないので、基地外のものかも。 |
![]() |
![]() |
|
さて、オープンハウスで隠れた人気なのが、横田基地消防隊のオリジナルグッズの出店です。 以前はアポロキャップなどもありましたが、今はTシャツと記念メダルなどに限られています。デザインは2種類でジュニアサイズも含め、複数のカラーが選べます。私は、仕事場でも着られる紺のオーソドックスなものをチョイス。 |
![]() |
![]() |
横田基地に限らず、在日米軍基地の消防隊は、日本国(防衛大臣)に雇用されている「在日米軍従業員」が就いていますが、国家公務員ではなく使用者は在日米軍となっています。採用は独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構が行っていますので、興味のある方はどうぞ。 消防署の規模としては、海軍基地の横須賀よりは大規模です。横須賀基地の場合は活動の主眼は船舶ではなく基地内の建物であり、船舶火災は各艦船の消防部門が行うことから、4個小隊程度に留まっています。 滑走路脇の装備を見てみると、明らかに大型化学車に特化していることから、居住地には別の消防署所があるものと思われます。 |
![]() |
![]() |
代表的な消防車両を2種類。 左は総重量34.7トンのP−23トラック、右はやや小型の14.7トンのP−19トラック。いずれも空軍の代表的な大型化学消防車です。 |
![]() |
![]() |
さて、小ネタを二つ。 左は大型消火器で、会場内の各所に無造作に配置されていました。トレーラー牽引用のフレームやタイヤが付いていて、小型車両でも早期の展開ができます。 右はどう見てもぶつけて凹ました車庫のシャッター。どこでも機器損傷事故は起こっているのですね〜。 |
![]() |
![]() |
基地の消防隊に聞いたのですが、救急業務は基本的に病院に付属する業務だそうです。 この日は大規模な救護所を設置しており、なぜかそこには杏林大学病院の救急車も応援に駆けつけていました。 右の救急車には、金髪美人の救命士が、運転席で暇を持て余していました。 |
![]() |
展示機の紹介 |
![]() |
F−16ファイティング・ファルコン |
![]() |
A−10サンダーボルトU |
![]() |
C−130ハーキュリーズ |
![]() |
F−2(航空自衛隊) |
![]() |
RF−4EファントムU (航空自衛隊 偵察機) |
![]() |
F−15Jイーグル(航空自衛隊) |
![]() |
T−4(航空自衛隊練習機) |
![]() |
C−1(航空自衛隊輸送機) |
![]() |
AWACS (航空自衛隊早期警戒管制機 B−767) |
![]() |
P−3Cオライオン (海上自衛隊 対潜哨戒機) |
![]() |
F−15Cイーグル 同じ機体でも、米空軍仕様はなぜかマッシブに見えます。 |
![]() |
![]() |
米空軍の最新鋭機、F−22ラプター さすが禁帯出の最新鋭機で、ここだけ鉄砲持った兵隊さんが警備していました。 |
![]() |
![]() |
そして〆は、この日の一番の大物、C−17グローブマスターV大型輸送機です。 兄貴分のC−5ギャラクシーには及ばないものの、その77%に及び積載量とC−130並みの短距離離着陸性能から、多くの場面で活躍しています。ギャラクシー程ではありませんが、やはり大きい! |
![]() |
昼食は福生の名店など… |
![]() |
![]() |
さて昼食は、ステーキを散々見せ付けられたのですが、どうせ食べるなら名店、横田基地すぐ近くの「神戸ステーキハウス」で摂りました。開店は1972年で、米兵さんのファンも数多い有名店です。 メニューはステーキランチ1,890円から神戸特上シャトーブリアンステーキ(スープ、サラダ、ライス又はパン付き)16,800円まで。ピッツァもあります。(写真はたっぷりステーキランチ:ロース) |
![]() |
昼食後は歩いて拝島駅に帰りました。 途中にあるのが多摩川から分水して引いている玉川上水です。 一応、新宿御苑まで流れている玉川上水は、途中で下水処理水を加えるなど何とか流水を維持していますが、この辺りは十分な水量と、十二分な緑が存在します。 |
![]() |
拝島駅で青梅線を待っていると、こんな車両が? 昔はライナー号なんて特急車両が青梅線を走るなって考えられなかったですが、今は何が走ってもおかしくないか?? |
![]() 戻る |
![]() トップ |