スパシオなぺーじ


大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012に行ってきました!
関越自動車道を降りると
 今回は「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」への遠征レポートです。
 このイベントは世界有数の豪雪地・越後妻有地域(新潟県十日町市+津南町)を舞台に、越後妻有里山現代美術館「キナーレ」、まつだい「農舞台」、「森の学校」キョロロなどの拠点施設や、空家・廃校を使ったアート作品が200の地域に分散して展示されている現代アートイベントです。3年に一度開催される「大地の芸術祭」のほか、「大地の祭り」、「雪アートプロジェクト」など多様な催しが、アーティストだけでなく地域の方々とが作成、運営され、地域の祭りや行事とともに通年で楽しめます。芸術祭以外の年に開催される夏の「大地の祭り」では、常設作品が全て公開されます。
 今回はその中でも、話題の作品を展示していた拠点施設3つを回ります。

まずは、越後妻有里山現代美術館「キナーレ」へ
キナーレ西側 キナーレ玄関
 まずは、大地の芸術祭メインステージであり、ゲート施設である「越後妻有里山現代美術館「キナーレ」」に向かいます。
 ここの施設は、トリエンナーレ2003で誕生した際には「越後妻有交流館」の名で、十日町地域広域行政圏(十日町市、津南町)の住民の交流拠点として建設されましたが、今夏の大地の芸術祭を機に2階部分をリニューアルし「越後妻有里山現代美術館/キナーレ」として7月29日開館となりました。

No Man's Land No Man's Land
 毎回、大地の芸術祭に話題の大物を持ってくるのは、フランス現代アートの巨匠「クリスチャン・ボルタンスキー」です。2006年の大地の芸術祭では、旧東川小学校を舞台にした「最後の教室」(今回、復活展示しています。)で話題をさらいましたが、今回はキナーレの美術館開館特別展示として、この超大物「No Man's Land」を発表しました。この作品は「Personnes」の名でパリ、ミラノ、ニューヨークで展示されたものの2012年版で、およそ16トンもの膨大な古着の山を神の手のようなクレーンが無造作につかみあげては落とされることを繰り返しています。人間の「生と死」「記憶」をテーマにした作品を発表し続けてきたボルタンスキーならではの作品です。
作品は雨ざらしなので、会期終盤のこの日ではそろそろ「押入れの洗濯物」的な臭いが…?

ゴースト・サテライト ゴースト・サテライト
 スイスのゲルダ・シュタイナー&ヨルク・レンツリンガーの作品「ゴースト・サテライト」。越後妻有地区を日本の中心からはなれた「衛星」と見立て、滞在中に知ったこの地域の生活習慣や伝説などをやはりこの地区で見つけた農機具や古道具などで人工衛星のようなモビールに仕立てた作品です。
 現在もキナーレの常設展示として回廊部分の天井に残されています。

トンネル トンネルのアクティ
 「アクセス」の紹介ではありません。アルゼンチンのレアンドロ・エルリッヒの作品「トンネル」です。
 六日町からもいくつものトンネルを通っていかなければならないこの地域特有の風景と、豪雪地帯特有の「かまぼこ倉庫」をモチーフ…っていうか、トンネルそのものです。写真では縮尺が分かりづらいと思いますが、人がかがんで中を通れる程度の大きさですが、軽ワゴン(アクティ?)やトンネル内の保安施設など、かなり精巧に再現されています。

○in□  言わなければ作品と気がつかない(っていうか、キナーレの建物そのものが作品なのですが)カフェ「越後しなのがわバル」の丸い天井のモビールやカフェのテーブル・椅子、弧を描く本棚全てが作品のイタリア・マッシモ・バルトリーニ feat. ロレンツォ・ビニの作品「○in□」四角いキナーレの中にすっぽりと内包させる円や円弧。空間に現れる全ての要素が作品です。書棚は地域の人が持ち込んだ民具、資料、本で構成される「Museum in Museum」それらを交換していく「Object Crossing」等によって構成されています。

浮遊  キューバのカルロス・ガライコアの作品「浮遊」。このガラスケースの中を様々な家や建物の形にきった大量の銀紙が風に舞っています。
 一応、中に入って体験できる作品ではあります(この日は中止でした)。
 出入りがあるため、作品の銀紙が結構周囲に散乱しており、スタッフがたまにほうきで回収し戻していました。

Rolling Cylinder, 2012  ベルギー/スウェーデン・カールステン・へラーの作品「Rolling Cylinder, 2012」
 見てのとおり、赤青白という床屋のサインポールアイコンのカラーがぐるぐる回るトンネルで、両端に鏡があるので、平衡感覚がおかしくなってきます。
 この血液が回転して循環する様は、まるでこの地域に遠くから来訪者を招き入れる芸術祭が起こしている循環の暗喩しているようだとも言われています。

鉢&田島征三 「絵本と木の実の美術館」へ
絵本と木の実の美術館 絵本と木の実の美術館
 次に訪れたのは、前回の芸術祭の時に開館した「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」です。
 十日町市のすり鉢状の地形にあるその名も「鉢集落」にあり、2005年に廃校になった真田小学校の廃校跡になります。

美術館の周囲
どうらくオルガン
 美術館は丸ごと、絵本作家の田島征三さんが長年思い描いてきた空間絵本そのものなのです。
 絵本のタイトルは『学校はカラッポにならない』、主人公は真田小学校の最後の在校生だったユウキ、ユカ、ケンタの3人で、学校に棲む夢を食べるオバケ「トペラトト」、夢をつぶすオバケ「ドラドラバン」など、それらの世界を表現するのは、伊豆や日本海で集められた流木や木の実、和紙を使い、絵の具でカラフルに彩色されたり、自然そのままだったりするオブジェたちです。それらが風や流水によって自然の力で動いたり鳴ったりしています。そしてそれらは、鉢集落の人たちと多くのボランティアスタッフの力で作られているのです。
 右の写真の竹で作られた変な小屋は「どうらくオルガン」。風やふいごで鳴るパイプオルガンのようなものです。

バッタリバッタ

 美術館入口横にある「バッタリバッタ」。大きな「ししおどし」で、美術館内の各動力になっています。
体育館内のオブジェ 体育館内のオブジェ
 体育館(っていうか講堂でしょうが。)内はメイン展示である「ユウキ・ユカ・ケンタ」が暴れまわる大空間のオブジェです。ワイヤーでつながった動力で動いています。オブジェの一部は屋外にも飛び出しています。

どうらくかみさま

 この絵本の主役の一人(一匹?)「どうらくかみさま」
松本雅隆の部屋 バンブードール
 左は、この美術館のもう一人もアーチスト、中世・ルネサンス時代の古楽器演奏家で、かつ子ども達のための「ロバの音楽座」を主宰する「松本雅隆(がりゅう)」さんの部屋です。氏は長年に渡り世界を旅し古楽器の研究をすると共に、未来に向け数々の空想楽器を考案、製作していることから、どうらくオルガンを始めとして、今回の作品の中にも地元の方々を通じたワークショップなどで作成した楽器なども展示されています。
 右は、やはり地元の方々やボランティアで作成した「バンブードール」。頭に当たったり、風でカラカラいい音がしています。


ユウキ、ユカ、ケンタ 太鼓の部屋
 この美術館の3人の主役、ユウキ、ユカ、ケンタです。右は、自転車を漕ぐと3人が太鼓を叩く仕掛けの「太鼓の部屋」

展示内容 展示内容
展示内容
 その他の展示内容は写真のようなものですが、これらが、常設なのか大地の芸術祭限定なのかは分かりません。
 作品の中には、流木などではなく学校で使われていた教材を使ったものもあります。

 左下は、絵本の主役の一人、夢を食べるオバケ「トペラトト」

にげ口 真田小の年表
 美術館内(=校内)で見つけたもの。
 避難誘導標識の上には低学年の子どもにも分かるようにと「にげ口」の紙製の表示がされています。っていうか、こっちのほうが分かりづらいように思うのですが…?
 右は真田小学校時代の年表です。平成17年3月に閉校するまでの歴史が分かります。第2回の芸術祭まではそのまま使われていました。表の下に書かれている数字は、その時々の生徒数を示しています。それによると、平成に入るころがピークだったようです。

Hachi Cafe Hachi Cafeメニュー
 いつも、昼食で悩むトリエンナーレですが、今回は美術館の一室に作られたカフェ、「Hachi Cafe」があります。
 こちらは、小学校を囲んでいた山々など景色を見ながら、自然の豊かな恵み使った食事を頂く軽食レストランです。

太陽のアロス 地場産やさい
 メインメニューはスペイン風混ぜご飯(というよりぶっかけ飯)のアロスで、様々な野菜やきのこの入り、なかなか美味です。料理を注文すると、地場産の生野菜を無料で食べられます。
 テーブルが小学校机で冷房もなく、くつろいで休む場所ではありませんが、まぁこれはこれでよろしいのではないでしょうか。せめて生野菜を食べるのに濡れナプキンぐらいは欲しかったところですが。

ワークショップスペース  カフェの隣には、教室中庭があります。ワークショップスペースとして使われていたようです。

まつだい「農舞台」へ
まつだい農舞台 まつだい農舞台前庭
 最後は、大地の芸術祭主要施設の一つである、まつだい雪国農耕文化村センター(通称:まつだい「農舞台」)です。
 まつだい「農舞台」は、農耕文化と厳しい自然との知恵比べなど自然と一体になった暮らしを発掘し発信する、雪国農耕文化とアートのフィールドミュージアムであり、「都市と農村の交換」というテーマのもと、地域の資源を発掘し発信する総合文化施設です。ここも施設自体が、複数の作家がデザインしたアート作品になっています。また、施設周囲の里山や棚田の中にも約40のアート作品が点在しています。

水神 まつだい農舞台例のトイレ
 屋外展示で非常に目立っているのは、柱の一端に絡み付いている、高橋士郎の作品「水神」です。田畑を護る水神様が全長33メートルもの真っ赤な巨大なバルーンアートで表現されています。ちなみに、手前にいる羊は、稲葉友宏の作品「星の詩/数えられなかった星たち」。体(毛?)を白い針金で作られた羊が農舞台の芝生に散在しています。
 さて、真っ赤といえば農舞台のトイレですが、現在も健在です。前のデジカメではホワイトバランスが崩れてきれいに写りませんでしたが、今回はどうでしょう?一旦、中に入ってしまうと出入り口と大個室の区別がつかなくなるという、遊び心の作品です。

棚田  今回、まつだいで一番話題になっていたのが、ウクライナのイリヤ&エミリア・カバコフの「棚田」です。元々、棚田に作られた農作業をする人たちをかたどった彫刻に、稲作の情景を詠んだ詩を被せた、ありそうでなかった、詩集の挿絵をそのまま現世に蘇らせた作品です。

火の玉発動機的世界 火の玉発動機的世界
 農舞台屋上に展示されていたのは、田崎太郎の作品「火の玉発動機的世界」です。丸っこい陶器でできた空母や軍用列車の他、西洋甲冑を着た愛らしい兵士など、微笑ましくも細かいディテールまで手が掛けられた作品は、内外でのファンが広がっています。

まどろむねこ 火の玉発動機的世界
みつくち  さて、今回農舞台では「里山アート動物園2012」と銘打って、様々な技法を用いて表現した動物たちが展示されています。前に紹介した「星の詩/数えられなかった星たち」もその一つです。
 さて、癒し系では、丸山尚美の「まどろむねこ」(左上)、川崎みなみの「Home sweet home -そばにいてくれてありがとう-」(右)、篠原奈美子の「みつくち」(左下)と、女性アーチストが並びます。
 丸山さんの作品は女子美の卒業制作品でそうで、犬種はあえて定めていないとか。
 「みつくち」は、縮尺が分からないと思いますが、かなりでかい作品で、毛は結構太い2ミリくらいのビニールコードを使用しています。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ